「リアルタイムで視聴・参加する」という意味の「リアタイ」が、死語かどうか気になりますよね。

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!
本記事では「リアタイ」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!
「アンケート調査」からわかった 現在の死語度は35%です。
ただし 10代から20代では60%以上の人が「死語ではない」と考えています。
この結果を知っておけば、



わ~、引く~!
といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「リアタイ」の意味


「リアタイ」とは「リアルタイムで視聴・参加する」という意味です。
もともと「リアタイ」は「リアルタイム」の略です。
「テレビ放映している試合やコンサート、アニメ、ユーチューブやインスタライブなどの動画生配信」を、後日の録画視聴ではなく、生配信の時間にその場で「リアルタイム視聴」することをいいます。
「リアルタイム」だけだと名詞ですが、「リアルタイム視聴する」
「リアタイする」、または「リアタイできた」 「リアルタイム視聴できた」といった、動詞化されたことばです。テレビ視聴からインターネットでの録画配信が主流になり、かえって「リアルタイムで視聴することに価値が生まれた」ことを象徴しています。
「リアタイする」ことで、どれだけその配信者やコンテンツが好きかを、見える化できます。
「リアタイ」の使い方


「リアタイ」の使い方は以下の通りです。
リアルタイム視聴
最も一般的なのが「リアルタイム視聴」の意味で使う場合です。



みんなもそのドラマ観てるなら、みんなでリアタイしようよ



決勝はスポーツバーでリアタイしようぜ



深夜まで仕事があって配信、リアタイできない・・・
瞬時のリアクションに
ほぼ同じ時間内で、瞬時のリアクションをする場合も、「リアタイ」と表現します。



リアタイでLINEの返事がくるって、めっちゃ愛されてるじゃん!



にポストすると、リアタイでリポストつくの、まじで恐怖なんだけど



ほんとに好きなら、リアタイで返事できるよね
リアルで参加したときに
ライブやコンサート、試合観戦などをリアルで参加する場合も、「リアタイ」と表現します。



推しのコンサート、絶対リアタイしたいから、会社休んじゃった



日本初来日のコンサートにリアタイできて、ほんと泣ける



リアタイ世代としては、ファーストしか認められないね
「リアタイ」の関連語


リアタイの関連語は、以下の通りです。
- リアルタイム
- リアルタイムランキング
- 生
- 即座
- 神速
- 参加
- リアタイ予定
(リアルタイムで参加・視聴する予定でいること) - リアタイ世代
(リアルタイムで視聴・参加していた世代のこと) - リアタイ勢
(リアルタイムで視聴・参加している人たちのこと) - リアタイ検索
(公開されたばかりのインターネット記事や SNS を即座に見ること)
プロスピAの「リアタイ」とは?
コナミのゲーム「プロ野球スピリッツA」でのリアルタイム対戦も、「リアタイ」と表現します。
「プロスピA」では、オンラインで全国のプレイヤーと1対1で対戦できます。
「リアタイ」の語源・由来


リアタイの由来は、以下の通りです。
ガラケー時代の「リアタイ」
「リアタイ」は2002年頃から使われ始めました。
2000年代前半のガラケー時代における「リアタイ」は、携帯サイトの機能のひとつでした。
当時はSNSがなかったため、ガラケーでネットを見ることが主流で、「携帯ホムペ」と呼ばれていました。
「携帯ホムペ」の「コンテンツの即時作成や投稿機能」として、「リアルタイム」という用語が使われていました。
当時の「リアタイ」は現在のSNSと同じような役割で機能していました。
動画配信が普及した2010年頃から現在の「リアタイ」に
動画配信が普及した2010年頃から、現在の意味の「リアタイ」が普及してきました。
2016年のギャル流行語大賞では4位に「リアタイ」がランクイン
2016年には、ギャル流行語大賞4位に「リアタイ」がランクインしています。
アンケート「リアタイ」を死語と思うか調査結果はこちら!


「リアタイ」は死語と思うかアンケートを実施しました。
調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。
男女比は50:50です。
全体のアンケート結果


- Freeasyによる独自調査
アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は44%と、半数近くに及びました。
「死語だと思っている人」と「リアタイの意味を知らない人」を合わせると、35%という結果でした。
全体と各世代のアンケート結果
全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。
\全体と世代別の結果はこちら!/
回答数 | 思う | 死語だととも いえない | どちらではない | 死語意味を 知らない | 言葉のその他 | |
全体 | 300 | 12.67% | 19% | 44% | 22.33% | 2% |
10代 | 50 | 8% | 10% | 62% | 16% | 4% |
20代 | 50 | 10% | 12% | 64% | 12% | 2% |
30代 | 50 | 20% | 24% | 42% | 12% | 2% |
40代 | 50 | 8% | 26% | 50% | 14% | 2% |
50代 | 50 | 16% | 22% | 28% | 34% | 0% |
60代以上 | 50 | 14% | 18% | 20% | 46% | 2% |
アンケート「リアタイ」の各世代の意識の違いを考察


「リアタイ」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。
グラフで世代間の意識を比較


「リアタイ」の年代別の意識をグラフにした結果、10代から20代では60%以上の人が「死語ではないと考えている」ということが分かりました。
50代では34%、60代以上では46%の人が、「言葉の意味を知らない」ということが分かりました。
「リアタイ」は死語なのか考察してみた


「リアタイ」の死語度は35%です。
ただし10代から20代では60%以上の人が「死語ではない」と考えています。
死語度が35%の理由としては、年長者が言葉の意味を知らないことが大きくなっています。
リアタイは今のところ死語ではありません。
「リアタイ」まとめ
本記事では「リアタイ」は死語になっているかを考察しました。
アンケートからわかった 現在の死語度は35%です。
若者世代には一般的な、現役のことばです。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】死語度78.4%のロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語114語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語度65%】アジャパーってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
【アンケート調査】とりまの意味や流行した時代について解説!【死語に気づかず使ってる人はやばい?】
-
【死語ではない】エモいってどんな意味 ?すでに死語なのかアンケートで調べてみた
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【ジーンときた】胸熱ってどんな意味 ?胸が熱くなるとの違いは?【すでに死語なのかも考察】
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【死語度80%】いってらってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
タップできる索引