【死語度51%】「かわちい」アンケートで死語か調査した!10代は半数の人が違和感なし!

  • URLをコピーしました!

「かわいい」をよりかわいくした表現の「かわちい」が、死語かどうか気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「かわちい」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった全体の 現在の死語度は51%です。

ただし10代では52%もの人が「かわちいは死語ではない」と考えています。

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

楽天 お買い物マラソン
2025年8月4日(月)20:00から
2025年8月11日(月)01:59まで

エントリーはこちら >


暮らし応援サマーSALE
2025年8月10日(日)23:59まで

詳細はこちら >

タップできる索引

「かわちい」の意味

「かわちい」は、「かわいい」をよりかわいくした表現です。

幼さ、あどけなさ、甘えた舌足らずなニュアンスを含んだ言葉です。

よりかわいらしく、最後の「い」を小文字にして、「かわちぃ」と書く場合もあります。

ほかにも「うちゅくちい」、「ちゅき」などの、かわいさを強調した表現があります。

2023年SNS流行語大賞で1位

「かわちぃ」は、「2023年SNS流行語大賞」で1位を獲得しています。

また「Z総研2023年上半期トレンドランキング」では、「流行った言葉」部門の2位に入っています。

「ファッションクリエイター『Sleepy boy』」発祥説

「かわちぃ」は、自身のブランドを展開していたり、コーデを紹介する動画を投稿しているクリエイター Sleepy boy さんが由来とする説が有力です。

Sleepy boyさんがコーデやおすすめアイテムを紹介するときに、「かわちぃ」を使ったことからバズったとされています。

タップして目次に戻る

アンケート「かわちい」を死語と思うか調査結果はこちら!

「かわちい」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

「かわちい」という言葉に関して、最も多かった回答は「言葉の意味を知らない」で34.33%でした。次いで、「死語ではない」と感じている人が25.67%、「どちらともいえない」が20.67%、「死語だと思う」が16.67%、「その他」が2.67%という結果です。
この結果から、多くの人が「かわちい」という言葉の意味を知らず、死語かどうかの判断も分かれていることが分かります。全体の傾向としては、「死語」と断言するよりも、まだ意味を知らない、あるいは判断が難しいと考える人が多いと言えます。

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は25.7%でした。

「死語だと思っている人」と「かわちいの意味を知らない人」を合わせると、51%と半数に及びました。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語
ではない
言葉の
意味を
知らない
その他
全体30016.67%20.67%25.67%34.33%2.67%
10代5016%16%52%14%2%
20代5012%24%34%22%8%
30代5022%32%24%22%0%
40代5014%24%18%44%0%
50代5022%14%16%44%4%
60代以上5014%14%10%60%2%

タップして目次に戻る

アンケート「かわちい」の各世代の意識の違いを考察

「かわちい」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「かわちい」という言葉の認識について、各年代で回答傾向に違いが見られます。

**全体(全年代合計)**では、「死語だと思う」が17%、「どちらともいえない」が21%、「死語ではない」が26%、「言葉の意味を知らない」が最も多く34%、そして「その他」は3%でした。全体として、「言葉の意味を知らない」と答えた割合が最も高く、年代差が大きく現れているカテゴリです。

10代は「死語ではない」と答える割合が52%と圧倒的に多く、これは若年層ほど現役の言葉として認識している傾向を示しています。「言葉の意味を知らない」は14%でした。

20代も「死語ではない」が34%と最多ですが、他の回答も適度に分散しています。「その他」は8%で、他年代よりやや多めです。

30代は「どちらともいえない」が32%と高めで、判断が分かれる層といえます。「死語だと思う」(22%)、「死語ではない」(24%)、「言葉の意味を知らない」と「その他」(それぞれ22%、0%)となっています。

40代は「言葉の意味を知らない」が44%と顕著に増加しています。「死語ではない」は18%、「死語だと思う」は14%です。

50代も「言葉の意味を知らない」が44%で特に多く、ほぼ40代と同傾向です。「その他」は4%でした。

60代以上では「言葉の意味を知らない」の割合が最も高く、60%に達しています。「死語ではない」は10%、「死語だと思う」「どちらともいえない」は各14%でした。

これらの傾向から、「かわちい」は若年層ほど現役の言葉として認識される一方、年代が上がるほど意味を知らないという回答が増加し、世代間での認識に大きな差が見られる言葉であることがわかります。

「かわちい」の年代別の意識をグラフにした結果、10代では52%もの人が「かわちいは死語ではない」と考えていることが、わかりました。

年齢が高いほど、「言葉の意味を知らない傾向」がありました。

タップして目次に戻る

「かわちい」は死語なのか考察してみた

「かわちい」の死語度は51%です。

ただし10代では52%もの人が「かわちいは死語ではない」と考えています。

タップして目次に戻る

「かわちい」まとめ

本記事では「かわちい」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は51%です。

ただし年齢が高いほど意味を知らないだけで、若年層では一般化してきています。

人気の記事

タップできる索引

楽天 お買い物マラソン
2025年8月4日(月)20:00から
2025年8月11日(月)01:59まで

エントリーはこちら >


暮らし応援サマーSALE
2025年8月10日(日)23:59まで

詳細はこちら >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次