【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

「ミーハー」は、今では使われなくなった死語です。

若い人にとっては耳にすることが少ないため、ことばの意味からわからない、という人もいるかもしれません。

「ミーハーな人」ってどんな人?

  • 流行の人やモノにすぐ飛びつく
  • 熱しやすく冷めやすい

かんたんにいうと、「みんなが好きなものが好きな人」です。

博士

「個性が薄い」とか「大衆的」みたいな意味もあるから、使うときは注意するんじゃ!

しかしながら、現代では「流行に敏感」ということは、むしろポジティブにとらえられるようになっています

SNSの普及により、最新のトレンドを知っているほど、個人が評価を集めやすい時代になったためです。

かつてのネガティブな意味での「ミーハー」は、現代では不適切であり、死語 といえます。

そこで本記事では「ミーハー」の「意味や語源」、現代に適した「ポジティブな言い換え」や、「死語になった理由」をくわしく解説します。

タップできる索引

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

ミーハーの意味をくわしく解説

「ミーハー」とは、「流行の人やモノにすぐ飛びつく」だけでなく、「熱しやすく冷めやすい人」のことです。

ミーハーをわかりやすくいうと「みんなが好きなものが好きな人」

ミーハーをわかりやすくいうと「みんなが好きなものが好きな人」 のことです。

博士

しかも、好きなのは、みんなが好きな「そのとき」だけなんじゃ

アイドルや俳優、芸能人が人気になったとたんに、急に追いかけます。

とにかく人の興味を引くことが大好き、芸能人や芸人のゴシップや、恋愛情報も大好きです。

博士

最近、人気というだけで、すぐにファンになってしまうぞい!

ミーハー女子

「ミーハー女子」とは、トレンドに敏感で、熱心に反応する若い女子のことです。

ファッション、芸能人、人気スポット、商品などの最新情報を、いち早くキャッチします。

博士

1970年代まで、ミーハーはおもに、女子に対して使うことばだったんじゃ!

男女に関係なくミーハーということばを使うようになったのは、男女平等が要因ではなく、1980年代から男性もミーハーな行動をすることが増えたためです。

ミーハーが男女をわけることばではなくなったため、2000年代にミーハーな女子が、「ミーハー女子」ということばが再定義されて使われるようになりました。

話題の人やモノでも純粋に好きならミーハーではない

ミーハーな人は、「人気だから」という理由だけで、「話題の人やモノ」を好きになります。

世間の人気に関係なく、「純粋に好きになった場合」は、ミーハーではありません。

タップして目次に戻る

ミーハーにみられる特徴や具体例をくわしく解説

「ミーハーな人」の具体的な特徴に、「人気というだけですぐに飛びついてしまう」という性格があります。

とにかく最新の情報はいち早くおさえています。

「こだわり」より「トレンド」を優先

ミーハーの人は、これと決まった「こだわり」や、「決まった趣味」がありません。

すべてはトレンドで決まります。

「雑誌で評価が高かった」、「口コミ評価が高い」、「学校ではやっている」など、身のまわりの人気なものに、すぐに飛びついてしまいます。

「人気の有名人」、「ランキング1~3位の人気なアイテム」、「話題のドラマ」、「行列ができているお店」など、対象も広くさまざまです。

「自己顕示欲」より「安心」したい

ミーハーな人は、トレンドを追いかけていると、安心する特徴があります。

自己顕示欲が強く、「最新のトレンドを知っていること」で、まわりに「すごいねと評価されたい」という願望も持っています。

博士

ところが「自分に対するまわりの評価」を、実際に確かめることは、あまりないんじゃ

ミーハーな人は「話題の人やモノ」が好きなだけで、「その対象が集めている評価」が、「あたかも自分の価値」に感じられます

ミーハーの人がもっとも欲しいのは、「トレンドにのっている自分」に安心することです。

興味関心がうつろいやすい

ミーハーな人の興味関心は、すぐにうつろいます。

ヒットした映画の俳優の話ばかりしていたと思ったら、一ヶ月後には韓国アイドルに夢中だったりします。

理由は 好きな対象の人やモノが「人気」なほどに、「自分に価値があるように感じる」からです。

博士

熱しやすく冷めやすいと見られやすいが、「人気のものを追いかける」という意味では、いつでもブレないぞい!

ミーハーな人は真似をしたがる

ミーハーな人は、有名人などの「服装や行動」、ときには「考え方」まで真似をする特徴があります。

「好きな人の人気」がそのまま「自分の価値」のため、人気の理由に、「その人と同じようになりたい」という本人も気づいていない願望 を持っています。

ミーハーな人はゴシップが好き

ミーハーな人は「話題の人」が大好きですが、「実際はその人にはなれない」こともわかっているので、同時に「本人も気づいていない隠し持った嫉妬」があります。

博士

だからゴシップも大好きなんじゃ

ネットのゴシップ記事や噂話、エンタメニュースで、積極的に情報収集します。

タップして目次に戻る

ミーハーの語源をくわしく解説

ミーハーの語源は「みいちゃん、はあちゃんの略」です。

ミーハー[名][形動]「みいちゃんはあちゃん」の略。カタカナ表記が一般的。◆『丘は花ざかり』経済白書(1952年)〈石坂洋次郎〉「じっさいの生活はミーハーの低い心理で営まれているんだって」◆『東京今昔帖』海老蔵小感(1953年)〈木村荘八〉「換言すればミイ・ハアをも一撃で魅了する何か」◆『丸の内アフター5』9(1987年)〈泉麻人〉「軽薄な、ミーハーな人種を横目で見ながら」

引用:新装版日本俗語大辞典|米川昭彦編|東京堂出版

名前の「みよ」なら頭文字の「み」をとって「みいちゃん」、「はな」なら頭文字の「は」をとって「はあちゃん」です。

1945年の敗戦よりあとの、戦後に流行し、1950年代から1960年代までがもっとも多く、1980年代まで使われていました。

もともと明治期から、「みいちゃん、はあちゃん」というワードは、「女子全般」という意味で使われていました。

戦後、流行を追う人という意味の「みいちゃん」と、おろかな人という意味の「はあちゃん」が、「ミーハー族」としてひとくくりにされ流行しました。

「ミーハー」というワードは戦後に流行した

「ミーハー」は戦前にはなかった言葉で、調べてみると1950年の雑誌や本に、大量の記載があります。

「ミーハー」または「ミーハー族」、「ミーハー階級」といった使われ方をしています。

いずれも流行を追う平均的な人物モデルとして語られています。

1950年の誌面に登場した「ミーハー」の例

  • 「好きなのはミーハー階級も知識階級も同じである点驚くべきことだ」|美術手帖 (36)
  • 「時にはとてもミーハー的な觀方をして來る時もありますのよ」|歌劇 (292)
  • 「バーチャンやミーハー族であればそれも致方なしと」|建築文化 (48)
  • 「ミーハー族のおかげで景気はよいらしい。」|中小企業情報 2(8)
  • 「半抽象モダニズムはミーハー階級とは完全に異血のものである。」|アトリエ (282)
  • 「ミーハーちやん達の憧れ「得能先生行狀記」」|新潮 47(12);十二月號
  • 「大江美智子などのミーハー向きのあとをうけて、」|月刊読売 The gekkan-Yomiuri 8(4)
  • 「かけ終らないういかにミーハー族から支持を受ちにレコードが熱くなって」|ラジオ技術 4(8)(32);1950年8月号

ミーハーが使われるようになった時期ですが、太平洋戦争(大東亜戦争)で「日本が焼け野原になった影響」と、1945年の敗戦により、アメリカのGHQ統治とうち下で「戦前・戦中の本が禁書きんしょ(戦前の本を処分)になった影響」も考える必要があります。

しかしながら、戦前を生きていた人の、「戦前にはなかった」という1982年の証言があります。

「ミーハー」という造語は、1945~1950年に登場したと考えてよさそうです。

ミーイズムとミーハー族イズム(鎮目恭夫)

■みいちゃんはあちゃん
ミーイズムについて何か書けと電話で頼まれた。~中略~電話を終わってから、ふと思った。 ミーハー族って言葉の me her から来たのかなと。~中略~ そこでやっと思いだした。ミーハー族という言葉は戦前にはなかった。私が日本語の基本を身につけた時代には、「みいちゃんはあちゃん」と言ったものだ。この言葉は、どっちの辞典にものっていた。 女子の名前には「み」か「は」がつくものが多かったことに由来するらしく、「教養や趣味の低俗な女性」を指す言葉だと。ちなみに、中三の息子の学校の名簿を調べたら、同じクラスの女子一九名のうち、「美」という漢字がはいった名が六名、 「華」が一名あった。「は」は近年は、はやらない。~中略~ところで、「みいちゃんはあちゃん」は主に女性にのみ使われた。男の場合は何と呼んだか?「ハッつぁんクマさん」は庶民の愛称に近く、 さげすみの語感はない。 ~中略~「ミーハー族」のほうは、「ウゾームゾー」以上に男も含む。 世の若者の間に、髪型や服装や言葉使いでは一見男か女か判別しがたい男女がふえたことと、人間の心意気の点で男性の女性化がひろがってきたのに対応して、 みいちゃんはあちゃんはミーハー族へ進化したみたいだ。

引用:『マネジメント』41(10),日本能率協会,1982-10. 国立国会図書館デジタルコレクション

「みいちゃん、はあちゃん」というワードは明治期からあった

明治41年(1908年)5月出版の、渋川玄耳 (柳次郎)が執筆した、随筆『閑耳目』には、「みィちゃん、はァちゃん」の記載があります。

ここでは「女子全般」として「みィちゃん、はァちゃん」を扱っています。

ここが源流と考えて間違いありません。

刻下の風潮は外交官と軍人とに向かつて居る。戦後の影響も有らうが、にぎやかな交際、 はでな扮装、態度の活発、勲章のびかびか、総て妙齢女子を眩せしむるのは無理ならぬ。併し競争のみィちゃん、はァちゃんを圧倒して栄誉の家庭上に勝利者として乗り込んだ後、どうだ。恐らく頰の艶未だ褪せず、髪の毛未だ薄れざるに、早くも生活難は新婚の幸福を蹂躙して了ふ。折角ヅッシリと掻き込んだ虚栄心は、徒に空箪笥の埋草に為って、襟に光るはダイヤモンドでなく、涙は盡く日南の珠。

引用:渋川玄耳 (柳次郎) 著『閑耳目』,春陽堂,明41.5. 国立国会図書館デジタルコレクション

ミーハーは「流行を追う人」と「愚かな人」をあわせたワード

「ミーハー」、または「ミーハー族」は、二つのワードをくっつけた造語です。

  • 「流行を追う人」を意味する「みいちゃん」
  • 「おろかな人」を意味する「はあちゃん」

1960年の書籍では、はっきりと「みいちゃん」と「はあちゃん」を、それぞれ別の意味でわけて使っています。

当時の「ミーハー」の意味は、「トレンドを追いかける」、「真似をしたがる」などの特徴で、現代と同じです。

当時のインテリ層からは「信念がない」と揶揄されたミーハーですが、商売をする人からは、いいお客さんとして見られていました。

みーは一族の分折
いろいろな客があり、客層的にも多くに分けられる。 それぞれの客層に対する研究は大切だが、 そのなかでも、代表的な存在は、 みーは一族である。
みーちゃんの定義
みーちゃんは、もっとも平凡な、そしてもっとも単純な客層である。 BGもそうなら、慎太郎刈りのあんちゃんもみーは一族の代表であり、農村のあねちゃも、公休日に装して出て行く女中さんもみーは一族の一人だ。~中略~要するに、みーちゃんは経済的にも、知性的にも片寄らないありふれた若者たちで、イージーオーダーで服を作り、お値ごろの流行品を追いながら、 あんみつを割勘で食べる人たちで、そのなかにも細かく分ければ、ビート族、ファンキー族などといわれる思い切った行動をする人たちから、多くの人の着ているのを見て確かめてからでないと買わない、内気な娘さんたちなどの別はあるが、どちらも中クラスの若者たちで、特別にむずかしいお客さんではない。
~中略~みーちゃんは特別の知性もなく、見た感じだけで飛びつ いてくれる客であるだけにやりやすい。 あくまで「平凡」 「明星」 クラスだ。
~中略~
センスの良いものを買うみーちゃんも、センスのあまり良くないものを買うはーちゃんも、知性そのものにはあまり差がなく、どちらも単純である。小さいときから良いセンスのなかで育ち上がってきたのとは違うのだ。
~中略~このことは、自分の個性に合うものを買っているのではなく、 いま、流行しているから買うので あって、 結果的にそれが似合おうと似合うまいと行品であれば満足している。その甘さ、その単純さがみーはー族の身上なのだ。
(B)模倣性が強い
(イ)マスコミに乗りやすい
(ロ)有名人、有名店などの言動を簡単に信じる
(ハ)模倣性が強い。
などの現象となって出てくる。

~中略~みーちゃんが、会社で、同僚のはーちゃんの着ているもの、持っているもので、いかせるものを発見したとする
引用:井関純 著『流行と流行商品』,文化社,1960. 国立国会図書館デジタルコレクション

みいちゃんはあちゃんは「よくある名前」の象徴だった

「みいちゃんはあちゃん」は女子の「よくある名前」の象徴でした。

1965年の書籍では、「ミーチャン、ハーチャン」を「英語で言ったら?」という問いかけに、筆者は「トレンドを追うミーハー」の英訳ではなく、欧米人のよくある名前「トム、ディック、エンド、ハリイ」を答えとして扱っています。

少なくとも 60 年前の感覚では、「ミーチャン、ハーチャン」と聞いて、最初に連想するのは「よくある名前」でした。

明治期に「女子全般」を意味していたのと、感覚としては同じものです。

ミーチャン、ハーチャン
~略~ところで、この間そういうファン (?) の一人から、日本語の「ミーチャン、ハーチャン」 は何と英語でいったらいいでしょうか。Tom Dick and Harry では如何でしょう、という質問がやってきた。~中略~しかし、いうまでもなく、 Tom, Dick, Harry はいずれも男性の名前で、落語でいえば 「熊さん 八っつぁん」である。~中略~現にアメリカの作家 James T. Farrell の長篇 AWorld I Never Made (Signet Book, p. 431) では、~中略~ 「Well, hurry up and get into bed! We can’t afford to be paying doctor’sbills and funeral expenses for every Tom, Dick and Harry like you.」 (そんならサッサとこのベッドにはいりな うちじゃお前たちみたいなトム、ディック、エンド、ハリーのために、いちいちお医者の代や葬式の費用なんか払っていられないんだから)と言っている。
引用:山田和男 著『英語こぼれ話抄』,文建書房,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション

「みよ」「はる」は江戸時代から明治期によくある名前だった

ミーハーというワードが生まれた時代の「よくある名前」を調べました。

大正には、江戸時代でもよくある名前だった「はる」、または「ハル」が多く、昭和には「美智子」が多くランクインしていました。

「みいちゃん」の語源とされる「みよ」は、大正と昭和にはありませんでした。

「はあちゃん」の語源とされる「はな」もありませんでしたが、大正元年に「はる」は多くランクインしていました。

スクロールできます
大正元年
(1912)
大正2年
(1913)
大正3年
(1914)
大正4年
(1915)
大正5年
(1916)
大正6年
(1917)
大正7年
(1918)
大正8年
(1919)
大正9年
(1920
大正10年
(1921)
大正11年
(1922)
大正12年
(1923)
大正13年
(1924)
大正14年
(1925)
昭和元年
(1926)
昭和2年
(1927)
昭和3年
(1928)
昭和4年
(1929)
昭和5年
(1930)
昭和6年
(1931)
昭和7年
(1932)
昭和8年
(1933)
昭和9年
(1934)
昭和10年
(1935)
昭和11年
(1936)
昭和12年
(1937)
昭和13年
(1938)
昭和14年
(1939)
昭和15年
(1940)
昭和16年
(1941)
昭和17年
(1942)
昭和18年
(1943)
昭和19年
(1944)
昭和20年
(1945)
昭和21年
(1946)
昭和22年
(1947)
昭和23年
(1948)
昭和24年
(1949)
昭和25年
(1950)
昭和26年
(1951)
昭和27年
(1952)
昭和28年
(1953)
昭和29年
(1954)
昭和30年
(1955)
1位千代正子静子千代文子千代子久子久子文子文子文子文子幸子幸子久子和子和子和子和子和子和子和子和子和子和子和子和子和子紀子和子洋子和子和子和子和子和子和子幸子和子和子和子恵子恵子洋子
2位ハル千代キヨ千代子千代子キヨ静子千代子久子千代子幸子千代子文子文子幸子昭子節子幸子幸子幸子幸子幸子幸子幸子幸子幸子幸子幸子和子幸子和子洋子洋子幸子幸子幸子幸子和子洋子洋子恵子洋子洋子恵子
3位ハナ静子千代子文子千代キミ千代子和子千代子清子美代子幸子千代子美代子美代子久子幸子美代子節子節子節子節子節子節子節子節子節子節子幸子洋子幸子幸子幸子洋子洋子洋子洋子洋子幸子恵子洋子和子幸子京子
4位正子キヨハル静子清子文子キミ貞子静子久子清子清子愛子久子照子照子久子久子美代子美代子文子洋子久子弘子弘子弘子弘子弘子節子節子節子節子節子節子美智子美智子節子節子恵子幸子幸子幸子京子幸子
5位文子文子きよキヨキミ八重子文子静子貞子芳子千代子久子美代子芳子文子幸子昭子節子愛子久子美代子弘子弘子久子京子京子洋子洋子洋子弘子昭子弘子勝子弘子節子節子悦子恵子節子京子京子京子和子和子
6位ヨシヨシヨシハル八重子愛子清子文子芳子静子静子美代子清子愛子和子美代子美代子文子久子文子久子久子洋子洋子久子洋子京子悦子弘子美智子弘子美智子弘子美智子弘子弘子恵子悦子京子節子節子美智子由美子久美子
7位千代子ハルキミ清子フミ静子キヨヨシ愛子幸子愛子愛子信子信子信子光子照子照子文子美智子弘子文子美代子美智子洋子久子悦子美智子美智子悦子美智子勝子美智子勝子京子恵子京子京子悦子恵美子美智子由美子美智子由美子
8位キヨフミトミきよキヨハル貞子キヨ清子美代子久子光子敏子和子千代子文子典子光子光子敏子美智子美代子文子栄子美智子美智子美智子京子久子美代子勝子悦子光子信子悦子悦子美代子恵美子恵美子悦子悦子節子久美子裕子
9位静子マサフミきみ静子美代子千代清子キヨ敏子光子静子久子千代子光子信子文子貞子孝子愛子愛子美智子美智子良子悦子文子久子美代子文子京子光子光子悦子美代子恵子京子恵美子啓子順子順子由美子悦子悦子美智子
10位はるきみ光子はる貞子貞子ハルキミ君子愛子敏子貞子静子八重子貞子節子信子八重子敏子洋子光子信子信子美代子文子悦子栄子孝子悦子恵子悦子昭子昭子京子美代子恵美子啓子久美子由美子由美子順子久美子順子悦子

参考:生まれ年別名前ベスト10|明治安田

明治期に「みいちゃん、はあちゃん」というワードが使われていたことから、さらに時代をさのぼって起源となっている可能性を考えて、江戸時代のよくある名前を調べました

江戸時代は名前のバリエーションが少なく、よくある名前に「みよ」を始め、大正時代に流行した「はる」もあります。

「みいちゃん、はあちゃん」は、江戸時代から明治期に、よくある名前 でした。

宗門人別帳の名前
~略~宗門人別帳という、キリシタン改めのための、寺で扱っていた戸籍帳のようなもの~中略~例として京都丹波亀岡の馬路村という所の門人別帳をとりあげてみよう。典型的な農村地区であるが、江戸期の丹波農村の代表的な性格を保ち、村は次のようなグループで構成されている。
~中略~さて私たちはこの馬路村の女性の名前の調査に取り組んだ。延べで、二,九四二名。もし現代においてこれだけの女性の名前の調査をやるとかなりおおごとになる。表を作れば、相当の行数がいるだろう。しかし馬路村の女性は、労力は同じとしてもできあがった整理表は実に簡単であった。全体の七五%が次の表におさまってしまうのである。

名前の表

うの はる むめ うた まつ ぬい なを とめ くま ちよ かめ とみ しげ すて いと つる とき まさ いそ (以上の名前をもっている人の比率は全体の二五%)
こと いし つや みよ きく きよ とよ たけ ふさ もと いさ なか やえ いよ さと てる くに りう いわ くり たつ とら ひさ いち この しか すゑ その とせ ふち くめ さよ(ここまでに属するもの五〇%)
つね ゆき りき さき そで みつ みね きぬ しづ しな たみ つた かつ こむめ せつ なか ふで もよ もん やす かね とさ とり かる きさ こま みと わさ かの きと まち みわ りよ いく こまつ ちか よそ くら ことり すみ そよ たき たか つき はや やな えい かと きん こはる さく しん つい てい みき かな きせ ちく のぶ はつ ひで まさ ます みを りん (ここまでに属するもの七五%)

名前の種類はたったの一一六種類である。問題の「かめ」もちゃんとある。 このかめはなかなか多い名で、もっともよく使われる部類に属していた。

引用:寿岳章子 著『女は生きる : 名前が語る女の歴史』,三省堂,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション

ドレミファ音階起源説

音階の「ドレミハ(ファ)」の言葉遊びを起源とする説もあります。

Cメジャースケールが日本人に浸透したのは、大正から昭和初期でした。

戦後、「ミーハー族」ということばの発生と、流行に影響を与えた可能性が考えられます。

「みつ豆」と「林長二郎」が好きな女子起源説

「みつ豆」と、1927年(昭和2年)にデビューした俳優、「林長二郎」(長谷川一夫)を起源とする説もあります。

どちらも昭和に流行し、「みつ豆」と「林長二郎」の頭文字をとって、「みいはあ」です。

1945年(昭和20年)に敗戦し、戦後に「ミーハー」が流行したことを考えると、タイミングにずれがあるため、真偽ははっきりしません。

タップして目次に戻る

ビジネスでも使えるミーハーの言い換えを解説

ミーハーはネガティブなニュアンスを持つため、親しい友人関係や、ビジネスシーンでは、思わぬマイナスな印象 を持たれる可能性があります。

また現代ではトレンドにくわしいことは、ポジティブな印象を持つ場合が多いため、ミーハー自体が死語といえます。

相手を傷付ける意図がない場合は、言い換えて使うといいでしょう

ミーハーの類義語・関連語

ミーハーの類義語・関連語は以下のとおりです。

ミーハーの類義語・関連語

  • トレンド通
  • 情報通
  • 新しいもの好き
  • にわかファン
  • にわか信者
  • にわか
  • ○○かぶれ(アメリカかぶれなど)
  • お調子者
  • 半可通
  • 知ったかぶり
  • 知ったか

ビジネスでは「トレンド通」「情報通」がポジティブなイメージ

親しい友人関係や、ビジネスシーンでは、ポジティブな言いまわしがおすすめです。

「トレンド通」、「情報通」といった前向きなワードで褒めてあげれば、相手も悪い気がしません。

当時の人

最近、TikTokで流行ってるダンスチャレンジ、めっちゃハマってるんだよ

当時の人

まじすか、トレンド通ですね~

「新しいもの好き」というワードも、ポジティブなだけでなく、会話を広げる糸口になります。

当時の人

最近、マイクロニードル美容やってるよ

当時の人

え~初めて知りました、新しいもの好きですよね~、やっぱりいいんですか?

今の言い方だと「にわかファン」が近い

今の言い方で「ミーハー」を言い換えるときに、一時的に好きなるという意味で、「にわかファン」がもっとも近いことばです。

「にわか」はもともと「急に変化がおきること」を意味することばで、「にわか雨」などのことばがあります。
「にわかには信じがたい」といった使い方をします。

「一時的に」といった意味もあり、そこからネットスラングとして、「にわかファン」ということばが生まれました。

博士

ただし「にわかファン」は、必ずしも人気のヒトやモノが、対象というわけではないんじゃ!

「にわかファン」は、「長くファンになることなく、一時的に熱心に好きになる人」のことです。

たとえば、たまたま本屋で立ち読みした音楽雑誌で、紹介していたインディーズバンドを、一時的にとても好きになってしまう場合があります。

人気や知名度に関係なく、一時的にファンになってしまう ことを「にわかファン」と呼ぶため、トレンドを追うミーハーとは違い があります。

英語で言い換えると「bandwagoner」

ミーハーを英語で言い換えると、「bandwagoner」になります。
バンドワゴナーと読みます。

バンドワゴン(bandwagon)は、「行列を先頭で率いる乗り物」を意味する言葉です。

転じて 人気がある、または成功しているという理由だけで魅力的に見え、ファンになったり支持をしてしまう人 を「bandwagoner」といいます。

「みんながいいと言っているからいい」、「とりあえず流行にのっておく」ときに使います。

「following the crowd」という英語もありますが、「カリスマに追従する群衆」といった意味で、興味関心がうつろいやすいミーハーとは異なります。

ロック歌手を追いかけまわしたり、肉体関係さえ持ちたがる熱狂的ファンの「groupie」や、よりトーンをおさえた「fanboy(fangirl)」という英語もありますが、流行が動機になっていない点でミーハーとは異なります。

タップして目次に戻る

ミーハーの対義語

ミーハーの対義語は以下のとおりです。

ソーラー族

流行品に飛びつく「ミーハー」に対して、「ミーハーより高尚なものを好む人」のこと。

1950年代に流行した死語。

音階の「ソラ」が「ミファ(ミハ)」より高いことに由来。

通(ツウ)

「ワイン通」や「相撲通」など、ある領域の趣味や道楽について、精通している ときに使います。

深い理解と知識が必要なため、ミーハーの対義語といえます。

オタク

オタクはある 特定の趣味や分野に、深く没頭する人 のことです。

おもにサブカルチャーの分野で使われます。

1970年代後半から1980年代初頭にかけて、アニメやSFなどの愛好者が、おたがいを「お宅」と呼び合う文化から始まっています。

アニメオタクを指す「アニオタ」や、鉄道オタクを指す「鉄オタ」、ミリタリーオタクを指す「ミリオタ」などがあります。

オタクは流行にとらわれず、好きなものをとことん追求する ため、サブカルを中心としたミーハーの対義語といえます。

マニア

「オタク」よりさらに広い範囲の分野で、特定のものに対する興味関心と、深い造詣、愛着を持つ場合にいいます。

一途

「一途」は、「ほかのことを考えず打ち込むこと」や、「ひたすら一つの対象に集中すること」を意味します。

流行や人気に影響されることなく、好きになったものから、目を離しません。

ガチ勢

自分が好きなアイドルやキャラクター、作品などを応援する「推し活」をする人で、特に熱心なファン。

推しの対象は人気の高さに関係なく、深く傾倒 し、コンサートに通ったり、限定グッズを集めたりします。

他人の目は気にすることなく、推しのためなら何でもできるという人も少なくありません。

時には本気の恋愛感情さえ抱きます。

「ライブやイベント参加」や「グッズ購入」、「投げ銭」などに、「多額の費用や時間を費やす」特徴があります。

対象の認知を求めるあまり、消費行動がエスカレートする場合があります。

タップして目次に戻る

ミーハーは時代に合わないため死語になった

トレンドにくわしいことが恥ではなくなった現代では、ミーハーは時代に合わないため、死語になりました。

バブル期に「遅れていること」が恥となり、「流行を追うこと」が社会的に標準化されました。

2000年をすぎると、インターネットとSNSの普及により、「最新の情報を発信」することで、「個人が評価を集める時代」になりました。

現代では個が尊重されるため、流行を追うこと自体が焦点ではなくなりました。

1970年代まで「流行」や「きれいなもの」を賛美するのは恥だった

1970年代までは、「飾らないものにこそ真実がある」という価値観がありました。

「流行のもの」や「きれいなもの」は、どこか嘘っぽい、「まがい物」「ホンモノではない」という感覚です。

流行を追って、格好ばかり気にしている軟派な男性は、同性から軽蔑される対象 でした。

そのためドラマの主人公は、汚れたデニムをはいているような人物がよく描かれていました、

特に当時の男子は、流行のものを追うのは恥。

学校でもアイドルの話をするような人は、少数派でした。

漫画でも、汚れた主人公の、硬派な生き方こそ感情移入する対象でした。

1970年代までは、ミーハーは「女子や子供のもの」という観念が、強く残っていました。

1980年代のアイドルブームで人気のものを追う層が表舞台にでてきた

世の中がトレンドをどう見るのか、潮目が変わったのは1980年代です。

時代を象徴したのがアイドルブームでした。

松田聖子、小泉今日子、中森明菜など多くのアイドルが登場。
1970年代には不良といえば硬派でしたが、工藤静香など不良文化でも人気のアイドルがいました。

1985年には秋元康のプロデュースで、おニャン子クラブが結成。
1987年までの「わずか二年半の活動」でしたが、社会現象となる大ブームになりました。

博士

プロデューサー秋元康は、AKBよりずっと昔から、アイドルを世に送り出していたんじゃ!

1970年代に子供時代をすごした、さまざまなブームを経験した団塊ジュニアが若者になり、熱狂的な支持層になりました。

ファッションにおいても、聖子ちゃんカット をはじめ、歌手やタレントのヘアスタイルや服装がブームに。
男子にはチェッカーズのファッションや、藤井フミヤのヘアスタイルが大流行 しました。

インターネットのなかった当時、娯楽や情報はテレビや雑誌が中心。
アイドルをはじめ、ひとつのブームが一気に社会的な現象にまで広がる下地になりました。

次第に「流行を追うのは低俗で恥」という文化から、「遅れていることは恥」という価値観 に変わっていきました。

バブルの到来で流行が消費をあと押しした

バブル経済がやってきたことで、日本社会全体が大量消費することに抵抗がなくなり、さらに流行を追う行動が強まりました。

https://www.youtube.com/watch?v=ljY5Rw7DOWM

当時の20代のサラリーマンやOLたちは、メディアに強い影響を受け、最新のファッション、流行のスポットに強くあこがれていました

若者に影響を与えたメディア

  • ファッション雑誌「MEN’S NON-NO」「an・an」など
  • トレンディドラマ「東京ラブストーリー」など
  • 恋愛バラエティ番組「ねるとん紅鯨団」など
  • 映画「私をスキーに連れてって」など

バブル期では、流行を追うことが当たり前 でした。
スキーブームで「苗場スキー場が大混雑」したり、「高級ホテルのクリスマス・イヴの予約」が「 3 ヶ月前には埋まっている状況」でした。

世の中全体の消費行動がミーハーになりました。
そのために、ミーハーということば自体が意義を失いました。

バブル期に「ミーハー」は死語になりました。

1990年代に多くの流行が生まれた

1990年代は「流行を追うこと」が標準化され、多くの流行が生まれました。

歌謡曲は全盛時代をむかえ、多くのミリオンヒットが生まれました。

中でも安室奈美恵はファッションにも大きな影響を与え、コギャルの派生として、「アムラー」が流行。
多くの女子が、安室奈美恵のファッションを真似て、街を歩いていました。

ギャル文化のほかにも、若者文化は全体で大きく変わり、それまで不良文化にしかなかった茶髪が定着。
女子だけでなく、多くのメンズが髪の毛を茶髪にし、眉をととのえるなど美容意識も高まりました。

スニーカーブームにより、NIKEの「エアマックス95」が大流行。
流行による品薄から、「エアマックス狩り」という路上強盗まで多発し、社会問題化しました。

SNSが普及した時代に「流行は評価を集める手段」

1995年のWindows95の発売を皮切りに、インターネット回線の常時接続が普及し、情報が民主化されました。

情報はテレビや雑誌からだけ一方的に受け取るものではなく、自分で検索して見つけだし、個人からも発信するものに変わりました。

博士

ひとつの流行を追う時代でさえなくなったんじゃ!

「流行を追うこと」が標準化されたあとでは、いい悪いに関係なく、流行は「コンテンツの発信の一手段」でしかなくなりました。

2008年の iPhone の発売で、だれもが「手のひらサイズのパソコン」を持ち歩くようになると、情報の民主化はさらに加速しました。

「X(旧Twitter)」、「Facebook」、「Instagram」などのSNSが普及し、いつでもスマホから情報に触れられる時代になりました。

好みは細分化され、「よりいいモノ」、「より自分に合ったモノ」を自分から探し、「いいね」で評価を送りあいます。
流行のヒトやモノを好きになったら、すぐに同じ属性の人で集まれます。

流行は自分を構成する一部でしかなくなりました。
その流行が自分の関心ごとの、どのくらいの割合を占めるかでしかありません。

「ホンモノかどうか」が問題になった1970年代までは、「ミーハー」ということばは成立していました。
しかし「個人として必要かどうか」が問題とされる現代では、死語といえます。

タップして目次に戻る

【Q&A】ミーハーについてのよくある質問

ミーハーについてのよくある質問は以下のとおりです。

ミーハーは死語ですか?

「ミーハー」は死語ですか?
私は20代ですが、普段ほとんど「ミーハー」という言葉を聞くことはありません。ただし聞かない理由は、死語だからというわけではなく、ただ使用機会に恵まれないからではないかと考えています。
ネットで検索したところ、類義語には「にわか」がありました。
しかし「社会的にワールドカップが盛り上がっているから、今だけサッカーを観ている」という人には、「にわか」より、「ミーハー」が合っている気がしてなりません。
「ミーハー」は死語なのか教えてください。

ミーハーは死語です。

流行にのって一時的に盛り上がっている人を揶揄する場合、「にわか」より「ミーハー」のほうが、ことばとしては合っています。

しかし「流行を追うことが恥」という価値観が崩れた現代では、死語になっています。

「ミーハー」がよく使用されていたのは1950年代から、流行を追うことが一般化されはじめた、1980年代までです。

価値観が転換された原因として、テレビや雑誌などの、メディアのを存在が指摘されています。

ミーハーな人の特徴を教えてください

「ミーハー」な人の特徴は何ですか?

ミーハーな人の特徴は、「流行に飛びつく」、「熱しやすく冷めやすい」、「すぐ人の真似をする」、「ゴシップが好き」なことです。

ミーハーのビジネスで使える言い換えを教えてください

「ミーハー」のビジネスで使える言い換えは何ですか?

ミーハーのビジネスで使える言い換えは、「情報通」、「トレンド通」です。

ミーハーの語源を教えてください

「ミーハー」の語源は何ですか?

一般的な女子を意味する「みいちゃん、はあちゃん」の略です。

ミーハーの対義語を教えてください

「ミーハー」の対義語は何ですか?

ミーハーの対義語は、「通(ツウ)」または「オタク」、「マニア」などです。

ミーハーは死語まとめ

「ホンモノかどうか」が問題になった1970年代までは、「ミーハー」ということばは成立していました。

しかし「個人として必要かどうか」が問題になる現代では、死語になりました。

現代では「情報通」や「トレンド通」など、ポジティブなことばが、コミュニケーションを円滑にしています。

タップできる索引

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次