【それ最高!】たまに聞くビバってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】

  • URLをコピーしました!

日本で使われている「ビバ」は、「〇〇最高!」といった、ポジティブな意味で使います。

たとえば、「沖縄最高!」というときに、「ビバ沖縄!」と表現します。

もとはイタリア語やスペイン語で「ばんざい!」という意味です。
1960年代に、海外で映画や音楽のタイトルに使われた影響で、日本で紹介され1970年代から使われるようになりました。

海外の「viva」には、「生きる素晴らしさよ!」といった意味があります。

語源はラテン語で、英語圏でも使われる言葉です。
1640年代にイタリア語から英語に入ってきて、1836年にスペイン語から入って再び使われるようになりました。

ほかにも「祝福」や「よろこび」といった意味があります。

そこで本記事では「ビバ」の意味や由来を解説して、現代では死語なのかを詳しく考察します。

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「ビバ」の意味を解説

日本での「ビバ」は、「○○最高!」という意味で使います。

ビバはポジティブな感情に使う

「ビバ」は日本で1970年代から使われるようになった言葉です。

スペイン語で「ばんざい!」という意味です。

日本では「○○最高!」というニュアンスで使います。

語源のラテン語では「生きる素晴らしさよ」といった意味です。
ポジティブな感情を表現する言葉として使われます。

日本で1978年に開催された日本初のアイスショーには、『VIVA! ICE WORLD』というタイトルがつけられています。

ビバるの意味

「ビバる」という流行語もあります。

「ビバる」の意味のひとつは、堺雅人主演のドラマ「VIVANTを観る」という意味です。

「ビバ」とは別の言葉です。

ゲショってビバる

若者言葉で、「ヒヨってビビる」という意味です。

「ビバ」や、「VIVANTを観る」とは別の言葉です。

タップして目次に戻る

「人マニア」の歌詞にある「ビバ」の意味

近年、「ビバ」は原口沙輔さんの楽曲で注目を集めました。

2023年8月に投稿されて、2ヶ月ほどで300万再生のヒットになった「人マニア」で使われています。
「ビバ良くない!」というフレーズが話題になりました。

原口沙輔さんは、若干20歳でありながら、多くのアーティストに楽曲提供するなど、注目の人です。

「ビバ良くない!」と言うフレーズは、「万歳」や「祝福」、「生きている」というポジティブな言葉を、「良くない!」と打ち消しています。

「生きているのはよくない」と解釈され、前後の歌詞からも孤独感や焦燥感、虚無感のある歌詞になっています。

人マニア/重音テト
興奮してきた 人様のごう
センター分けのつむじ刺す
アホの吐血見てると
チョキで勝てる気すんな

手抜くぞ すぐ抜くぞ
スポーツスポーツ腰抜けよ

子達の前で 着ぐるみを脱ぐ
『な~~んだ?』
A.私

ビバ良くない!ただ物足りない!
うん、小さくなってく器で 
トびたい!トびたい!トびたい!
ポリエステル仕事 はムリか
金で殺して 愛を買うね。
すまんね。 晩年。

あ…消した。環境の為に。
X
だけの「人マニア」
罠の 墓穴見てると
塩を かける傷!

恋人の前で 血まみれになる
『な~~んだ?』
A.お前

ビバ良くない!ただ ? ? ? ? ? ?
うん、小さくなってく器で 
トびたい!トびたい!トびたい!
ポリエステル仕事 はムリか
金で殺して 愛を買うね。

すまんね。 ああ…すまんね。
最高だよ 本当!本当!
小さく成ってく冠婚葬祭
蹴りたい!蹴りたい!蹴りたい!
生きろ。悪意も恥も償いも
全毒 背負って 
くたばらにゃいかんね。

引用:(lyrics)人マニア-重音テト|原口沙輔

タップして目次に戻る

「viva」の使用例

「ビバ」はポジティブな意味で使われる言葉です。

世界的にも、映画や音楽に使用されています。

世界的なビバの使用例

世界的に人気だった、エルビス・プレスリーの1964年の楽曲に、「ビバ!ラスベガス!」という曲があります。

また1965年にはイタリアとフランスの合作で、映画「ビバ!マリア」が制作されています。

  • 出典:『キネマ旬報』1966年4月春の特別号。
    “Kinema Junpo”, Early April 1966 issue.

スペイン語の「viva」の使用例

スペイン語での「viva」は、「〇〇万歳!」という意味で使います。

  1. ¡Viva la vida! 人生万歳!
  2. Viva España. スペイン万歳。
  3. ¡Viva el amor! 愛よ、万歳!
  4. ¡Viva la libertad! 自由万歳!
  5. Viva la revolución. 革命万歳。
  6. ¡Viva el presente! 今という時間よ、万歳!

タップして目次に戻る

「ビバ」の語源や由来を解説

「ビバ」の語源について、くわしく解説します。

日本でビバが普及したのは1970年代

「ビバ」は日本では、ポジティブな感情を表すフレーズ として、昭和から使われてきた言葉です。

調査すると少なくとも1970年代から使われ始めた言葉だということがわかります。

1970年代の使用例

  • 「ビバ!サンバ」(1973年) 
    小林旭の楽曲
  • 「VIVA! ICE WORLD」(1978年)
    日本初のアイスショー

国立国会図書館の書籍を調べると、もっとも古い本では、1972年の雑誌に「ビバ」の使用例がありました。

日本ハスラーの「ビバ・ラスベガス」武市好古

引用:『新評』19(7),新評社,1972-07. 国立国会図書館デジタルコレクション

1974年の週刊文春にも「ビバ」の使用例がありました。

新連載小説 「ビバ女子大生」泉大八

引用:文芸春秋 [編]『週刊文春』16(14)(771),文芸春秋,1974-04. 国立国会図書館デジタルコレクション

エルビス・プレスリーの1964年の楽曲「ビバ!ラスベガス!」や、1965年の映画「ビバ!マリア」の影響で、日本に浸透した結果、1970年代に使われ始めたと考えられます。

欧米のvivaの由来

「viva」という言葉はラテン語に由来します。

「生きている」や「生命力に満ちた」を意味する「vivus」から派生しています。

英語圏でもvivaは使われている

英語圏でも「viva」は使われています。
1640年代にイタリア語から入りました。

当時は「生きよ、彼、または彼女が生きられますように」という意味でした。
イタリア語の「vivere(生きる)」が語源で、ラテン語の 「vivere(生きる)」から来ています。

「viva」には以下の関連語があります。

vive(フランス語で万歳)
1590年代から使用され、フランス語で「〇〇万歳!」という意味です。
「vive le roi(国王万歳)」のような形で使われます。

反対の意味を持つ表現は「à bas(打倒!)」です。

vive la différence
1963年から記録されている冗談めいた表現で、男女の違いを指します。

vive la bagatelle
「くだらなさよ万歳」という意味で、1732年から使われています。人生に対する気楽な態度を表します。

中世英語では「vive」は、「活発な、活動的な、動きやすい」という意味で使いました。
また錬金術や医学では、「未加工の状態」を指しました。

古フランス語の 「vif, vive」、またはラテン語の「vivus」から直接きています。

英語圏では名前にも使われることがある

「viva」は、多くはありませんが、英語圏で人の名前に使われることがある言葉です。

古代ローマでは「viva」という名前は大きな意味を持っていました。

ローマ人は生命力と人生の祝福を、深く重んじていたからです。
「生きる」を意味するラテン語の「vivere」は、彼らの表現でよく使われ、生命の精神と本質を思い起こさせるものでした。

歴史を通じて、「viva」という名前は、様々な場面で登場します。

文学では、「生命と活気のシンボル」として詩的な韻文や、叙事詩に登場しています。

また、「viva」という名前は、著名な人物にも採用されている例があります。

ラテンアメリカでは独立記念日の式典に使われている

「viva」という言葉は、多くのラテンアメリカ諸国で、独立記念日の式典に使われています。

たとえばメキシコの独立記念日では、大統領が「El Grito(叫び)」を行い、「¡Viva México!」と叫びます。

ペルーの独立宣言では、サン・マルティンが「¡Viva la Patria! ¡Viva la Libertad! ¡Viva la Independencia!」と宣言しました。
「祖国万歳! 自由万歳! 独立万歳!」という意味です。

「¡Viva la patria! ¡Viva!」という表現は、国家への愛と、独立の精神を象徴する強力な言葉です。
ラテンアメリカの多くの国で、今でも重要な意味を持ち続けています。

タップして目次に戻る

日本語としての「ビバ」は死語なのか考察してみた

日本語としての「ビバ」は死語ではありません。

もともと、若者言葉などではなく、映画や音楽で認知度があがっただけで、すたれるまでの流行期を持っていない言葉です。

「ビバ」の意味が相手に伝わるかどうかは、相手の知識量によって変わります。

欧米でも使われる言葉で、日本語として「ビバ」を使っても、古くさい印象はありません。

タップして目次に戻る

「ビバ」まとめ

本記事では「ビバ」の意味や由来を解説して、現代では死語なのかを詳しく考察しました。

日本語の「ビバ」は「○○最高!」といったポジティブな意味で使う言葉で、1970年代から使われるようになりました。

英語圏でも使う言葉で、ラテン語から始まり、イタリア語やスペイン語を経由して入った言葉です。

大きな流行期はなく、若者言葉でもないため、現在でも死語ではありません。

人気の記事

「ビバ」についてのよくある質問と回答

「ビバ」についてのよくある質問に回答します。

「ビバ沖縄!」のビバは死語ですか?

「ビバ沖縄!」のビバは死語ですか?

「ビバ」は死語ではありません。

もともとスペイン語で、タイトルに「viva」が入った海外の映画や音楽が日本に紹介されていんます。

日本でも1970年代から使われるようになりました。

若者言葉のような大きな流行期もなく、現在でも使用できます。

ビバ(VIVA)ってどういう意味な?

ビバ(VIVA)ってどういう意味なのでしょうか!教えてください

イタリア語・スペイン語で「万歳!」です。

英語でも同じ意味です。

映画でのタイトルでも「ビバ!ラスベガス」とかあります。

「ババンババンバンバン!ア~ビバ!ビバ!」というドリフのフレーズもあります。

人マニアという曲の「ビバよくない」とは?

人マニアという曲の「ビバよくない」という歌詞はどういう意味ですか?

解釈のひとつとしては、「生きているのはよくない」という意味で、前後の歌詞からも孤独感や焦燥感、虚無感のある歌詞と考えられます。

「ビバ良くない!」と言うフレーズは、「万歳」や「祝福」、「生きている」というポジティブな言葉を、「良くない!」と打ち消しています。

ただし創作物の受け取り方は、受取手の感性によって、解釈は変わります。

ビバ青春のビバはどういう意味?

ビバ青春のビバは、どういう意味ですか?

「青春ばんざい!」です。

日本語では「青春最高!」というニュアンスで使います。

タップできる索引

人気の記事

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次