本記事では今は使われなくなった、「い」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、時代を感じる今では恥ずかしい死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「い」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「いあ」~「いお」で始まる死語一覧
「かあ」~「かお」で始まる死語の一覧です。
E気持ち・気持ちE


読み方
いーきもち・きもちいー
意味
「E気持ち」または「気持ちE」は1980年代に流行した日本の俗語。
沖田浩之さんが1981年に楽曲「気持ちE」を歌って広まった。
「ABCは」当時の若者の、恋愛の段階をしめす隠語として使われた。
「E」はその延長。
使用例



気持ちE!
氣志團さんがカバー!
いーけないんだ いけないんだ 先生に言ってやろ


読み方
いーけないんだ いけないんだ せんせいにいってやろ
意味
幼児が失敗や悪事をしたときに、周囲が告げ口をはやし立てるために歌う。
集団で歌うことが多い。
「いーけねんがー、いけねんがー、せーんせいにいってやろー」や、「あーりゃりゃ、こーりゃりゃ、せーんせいにいってやろー」、「ゆーたーろお、ゆーたーろお、せーんせいにいってやろー」など、地方によって発音が違っている。
使用例



あっ、花瓶わっちゃった!



いーけないんだ、いけないんだー、せーんせいにいってやろー
E電


読み方
いーでん
意味
山手線など、都内を走る JR 線のこと。
1987年の日本国有鉄道の分割民営化にともない、一般公募から選ばれた「国電」に代わる愛称。
一般公募の1位は「民電」、2位は「首都電」だったが、選考委員が選んだのは20位の「E電」だった。
JR東日本が考えたE電の「E」の意味
- East (東、JR東日本)
- Electric (電気、電車)
- Enjoy (楽しむ)
- Energy (エネルギー)
一般に浸透することなく数年で消滅し、「JR」または、「JR線」で定着した。
現在は JR のダイヤ編成の社内用語として残っているのみ。
使用例



巣鴨で部屋探してるの?
E電の駅だから、家賃高いよ
いい子ぶりっ子


読み方
いいこぶりっこ
意味
普段の仕草やことば遣いと違って、男性の前で女の子らしさを強調して、いい子づらする女の子のこと。またはその意識的な計算高さ。
1978年に漫画家の江口寿史が作った、「かわいいふりをする子」から変化した造語。
- かわいいふりをする子
- かわいこぶる
- かわいこぶりっこ
- ぶりっこ
ジャンプ・コミックスの「すすめ!!パイレーツ」単行本6巻が初出。
1980年代前半に流行した。
1981年には女性コメディアン 山田邦子の「邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)」というレコードがヒットしている。
類義語に「かまととぶりっこ」、「かわいこぶりっこ」、「はまちっこ」、「ぶりっこ」がある。
使用例



旅先でだけ、いい子ぶりっ子なんて、できないよ
当時の雰囲気を知ろう!
\ 30日間の無料体験で読める! /
1988年~1995年の「好きなタレント調査」で8年連続1位!
いいじゃんいいじゃんプップカプー
読み方
いいじゃんいいじゃんぷっぷかぷー
意味
同意を求めること。
1990年5月20日放送のちびまる子ちゃん第20回「『ゆううつな参観日』の巻」で、同様の表現が観られる。
使用例



はい、この問題がわかる人?



ハイ……!



はい、……おさげさん!



……、途中でわからなくなりました……、いいじゃんいいじゃん、プップクプー
まるちゃんの動画で死語をチェック!
\ 30日間の無料体験でみれる! /
イエーイ


読み方
いえーい
意味
高揚した気持ちを表す言葉。
使用例



イエーイ、儲かったぜ!
イエスの箱舟


読み方
いえすのはこぶね
意味
もとになったのは、1960年代に千石剛賢がキリスト教の教義を基に主宰した、聖書勉強会を起点とした独自の宗教的集団。
1980年、東京・国分寺市から10人の女性が突如姿を消したという報道をきっかけに、世間の知られるところとなった。
美しく若い女性を次々と入信させ、世間から隔離してハーレムを形成していると世間を騒がせた。
主催の千石剛賢を中心とした幹部5人が指名手配、2年2ヶ月の逃避行の末に千石の入院を機に、女性は家族の元に帰される。千石は不起訴処分となった。
騒動の終息後、メンバー全員がひそかに千石の元へと戻り、福岡市中州で「シオンの娘」というクラブを経営しながら、45年ものあいだ共同生活を維持していた。
当時はセンセーショナルな報道に世間の耳目を集めたため、ハーレムを意味する俗語としても使われた。
しかしイエスの箱船のメンバーはいたって真剣だった。
使用例



おれの会社、従業員のほとんどが女子なんだよ



いいなあ、イエスの箱舟じゃんか
2024年に佐井大紀監督がドキュメンタリー映画を作成
参考:
ドキュメンタリー映画「方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~」公式
イエッサー


読み方
いえっさー
意味
承知しましたという意味。
もとは軍隊や警察などの階級制度がある組織で、目上の男性に対して「Yes, sir」と使う。
類義語に「アイアイサー」がある。
使用例



これ置いてきて



イエッサー!
家に帰るまでが遠足です


読み方
いえにかえるまでがえんそくです
意味
遠足の終わりにいう、校長先生の決まり文句。
思わぬ事故にあわないように、最後まで気を抜かないように促すための訓戒。
武道における残心。
使用例



みなさん、家に帰るまでが遠足です
気をつけて、帰ってください
いおいおいおいおい


読み方
いおいおいおいおい
意味
ツッコミのリアクションのひとつ。
使用例





……いおいおいおいおい!!
「いか」~「いこ」で始まる死語一覧
「いか」~「いこ」で始まる死語の一覧です。
イカす


読み方
いかす
意味
かっこいい。
1958年に大人気だった石原裕次郎が多用して、当時の若者に流行した。
もともとは軍隊で使われていた俗語。
三田明の「タートル・ルックのいかす奴」や 、大瀧詠一の「いかすぜ!この恋」、ザ・ハイロウズの「いかすぜOK」など、多くの歌謡曲にも盛んに取り入れられた。
使用例



あの子、いかすぅ~!
いかすぜOK!
イカ天


読み方
いかてん
意味
伝説の音楽番組「三宅裕司のいかすバンド天国」のこと。
1989年2月11日から1990年12月29日までTBS系列で、毎週土曜日の深夜24時30分から27時00分まで放送された。
10組のアマチュアバンドが出演し、5週勝ち抜けでグランドイカ天キングになると、メジャーデビューが約束されていた。
「FLYING KIDS」、「JITTERIN’ JINN」、「たま」、「BEGIN」、「BlANKEY JET CITY」、「カブキロックス」らを輩出した。
短期間の放送にもかかわらず、平成初期のバンドブームを象徴する番組として、のちの音楽シーンに大きな影響を与えた。
使用例



あっ、いか天に「たま」でてる!



次のバンドは、このバンドだいっ!
「たま」のいか天 初出演
イカレポンチ


読み方
いかれぽんち
意味
軽薄で間抜けな男のこと。
「いかれる」と、関西弁でぼっちゃんを意味する「ぽんち」を合わせた合成語。
1950年頃の流行語。
類義語に「あほ」、「あほたれ」、「あほんだら」、「あんぽんたん」、「おたんこなす」、「おたんちん」、「かぼちゃ」、「たわけ」、「どあほ」、「どじ」、「とんま」、「ぬけさく」、「ばか」、「ばかたれ」、「ばかやろ」、「べらぼう」、「ぼけ」、「ぼけかす」、「ぼけなす」、「まぬけ」、「みむめも」、「よたろう」がある。
使用例



このイカレポンチがっ!
イキがる・イキる


読み方
いきがる・いきる
意味
若者がいい気になる。調子に乗って、えらそぶる。かっこつける。
「粋がる」または「意気がる」が語源。
類義語に「調子こく」がある。
使用例



イキがってんじゃねえ!
生き字引


読み方
いきじびき
意味
見聞が広く、物事をなんでもよく知っている人のこと。
「walking(or living) dictionary」の和訳。
「字引」は辞書のこと。
「生きている字引」からの変化。
使用例



あの人は、生き字引と呼ばれているんだ
イクメン


読み方
いくめん
意味
子育てに参加するパパのこと。
「男性は仕事さえしていればいい」という風潮からの時代的転換で、男性の抵抗感を減らす目的もあって、イケてる男子を指す「イケメン」にかけた。
現在では子育てに男女の差がなくなってきたため、あえてイクメンと呼ぶで、わけることに抵抗感が生まれ、死語になった。
使用例



田中さんのとこのパパは、イクメンなんだって、いいわね~
イクラちゃん


読み方
いくらちゃん
意味
勘定にうるさい女性を嘲っていう言葉。
値段ばかり聞いて、長居する割には何も買ってくれないことが多い。
1980年代の言葉。
使用例



外が暑いから、店の中がイクラちゃんだらけね
イケイケ


読み方
いけいけ
意味
いかにも遊び人風で、派手な服装や化粧をしていること。またはその女性。
1990年代初めに、軽蔑をこめて使った。
類義語に「ウオーター系」、「お水」、「キャバい」、「けばい」。
関連語に、派手で軽薄な若い女性を意味する「いけいけギャル」、「いけいけねえちゃん」がある。
使用例



おれ、いけいけ専門だから
いけず


読み方
いけず
意味
意地悪、または意地悪をする人。
もとは関西地方、特に京都で使われる方言。
親しみをこめて使う。
使用例



このドーナツ、食べていーい?



明日のおやすだから、だめ!



えぇ~いいじゃ~ん……、このいけずぅ~
イケてる


読み方
いけてる
意味
服装や言動などが、かっこいい、おもしろい、すぐれている。
服装がおかしくないなど、シンプルに「それでよい、認める」という意味でも使われる。
「めっちゃいけてる」、「全然いけてない」のような形で使う。
もとは関西弁で、1996年頃からテレビの影響で流行し、浸透した。
類義語に「グッド」、「ばっちグー」、「ばっちし」、「ばっちり」、「めちゃいけ」がある。
使用例



そのアウター、めっちゃイケてる~
イケねえ


読み方
いけねえ
意味
イケてるねーちゃんの略。
類義語に「イケメ」、「イケメン」がある。
使用例



ねえねえ、イケねえの彼女~お、これからお茶しな~い?
「いさ」~「いそ」で始まる死語一覧
「いさ」~「いそ」で始まる死語の一覧です。
急ぎの急用に間に合わん!


読み方
いそぎのきゅうようにまにあわん
意味
とにかく忙しいことに間に合わないこと。そのアピール。
使用例



こんなに混むと、急ぎの急用に間に合わん!
「いた」~「いと」で始まる死語一覧
「いた」~「いと」で始まる死語の一覧です。
いただきさまー


読み方
いただきさまー
意味
「いただきます」と「ごちそうさま」の混成語。
食べる前に言い、食べたあとは無言で済む。
使用例



給食、いただきさまー
いただきマー君


読み方
いただきまーくん
意味
「いただきます」の変形。
食事を始める前の挨拶。
使用例



それじゃ……、いただきまーくん!
いただきマウス


読み方
いただきまうす
意味
「いただきます」の変形。
食事を始める前の挨拶。
使用例



それじゃ……、いただきマウス!
いただきマスオさん


読み方
いただきますおさん
意味
「いただきます」とサザエさんの「マスオさん」の混成語。
食事を始める前の挨拶。
使用例



それじゃ……、いただきマスオさん!
いただきマンモス


読み方
いただきまんもす
意味
「いただきます」の変形。
食事を始める前の挨拶。
使用例



それじゃ……、いただきマンモス!
鼬
読み方
いたち
意味
婦人警官のこと。
女性補導員。
1970年代の不良少年少女の用語。
いた公ともいう。
死語度99%。
使用例



イタチはスケバングループの天敵だよ!
いたベル


読み方
いたべる
意味
ポケットベルにおいての、いたずら電話のこと。
「いた」は「いたずら」、「ベル」は「ポケットベル」のこと。
1990年代なかばに流行し、わけのわからないメッセージや、不愉快なメッセージが入ってきた。
無作為に選んだポケットベルのメッセージを送り、出会いを求める若者もいたため、「いたべる」のひとつとして扱われた。
ポケベルの衰退とともに、なくなった。
類義語に「いた電」、「イタメール」がある。
使用例



ときどき、意味不明なメッセージがくるけど、いたベルだから気にしないでね
イタメシ


読み方
いためし
意味
イタリア料理のこと。
1990年にティラミスとともに、大流行した。
関連語に「イタカジ」、「イタスパ」、「イタもん」がある。
使用例



デートは、イタメシ食いに行こうよ


一置く円


読み方
いちおくえん
意味
一億円とかけて一円を置く
使用例
一置く円あげる
一億総白痴化


読み方
いちおくそうはくちか
意味
1957年にテレビ放送の普及で、メディアの低俗性と、それが視聴者の知性や思考力を低下させる可能性を示唆した。
社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語。
「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い」。
能動的な読書より、受動的なテレビは論理的思考力がが劣化すると考えた。
使用例



英語を小学校で教えろという主張があるが、とんでもない話である。海外旅行に行ってレストランで注文できることと引き替えに、論理的思考力と若年時の知識習得を犠牲にしてしまう。一億総白痴化である。
イチコロ


読み方
いちころ
意味
「一撃必殺」の意味。一度で簡単に参る、または任すこと。
「いち」は「一撃」、「ころ」は「ころり」の略。
異性の心を一目で射止めるときにも使う。
もとは大阪弁。
使用例



オレの手にかかれば、あの子なんて「イチコロ」さ
○○1号、2号・・・


読み方
いちごう、にごう
意味
同じ属性の人を、まとめて呼ぶ蔑称。
使用例



おい、読書くん1号と2号!
1+1=2


読み方
いちたすいちはに
意味
写真を撮るときに笑顔を引き出すための掛け声
使用例



いちたす、いちは、に~!
一抜けた


読み方
いちぬけた
意味
子供同士の遊びなどで、途中で飽きてやめる時に使う言葉。
一人が抜けると、「二抜けた」、「三抜けた」、……と続くことが多い。
使用例



ボク、5時に帰らなきゃならないから、いーち抜けたっ!
一生のお願い


読み方
いっしょうのおねがい
意味
必死に懇願する際に使う。
一回しか使えないはずだが、何回でも使ってしまう場合が多い。
使用例



お願い!ホンット、いっしょお~のお願いだからっ!
一張羅


読み方
いっちょうら
意味
一着しか持っていない、だいじな服のこと。
類義語に「一枚看板」がある。
使用例



今日はデートだから、気合い入れて、一張羅を着てこ!
いってきマンモス


読み方
いってきまんもす
意味
行ってきます
使用例



会社にいってきマンモス!
いってら


読み方
いってら
意味
「行ってらっしゃい」のこと。
2000年代に流行したネットスラング。
チャットや掲示板で使われていた。
テキストベースの交流が主流だった当時は、キーボードの入力を省略する「おk」などの、短縮形のネットスラングが多く流行した。
使用例



いってきー



いってら~


一般ピープル


読み方
いっぱんぴーぷる
意味
一般人のこと。
暴走族や活動家から見た一般人。
「いっぱんピー」、「いっピ」、「パンピー」ともいう。
使用例



そんなこと、おれ達みたいな一般ピープルには関係ないね
一本いっとく?


読み方
いっぽんいっとく
意味
栄養剤を飲むときのかけ声。
使用例



一本、いっとく?
いつメン


読み方
いつめん
意味
いつものメンバーのこと。
2010年頃に流行した。
使用例



今回も、いつメンでいいよね?
移動電話
読み方
いどうでんわ
意味
初期の携帯電話のこと。
使用例



えっ、部長、移動電話 買ったんですか!
「いな」~「いの」で始まる死語一覧
「いな」~「いの」で始まる死語の一覧です。
犬侍


読み方
いぬざむらい
意味
目上の者に媚びへつらい、目下の者に高圧的な侍への蔑称。
同様の性質のある中間管理職にも使われる。
使用例



上司の都合のために、新人社員ばかり残業させるなんて…、あの課長は犬侍にも劣るな
犬の卒倒


読み方
いぬのそっとう
意味
「ワンパターン」という意味。
捻りや工夫がない、ありきたりなこと。
- 「ワン」→犬の鳴き声
- 「パターン」→「パタン」と倒れる様子
「ワン」「パターン」→「犬」「卒倒」と置き換えたダジャレ。
使用例



毎回、犯人が断崖絶壁は犬の卒倒だよ
いの一番


読み方
いのいちばん
意味
とにかく最初まっさき。
昔、下足札(履物を預かったことを示す札)の最初が、「いの一」だったことから。
使用例



いの一番に電話してくれや
命賭けるか


読み方
いのちかけるか
意味
小学生が相手の心意を確かめるときに使う、軽い脅し文句。
使用例



お前それ本当だな、命賭けるかぁ?
井のヘッド


読み方
いのへっど
意味
井の頭のこと。
1990年代のコギャル用語。
使用例



明日4時に、井のヘッド前、集合ね
「いは」~「いほ」で始まる死語一覧
「いは」~「いほ」で始まる死語の一覧です。
イブイブ


読み方
いぶいぶ
意味
クリスマスの前夜の前夜。12月23日。
イブをいっしょにすごせない場合に使う用語。
やむにやまれぬ事情がある場合や、本命のパートナーとは別の遊び相手にも使う。
使用例



イブは仕事があるから、イブイブでもいいでしょ?
いぶし銀


読み方
いぶしぎん
意味
華やかさや派手さはないが、確かな実力や魅力をがある人のこと。
もとは。煙でいぶして表面の光沢を消した銀のこと。
時間をかけて作られる色合いや風合いを、「目立たないが深みのある魅力的な人」という意味で使うようになった。
使用例



いやー、あの人は「いぶし銀」だなあ
「いま」~「いも」で始まる死語一覧
「いま」~「いも」で始まる死語の一覧です。
イマい


読み方
いまい
意味
流行を先取っている、今風の様。
同義語の「ナウい」を言い換えた言葉。
1980年代前半に流行した。
類義語に「今っぽい」がある。
使用例



あの人の服って、イマいよね
今さらジロー


読み方
いまさらじろー
意味
今更。
物事を言ったりするのが、遅きに失した様。
また、「今さら何を言う」といった意味で、好意的に使われる場合もある。
もとは1984年5月5日にSMS Recordsから発売した、小柳ルミ子の楽曲「今さらジロー」から。小柳は同作で第15回「日本歌謡大賞」放送音楽賞を受賞した。
使用例



明日の予定、変更になったって



んなこと言われても、今さら次郎だよ
SHO-KEIKOさんのカバー
今、何時?オヤジ


読み方
いまなんじ?おやじ
意味
時間をきかれた場合に切り返す際のダジャレ。
使用例



今、何時?



オヤジ
今何問め?


読み方
いまなんもんめ?
意味
クイズ「タイムショック」で使われていた定番の質問。
多くの質問をされている中で聞かれると、単純なのに答えられない文句。
使用例



今、何問目?



えっ、う~~ん、6問目?



……椅子回転~~
伝説的クイズ番組「クイズ タイムショック」をオマージュ
意味がさっぱりピーマン


読み方
いみがさっぱりぴーまん
意味
意味がさっぱり分からないこと。
話の中身がないたとえ。
使用例



この映画、意味がさっぱりピーマンだぜ……
いみしじみ


読み方
いみしじみ
意味
意味が分からないこと。
使用例



わけわかめ~いみしじみ~
いみじくも


読み方
いみじくも
意味
巧みにも。
非常にうまく、適切に、見事に。
使用例



いみじくも名付けたものだ
いみとろろ


読み方
いみとろろ
意味
理解できない。
「わけわかめ」と併用された。
使用例



わけわかめ~いみとろろ~
いみないじゃん


読み方
いみないじゃん
意味
「意味がないこと」を言われたときに、リアクションとして使う。
- いーみなーい
- じゃーん
の掛け声で、合わせた手を突き上げる
バラエティ番組「明石家マンション物語」の1コーナー、「大日本意味なし教」での明石家さんまのギャグ。
目薬のCMのフレーズを、「さんまのからくりTV」で素人の男性が使ったところから始まった。
「明石家マンション物語」は1999年10月13日から、2001年9月26日までフジテレビ系列局で放送された。
使用例



昨日、本屋でたまたま手に取った本が面白くて、2時間立ち読みしちゃったよ



すげえな、読み切った?



最終的に買って帰ったけどね



い~みな~いじゃ~ん
意味無し男


読み方
いみなしお
意味
- 意味が無いこと
- 意味が無いことをしている男
使用例



そんなの、意味無し男ちゃ~ん
意味ハテナ


読み方
いみはてな
意味
意味がわからない。理解不可能。
類義語に「意味プー、わけわかめ」がある。
使用例



昨日、あの子に告ってたでしょ?



何のことかな?
意味ハテナ
イミフ


読み方
いみふ
意味
意味不明なこと。
1990年代に流行した。
使用例



浮気したのは私のせいって、まじイミフじゃない!?
意味プー


読み方
いみぷー
意味
意味がわからない。理解不可能。
類義語に「わけわかめ」がある。
使用例



君のいっていることは、意味プーだね
イメチェン


読み方
いめちぇん
意味
イメージチェンジの略。和製英語。
ヘアスタイルや服装、化粧などを変えて、人の見た目の印象を変えること。
使用例



見て見て、イメチェンしたの、わかる?



ん……、前髪を……、切ったのかな……?



そーなのー!
イモ


読み方
いも
意味
田舎者。センスがない人。
明治のはじめは薩摩人を指した。
類義語に「赤ゲット」、「田舎っぺ」、「田舎っぺえ」、「田舎もん」、「芋助」、「芋っぽー」、「おのぼりさん」、「かっぺ」、「田吾作」があった。
使用例



あんたって、ほんとイモね
イモい


読み方
いもい
意味
野暮ったい。
「芋」に形容詞化する接続語「い」をつけた言葉。
「ナウい」の反対でかっこ悪い、ダサい。
類義語に「いもくさい」、「いもっぽい」、「くさい」、「ださい」、「へこい」、「ポテトチック」があった。
使用例



あいつイモいよな~
「いや」~「いよ」で始まる死語一覧
「いや」~「いよ」で始まる死語の一覧です。
- いやはや
「対処すべき方法がわからないくらい呆れたり、困り果てたとき」に使う言葉です。
死語度70%
いやげもの


読み方
いやげもの
意味
もらってもうれしくない、かといって捨てるわけにもいかない『みやげもの』のこと。
使用例



東京に住んでるのに東京タワーの置物もらっても、「いやげもの」として封じるしかないな……
いやはや


読み方
いやはや
意味
驚きあきれた時や、落胆し、どうにも仕方がないと思ったときなどに使う言葉。
使用例



いやはや、私は……
「いら」~「いろ」で始まる死語一覧
「いら」~「いろ」で始まる死語の一覧です。
色男


読み方
いろおとこ
意味
美男子。
またはプレイボーイ、女泣かせ。
使用例



この色男、あんまり女を泣かすんじゃないよ!
色消し


読み方
いろけし
意味
それまでの色気あるイメージを、台無しにしてしまいかねない女性の所作。
使用例



そんなところで歯をむいて、ギャハギャハ笑ってはけません!
和服美人が色消しになってしまいますよ!
イロチ


読み方
いろち
意味
色違いのこと。
色違いのお揃いを、「イロチのオソロ」といった使い方をする。
使用例



俺と彼女のシューズ、イロチのオソロなんだ
いろはのい


読み方
いろはのい
意味
基本中の基本のこと。
使用例



そりゃあ、いろはのいだぜ
色眼鏡


読み方
いろめがね
意味
偏った物の見方や、先入観にとらわれた物の見方のこと。
使用例



外国人の職人なんてと、色眼鏡で見るなよ
「いわ」~「いん」で始まる死語一覧
「いわ」~「いん」で始まる死語の一覧です。
インスタ映え
読み方
いんすたばえ
意味
写真や動画を投稿する「Instagram(インスタグラム)」で、投稿した写真の「見栄えがいい」、「写真が映える」という意味。
2017年に流行した。
「88(映え)」と省略することもある。
「写真うつりがいい」だけでなく、「高級なレストランの光景」、「きらびやかなパーティーの景色」など、状況をインスタ映えとする場合もある。
コロナ禍を境に、「人の評価のため積極的に映えを探す行為そのもの」を、「心的負担に感じる若者」が増えて、死語になりつつある。
使用例



ここのカフェ、インスタ映えするから、写メしていい?
インテリげんちゃん


読み方
いんてりげんちゃん
意味
知識人のこと。
知識階級(インテリ)を意味する、ロシア語のインテリゲンチャ(интеллигенция)とかけた言葉。
コピーライターの糸井重里さんが作った夏の新潮文庫のキャッチコピー『インテリげんちゃんの夏休み』から生まれた言葉。
作家の高橋源一郎さんも元になっているという説があり、当時、糸井重里さんと交友があったとされている。
使用例



メガネをかけてフォーブスでも読んでおけば、あなたも立派なインテリげんちゃん!
インディアン嘘つかない


読み方
いんでぃあんうそつかない
意味
嘘をついていないことをアピールする上で、あえて使うことで緊張感をといて有利にことを進めるフレーズ。
当時のインディアンのイメージを重ねて、右手を上げて成約のポーズをとりながらいう。
インディアンは現在の一般的呼称である「ネイティブアメリカン」(北米先住民)のこと。
「インディアン」の呼称は、大西洋を西航したコロンブスが、インドに到着したと勘違いして西インド諸島の原住民を「インディオ」と呼んだことに由来する。
現代になって人類学者が「インド系アメリカ人」と区別するために、「ネイティブアメリカン」という言葉をつくった。
「インディアン嘘つかない」というフレーズは、マルマンソフトフィルターのCMから流行した。
はじまりは西部劇のテレビドラマ「ローンレンジャー」。
相棒のインディアンの青年トントの「インディアン嘘つかない、白人嘘つく」というセリフがもとになっている。
インディアンにとって、言葉は神と約束をかわす神聖なものとされる。
1862年のダコタ族の暴動(ダコタ戦争)を発端に起きた、西部大平原の「インディアン戦争」では、多くの捕虜になったインディアンが処刑された。
使用例



ウソじゃないでしょうね?



インディアン、うそつかなーい
「ローンレンジャー」は2013年に映画化
\ 30日間の無料体験でみれる! /
CMで流行語に
インド人もびっくり


読み方
いんどじんもびっくり
意味
「本場の人も驚くほどすごい」という表現のひとつ。
もともとは1964年に放送されたヱスビー食品(S&B)の「特製ヱスビーカレー」のCMで使用されたフレーズ。
使用例



インド人もびっくりの本格カレーだよ!
インドの山奥で修行した


読み方
いんどのやまおくでしゅぎょうした
意味
努力の結果を認められたときに、照れからくる謙遜として使う。
また特撮テレビ番組「愛の戦士レインボーマン」の、「インドの山奥で修行してダバダッタの魂やどし」という歌いだしの主題歌は、替え歌の形で当時の小学生に人気になった。
「愛の戦士レインボーマン」は1972年10月6日から、1973年9月28日までNET系(テレビ朝日系)で放送。
替え歌は後年、アサヒコーポレーションの学童向け運動靴「サザンサザン」のCMや、「スガキヤ」のCMで使用された。
使用例



松井さん、ワールドシリーズでも驚異の打率で、大活躍でしたね?



ええ、なんせインドの山奥で修行してきましたから
イントラネット


読み方
いんとらねっと
意味
「イントラネット」は、「社内ネットワーク」という意味のIT用語。
死語度は80%。
「イントラネット」が意味する、「TCP/IP」で構築したクローズドネットワーク以外は、ほとんどあり得ないため、無意味化してきている。


インパク知


読み方
いんぱくち
意味
インパクトがありかつ知的。
1992年から1999年にかけてフジテレビ系列で放送されたバラエティー番組『ボキャブラ天国』で使われた語がもとになっている。
以下の評価基準があった。
- バカパク(バカでインパクトのある作品)
- インパク知(インパクトのある知的な作品)
- バカシブ(バカでシブイ作品)
- シブ知(シブくて知的な作品」)
使用例



今回の作品は、インパク知7・8といったところでしょうか



これの何処がインパク「知」なんだ!?
インパク知


読み方
いんぱくち
意味
インパクトがありかつ知的。
1992年から1999年にかけてフジテレビ系列で放送されたバラエティー番組『ボキャブラ天国』で使われた語がもとになっている。
以下の評価基準があった。
- バカパク(バカでインパクトのある作品)
- インパク知(インパクトのある知的な作品)
- バカシブ(バカでシブイ作品)
- シブ知(シブくて知的な作品」)
使用例



今回の作品は、インパク知7・8といったところでしょうか



これの何処がインパク「知」なんだ!?
「い」からはじまる死語まとめ
本記事では「い」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!