「飲酒などの夜遊びをして深夜12以降に帰宅」する人に、「いいご身分ね」という皮肉を込めた「午前様」が、死語かどうか気になりますよね。

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!
本記事では「午前様」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!
「アンケート調査」からわかった 現在の死語度は44%です。
「死語だと考えている人」は「60代以上では16%」に対し「30代では34%」と倍増。
さらに40代以上では「言葉の意味を知らない人」はほとんどいませんが、20代では38%、10代では58%もの割合で、「午前様の意味を知らない人」が拡大しています。
この結果を知っておけば、



わ~、引く~!
といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「午前様」の意味


「午前様」とは「飲酒などの夜遊びをして深夜12以降に帰宅すること」です。
また、そのような人も指します。
職場の同僚や取引先との接待であったり、友人とお酒を飲んだり遊んだりして、帰りが遅くなった時に使われます。
言葉遊びの面白さだけでなく、「御前様(ごぜんさま)」にかけた、「いいご身分ね」という皮肉として使われることばです。
御前様とは?
高位の人物や住職、高官、あるいはそれらの家族を指す敬称。
特に日蓮宗では、住職や格式のある寺の僧侶に対する敬称として使われた。
江戸時代には大名や高官、またはその妻にも使われることがあった。
参考:
尚学図書言語研究所 編『言泉 : 国語大辞典』,小学館,1986.12. 国立国会図書館デジタルコレクション
「午前様」の使い方


「午前様」の使い方は以下の通りです。



あら、今日も午前様ね。
いい加減にしてよね



昨日は同僚と飲みすぎて、すっかり午前様になってしまったよ



また午前様?
体を壊さないように気をつけてよ



バブル期には、午前様で帰宅するサラリーマンの姿が珍しくなかったな
「午前様」の類義語


「午前様」の由来は以下の通りです。
- 夜更かし(よふかし)…夜遅くまで起きていること
- 夜遊び(よあそび)…飲み歩きや遊びで遅くなること
- オール…徹夜で遊ぶ、過ごすこと
- 徹夜明け(てつやあけ)…翌朝まで起きていた状態
- 朝帰り(あさがえり) …朝になってから帰宅すること
アンケート「午前様」を死語と思うか調査結果はこちら!


「午前様」は死語と思うかアンケートを実施しました。
調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。
男女比は50:50です。
全体のアンケート結果


- Freeasyによる独自調査
アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は27%でした。
「死語だと思っている人」と「午前様の意味を知らない人」を合わせると、44%という結果でした。
全体と各世代のアンケート結果
全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。
\全体と世代別の結果はこちら!/
回答数 | 思う |
死語だととも いえない | どちらでは ない | 死語意味を 知らない | 言葉のその他 | |
全体 | 300 | 22% | 25% | 27% | 22.00% | 3.67% |
10代 | 50 | 16% | 10% | 12% | 58% | 4% |
20代 | 50 | 20% | 14% | 22% | 38% | 6% |
30代 | 50 | 34% | 20% | 22% | 18% | 6% |
40代 | 50 | 26% | 34% | 26% | 12% | 2% |
50代 | 50 | 18% | 34% | 40% | 6% | 2% |
60代以上 | 50 | 16% | 40% | 42% | 0% | 2% |
アンケート「午前様」の各世代の意識の違いを考察


「午前様」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。
グラフで世代間の意識を比較


「午前様」の年代別の意識をグラフにした結果、「死語だと考えている人」が「60代以上では16%」に対し「30代では34%」と倍増しています。
40代以上では「言葉の意味を知らない人」はほとんどいませんが、20代では38%、10代では58%もの割合で、「午前様の意味を知らない人」が拡大しています。
急速に死語化が進んでいる状況です。
「午前様」は死語なのか考察してみた


「午前様」の死語度は44%です。
30代以下では、「死語だと思っている人」や、「言葉の意味を知らない人」が拡大しています。
昭和時代に使われることの多かった、「午前様」の死語化が急速に進んでいる理由は、おもに3つあります。
飲み会文化の変化
かつての高度経済成長期では、長時間労働や、仕事の延長で深夜まで飲み歩くことは珍しくありませんでした。
会社には社会的コミュニティーとして、家族のような「つながりの意識」が強い時代がありました。
飲み会は「飲みにケーション」という呼び方で、社員の不満のガス抜きや、人的な潤滑油の役割がありました。
しかし近年では、ワークライフバランスが優先されるようになり、夜遊びして深夜に帰るような光景は、あまり見られなくなりました。
特に若い世代では、職場の飲み会をあまり好まない傾向があります。
飲みの付き合い自体が少なくなりました。
結果として「午前様」ということばを使う機会自体が減りました。
働き方改革
コロナ禍の影響もあり、働き方改革が進んだことで、テレワークなど多様な働き方が広がりました。
リモートワークやフレックスタイムの普及で、勤務時間を柔軟に選べるようになりました。
個人の事情が尊重されるようになり、会社のコミュニティーとしての心理的な縛りは弱まりました。
同じ時間に働いてアフターファイブは飲みに行く、という構図は成立しにくくなりました。
「男は外」という偏見が時代に合わなくなった
バブル期までの日本では、「夫は外で働き、妻は家事を担う」という家庭のかたちが一般的でした。
背景として、明治期の民主化から、戦争が特権階級だけのものではなくなったことがあります。
総力戦になり、「戦争に行く夫を銃後で支える妻」という、一時代だけの特殊な要請(求め)が、昭和には偏見として残っていました。
職場の付き合いで帰りが遅くなる夫を、妻が眠らずに待っている、そんな光景も珍しくありませんでした。
現在は男女同権が進んだことと、一人あたりが稼ぎ出す力が低下したことから、共働きが主流になりました。
家庭の経済的な事情もあり、1980年代頃から女性の社会進出が少しずつ進み、夜遊びして帰ってくる男性を皮肉った「午前様」がよく使われました。
家庭は妻に任せて、夫は飲み歩いて帰ってくるという構図は、ほとんど成立しない時代になりました。
1980年代からパート勤務が目立ち始めた


参考:
「富裕層太り中間層細る」2020年日本経済どうなる|毎日新聞
「午前様」まとめ
本記事では「午前様」は死語になっているかを考察しました。
アンケートからわかった 現在の死語度は44%です。
30代以下では、「死語だと思っている人」や、「言葉の意味を知らない人」が拡大しています。
「午前様」の死語化が進んでいます。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】死語度78.4%のロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語114語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語度65%】アジャパーってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
【アンケート調査】とりまの意味や流行した時代について解説!【死語に気づかず使ってる人はやばい?】
-
【死語ではない】エモいってどんな意味 ?すでに死語なのかアンケートで調べてみた
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【ジーンときた】胸熱ってどんな意味 ?胸が熱くなるとの違いは?【すでに死語なのかも考察】
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【死語度80%】いってらってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
タップできる索引