【死語度54%】「おニュー」アンケートで死語か調査した!戦前から使われている古い言葉だった!

  • URLをコピーしました!

「おろしたての新品の服や道具」を意味する「おニュー」が、死語かどうか気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「おニュー」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった 現在の死語度は54%です。

しかしながら詳しくアンケート結果を見ていくと、なんと 50代では50%の人が死語と考えている のに対して、10代では22%しか死語と考えている人がいない という結果に!

博士

おじさんは気にしすぎということかいの!?

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「おニュー」の意味

「おニュー」は「おろしたての新品の服や道具」という意味です。

英語のNewに、日本語の丁寧な響きを持つ「お」を付け加えた表現です。

「おニューの服」や「おニューの靴」といった使い方をします。

少し気取って自慢げに新しいものを紹介したり、からかうときに使いました。

タップして目次に戻る

「おニュー」の使い方

「おニュー」の使い方は以下の通りです。

当時の人

このワンピース、おニューなんだよ

博士

新しい洋服を自慢げに紹介するときに使うケースの使い方じゃな。
ちょっと嬉しそうに見せびらかすニュアンスを含んでいるぞい!

おさげちゃん

おニューの財布だから大事にするね!

博士

買ったばかりのアイテムを、大切にするケースの使い方じゃな

当時の若者

次のデートでは、おニューのジャケットを着てくね!

博士

特別な日のために、新しいものを身につけたいシーンの使い方じゃな。
ちょっとワクワクした気持ちも表現できるぞい!

当時の人

そのスマホおニュー?

博士

今あえて使えば、世代ギャップでネタになるかもしれんぞい!

タップして目次に戻る

「おニュー」の類語

「おニュー」の類語は以下の通りです。

  • 新品
  • 新作
  • おろしたて
  • 初おろし
  • ニューアイテム

タップして目次に戻る

「おニュー」は戦前から使われていた

「おニュー」は少なくとも1937年には使われていました。

菊池寛の文学作品「新道」に、「そんなおニューの服をよごしちやたいへんだわ」というセリフの記載があります。

「おニュー」の由来としては、「兄姉などの年長者から譲り受けた中古品」を意味する、「おさがり」の対義語として生まれたとする説があります。

テリヤは、シャボンだらけの身體からだで、知つてゐる靑木に飛びつきさうにする。

「あ々、それぢや駄目だわ。そんなおニューの服をよごしちやたいへんだわ。今、直ぐすみますから、彼方あちらでお待ちになつて下さい・・・」

と歌子は靑木を閉め出すやうにした。

引用:『菊池寛全集』第12巻,中央公論社,昭和12. 国立国会図書館デジタルコレクション

タップして目次に戻る

アンケート「おニュー」を死語と思うか調査結果はこちら!

「おニュー」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は21.7%と少数でした。

「死語だと思っている人」と「おニューの意味を知らない人」を合わせると、54%と半数を超えました。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語
ではない
言葉の
意味を
知らない
その他
全体30040%22%21.67%14.00%2%
10代5022%20%32%24%2%
20代5034%20%16%28%2%
30代5044%20%18%14%4%
40代5044%26%22%6%2%
50代5050%18%28%4%0%
60代以上5046%30%14%8%2%

タップして目次に戻る

アンケート「おニュー」の各世代の意識の違いを考察

「おニュー」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「おニュー」の年代別の意識をグラフにした結果、「若い世代ほど死語と考えていない傾向が強まる」ということが、わかりました。

「おニュー」という言葉をよく使っていたと考えられる、50代では50%の人が死語と考えているのに対して、10代では22%しか死語と考えている人がいませんでした。

若い世代では「言葉の意味を知らない人」が、少し多い点だけは、気にとめておく必要がありそうです。

タップして目次に戻る

「おニュー」は死語なのか考察してみた

「おニュー」の死語度は54%です。

戦前から使われている言葉ですが、年齢層が高いほど死語と考えているのに対し、若者ほど死語とは考えていないというギャップがあります。

「おニュー」は死語ではありません。

社会に自然に浸透している言葉です。

博士

おじさんは、あまり気にしすぎては、いかんということかの!?

タップして目次に戻る

「おニュー」まとめ

本記事では「おニュー」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は54%です。

しかしながら若い世代ではとても自然な言葉であり、社会に浸透していると考えられます。

若い世代では5人に1人が「言葉の意味を知らない」ということだけ注意が必要です。

人気の記事

タップできる索引

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次