【死語度80%】写メってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】

折りたたみ携帯で写真を撮っていた
  • URLをコピーしました!

「写メ」は 2000 年代に流行した、「写メール」の略語です。

写メールとは

メールで送れるデジタル写真のこと

死語度は80%です。

理由はデジタルが標準になり、メールで写真を送る文化がなくなったからです。

「写メール」はもともと、携帯キャリアの J-PHONE がカメラ付き携帯電話を売り出すために使った、2001 年 夏のキャンペーンワードです。

かつて現像の必要がない「デジタル写真」が特別だった時代に、「写メ」というワードが使われていました。

博士

2000年当時は、写真をデータで送れること自体が、新鮮だったんじゃ!

そこで本記事では「写メ」の意味や由来を解説して、現代では死語なのかを詳しく考察します。

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「写メ」の意味を解説

「写メ」は当初、「メールでデジタル写真を送れること」でした。

しかし次第に「ケータイで写真を撮ること」そのものが、「写メ」の意味に変わっていきました。

最初はメールでデジタル写真を送れることだった

写メの意味は当初、「メールで送れるデジタル写真」でした。

携帯キャリア J-PHONE の、「携帯電話で写真を撮ってメールに添付して送れる」という販促用のキャンペーンワード「写メール」がもとになっています。

ケータイで写真を撮ることに意味が変わっていった

J-PHONE の世界初のカメラ付き携帯電話「J-SH04」が大ヒットすると、みんながケータイで写真を撮るときに、「写メを撮る」というようにないりました。

次第に「ただケータイで写真を撮ること」が、「写メ」の意味に変わっていきました。

タップして目次に戻る

「写メ」の歴史を解説

「写メ」が大きな流行になった大きな理由は、2000年まではカメラといえば、フイルムカメラが標準だったからです。

20世紀を生きてきた世代には、メールでかんたんに写真が送れる「デジタル写真」そのものが、大きな衝撃でした。

1990年代までフイルムカメラが当たり前だった

世界初のデジタルカメラは 1981 年にソニーが開発しています。

しかし市場で流通を始めたのは、1990 年代の後半と、開発からずっとあとのことです。

世の中の人にとって、カメラといえば フイルムカメラが当たり前 でした。

博士

みんなカメラからフイルムを取り出して、カメラ屋さんに現像にだしていたんじゃ!

「写ルンです」で写真が身近になった

一般的にカメラそのものが高級品で、現像にもお金がかかっため、旅行の記念写真などしか写真を撮る機会はありませんでした

博士

カフェでばえる写真を、気軽に撮れるような時代じゃなかったんじゃ!

1981 年に富士フイルムから発売された「写ルンです」で状況が一変しました。

写ルンです」は、写真を撮ったら本体ごとカメラ屋さんにだして、写真だけが返ってくるシステムでした。

博士

高価なカメラ機本体を買わなくても、写真が撮れるのが画期的だったんじゃ!

使い捨てカメラ」と呼ばれる手軽さで、「写ルンです」は大ヒット。

当時の様子は漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でも紹介されています

  • 引用:集英社「こちら葛飾区亀有公園前派出所」88巻|戻って来てブーメランくん!の巻| 秋本治 (著)

1990 年代後半には、女子高生の三種の神器、「携帯電話」「音楽プレーヤー」「使い捨てカメラ」として、日常的に持ち歩いていることが注目されました。

それだけカメラは普段は持ち歩かないものでした。

「写メ」が普及するまで「写真は印刷するもの」だった

1990年代後半から、フイルムのいらないデジタルカメラは普及を始めました。

しかし当時はまだ「写真は印刷するもの」というのが一般的な考え方でした。

博士

「カメラ屋さんに現像にださなくていい」というだけで、まだデジタルのメリットはいかされていなかったんじゃ!

世界初のカメラ付き携帯電話 ゼロヨン

「写メ」が流行したきっかけは、J-PHONE の 世界初のカメラ付き携帯電話「J-SH04」です。

携帯キャリア一覧

  • NTT DoCoMo NTTドコモ
  • 日本テレコム J-PHONE Vodafone ソフトバンク
  • 第二電電(DDI)、ケイディディ(KDD)、日本移動通信(IDO)三社合併 KDDI au

「ゼロヨン」と呼ばれていたこの折りたたみケータイは、2000 年 11 月 1 日にシャープから発売され、たちまち大ヒットになりました。

ケータイが普及するまでの歴史

  • 1990年頃 ポケベルが普及
  • 1995年頃 PHSが普及
  • 1999年頃 折りたたみケータイが普及
  • 2000年  カメラ付きケータイが発売
  • 2008年  日本でiPhoneが発売

すでに前年、京セラから世界初のカメラ付き PHS「VP-210」が発売されていましたが、「重くて大きい」と人気はありませんでした。

J-PHONE は発売から翌年の 夏季キャンペーンに、画像添付ができる「ロングメール」と、カメラ付き携帯電話のセットをセットにして、「写メール」というキャンペーンワードで訴求

博士

「写メール」によって、印刷しなくても写真を共有できる「デジタルの本質」に、みんなが気づいたんじゃ!

参考:
プレジデントオンライン

若者を中心に「写メール」が大ヒット

若者を中心に、カメラ付き携帯電話「J-SH04」が爆発的に売れたことで、J-PHONE はシェアを拡大しました。

3G回線になって、データの通信速度があがったことも、「写メール」の普及をあと押ししました。

「写メールの」流行の翌年に、そのほかの携帯キャリアも、遅れて同様のサービスを打ち出しました。

各携帯キャリアの写真サービス

  • 2002 年 4 月 KDDIは「フォトメール」
  • 2002 年 6 月NTTドコモも「iショット」

しかし J-PHONE の「写メール」が先行していたため、社会に定着したのは「写メ」でした。

タップして目次に戻る

「写メ」は死語なのか考察してみた

「写メ」の死語度は80%です。

デジタルが標準になり、メールで写真を送る文化がなくなったからです。

「写メ」が死語になった理由

  • 写真といえばデジタル写真になり特別ではなくなった
  • SNSの普及で写真は共有するもので、送るものではなくなった
  • スマホの写真の画質がアナログを超えた

「写メ」が死語になったきっかけは iPhone 3Gの発売

「写メ」が死語になったきっかけは、 iPhone 3Gの発売です。

「初代 iPhone」は 2007 年 6 月 29 日に発売されました。

日本では遅れて翌年の 2008 年 7 月 11 日に、「iPhone 3G」がソフトバンクから登場しました。

博士

手のひらサイズのパソコン、スマホの普及で、SNSが一気に発達したんじゃ!

スマホが普及するまでは、写真はメールに添付して送るものでした。

しかし、つねにインターネットにつながっているスマホが普及すると状況が一変。

写真は「(旧ツイッター)」や「フェイスブック」にアップして共有するものに変わっていきました。

個人間で写真を共有する場合も、メールではなく「LINE」で送ることが一般化しました。

博士

写真を共有する文化が変化したことで、メールで写真を送る「写メ」は死語になったんじゃ!

タップして目次に戻る

Z世代にはフイルムカメラのエモさが特別になった

デジタル写真が標準化されて、現代のZ世代には、フイルムカメラのほうが特別なものになっています。

1990年代に流行したチェキが2010年代に再熱!

1990年代の女子高生に、軽くてかわいく、その場で現像できて楽しめる「チェキ」が流行していました。

しかし 2000 年代にデジタルカメラが普及すると、大きくシェアを落としました。

2012年に発売された「INSTAX mini 8」で人気が再熱。

デジタル写真が標準化された世の中で、その場で手に取れる写真が印刷できるところが人気の理由 でした。

大人気だったアーティストの きゃりーぱみゅぱみゅさんの、ポップで毒っけのある「原宿像」をもとにした、「Kawaii」が結びついたのも、人気の理由でした。

エモい写真が撮れるフイルムカメラが人気

現代の若い世代には、エモい写真が撮れるフイルムカメラが人気になっています。

博士

いまや若者にとって、エモい写真が撮れるほうが、特別なんじゃ!

フイルムカメラや、カセットテープのような、アナログなアイテムに若者は魅力を感じています。

手間がかかって、かんたんにコピーできないほうが、特別 だからです。

フイルムカメラの人気を受けて、リコーからフイルムカメラが再販されています。

質感を求めて、あえてフイルムは手巻きの仕様になっています。

予約殺到で一時受注停止になるほどの人気!

タップして目次に戻る

現代でも『写メ』が使われていないか調査してみた

現代でも「写メ」という言葉が使われているか、調査しました。

以下のケースで、「写メ」の使用例がありました

2000年代に「写メ」に慣れ親しんだ世代

2000年代に「若者だった人」は、今でも「写メ」という言葉を使っている場合があります。

親の影響で「写メ」という言葉を使って、空気が変わってあせったという若者もいるようです。

広い世代に発信するアイドルは今でも「写メ」を使っている

アイドルの業界では「写メ会」など、文化として「写メ」という表現が残っています。

「写メ会」だけでなく、SNSの発信でも、「写メ撮った」などの表現が使用されています。

また(旧Twitter)の若者世代でも、上の世代を意識した発信では、「写メ」という表現が使われています。

写メ日記

「写メ日記」は性風俗産業で働く女性が、集客のために投稿する、写真つきの短文の日記です。

「写メ」という表現が一般的だった時代の流れで、今も使用されています。

タップして目次に戻る

『写メ』まとめ

「写メ」はデジタル写真が受け入れられていく中で、デジタルの意味を象徴する言葉でした。

現代ではデジタルが標準化され、「写メ」は死語になっています。

しかし2000年代から続く一部の文化では、いまでも「写メ」が使われています。

人気の記事

タップできる索引

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

折りたたみ携帯で写真を撮っていた

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次