【語源は煙草】ピーカンってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】

  • URLをコピーしました!

「ピーカン」は戦中・戦後の映画関係者がロケで使っていた隠語で、「快晴」を意味します。

語源は 煙草の「ピースの缶」で、雲一つない快晴の青空を、「ピースの缶」の濃紺色にたとえた のが始まりです。

博士

昭和の喫煙率は、驚くほど高かったんじゃ!

データのある戦後20年たった昭和40年代の喫煙率は、20歳代の男性で80.5%ありました。

東アジア・太平洋戦争の終戦の前から、すでに映画関係者には「ピーカン」という言葉が使用されていました。
戦後になって、特に流行しました。

当時の「ピーカン」に馴染みのある世代が社会の中心から、世代交代したため、現在は死語になっています。

そこで本記事では「ピーカン」の意味や由来を解説して、死語になるまでを詳しく考察します。

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「ピーカン」の意味を解説

「ピーカン」の意味は以下のとおりです。

「ピーカン」の意味

「ピーカン」は「雲一つない快晴」という意味です。

もともとは戦中・戦後の映画関係者がロケで使っていた隠語です。

タップして目次に戻る

「ピーカン」の使い方を解説

「ピーカン」は「雲一つない快晴」を表すときに使います。

  • 今日はピーカンだね!
  • こんな日に限って、ピーカンかあ……

タップして目次に戻る

「ピーカン」を英語でいうと

「ピーカン」を英語でいうと、以下の表現があります。

よくある一般的な表現

  • Sunny
  • Clear
  • Fine weather
  • Beautiful sunny day

少しむずかしい表現

  • Not a cloud in the sky
  • Clear blue sky
  • Cloudless sky
  • Unspoiled sunshine
  • Brilliant sunshine

エモい表現

  • Crystal clear day
  • Pristine sky
  • Azure sky
  • Radiant sunshine
  • Glorious weather
  • perfectly clear sky

慣用句

  • Picture-perfect day
  • Postcard weather
  • Chamber of Commerce weather
  • Golden day

強調した表現

  • Absolutely gorgeous day
  • Stunningly clear sky
  • Breathtakingly beautiful weather
  • Flawless blue sky

タップして目次に戻る

「ピーカン」の類語や言い換え

「ピーカン」の類義語は以下のとおりです。

ビジネスなどのフォーマルの場面では、「快晴」を使うのが一般的です。

ピーカンを言い換えると

  • 晴天
    (晴れ渡った空)
  • 好天
    (晴れて天気が良く、過ごしやすい気候)
  • 日本晴れ
    (澄み切った青空)
  • 五月晴さつきば
    (5月の晴天や梅雨の晴れ間)
  • 天気晴朗せいろう
    (晴れ渡ってさわやかな空)
  • 澄晴ちょうせい
    (晴れ渡った空)
  • 上天気じょうてんき
    (晴れたいい天気)
  • 青天
    (晴れ渡った空)
  • 晴空
  • 炎天
    (夏の燃えるように暑い天気)
  • かんかん照り
    (雲ひとつない夏の空に、日が強く照りつけている天気)

タップして目次に戻る

「ピーカン」の語源や由来を解説

「ピーカン」は東アジア・太平洋戦争の戦前から、映画関係者に使われていた言葉です。

戦前から映画関係者にロケ用語として使われていた

「ピーカン」は東アジア・太平洋戦争の戦前から、映画関係者にロケ用語として使われていた言葉です。

調べてみると、1938年の「東宝映画」に使用例がありました。

終戦は1945年です。

「いやー、大丈夫だよ、んな日に限つてピーカンになるもんだよ」
助手だいにふんぞり返つてゐた大日方傳さんの突拍子もない太いこえだ。

引用:『東宝映画』1(12),東宝映画社,1938-10. 国立国会図書館デジタルコレクション

煙草のピース缶が語源

語源は煙草の「ピースの缶」で、雲一つない快晴の青空を、「ピースの缶」の濃紺色にたとえたのが始まりです。

映画関係者の喫煙率がひじょうに高かったため、この表現が受け入れられやすい素地がありました。

昭和はとにかく喫煙率が高く、データのある戦後20年たった昭和40年代の喫煙率は、20歳代の男性で80.5%ありました。

「ピーカン」の語源について調べてみると、1997年の「週刊新潮」に記載がありました。

ピーカンとは、そもそも映画関係者の間で生まれた隠語だそうだ。映画監督の市川崑氏に代表されるように、昔の映画関係者はとにかく煙草好きだったために、雲一つない快晴の青空を、煙草の「ピースの缶」の濃紺色にたとえた。ピース缶を略して、ピーカン。~中略~「ピーカンのうちに撮ってしまおうよ」などと使っていたのが、いつのまにか広まったという。

引用:新潮社 [編]『週刊新潮』42(17)(2102),新潮社,1997-05. 国立国会図書館デジタルコレクション

ピーと晴れカンと照る?

戦後すぐの映画ファン向けの雑誌では、「ピーカン」を「ピーと晴れ、カンと照る意味」と説明されていました。

推測ですが、「ピース缶」が語源では、体裁が悪かったのかもしれません。

ピーカン一天雲のない晴れわたつたお天氣のことをいう。ピーと晴れカンと照るというわけ。

引用:宗万誠一『楽しい映画スター名鑑』,玄文社,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション

同じ著者によって、使い回しもされていたようです。

ピーカン一天雲のない晴れわたつたお天氣のことをいう。ピーと晴れカンと照るというわけ。

引用:宗万誠一『映画ファン手帖』,玄文社,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション

ピントが完全に合うが語源という説もある

一説では「ピントが完全に合うが語源」という考えもあります。

映画のロケ用語だったため、こちらも一定の信憑性のある説です。

カンカン照りのピークが語源という説もある

一説では「カンカン照りのピークが語源」という考えもあります。

映画のロケ用語だったため、天候に左右される映画業界のことを考えると、こちらも一定の信憑性のある説です。

オペラ曲「ある晴れた日に」のピンカートンが語源という説もある

オペラ曲「ある晴れた日に」のピンカートンが語源という説もあります。

オペラ曲「ある晴れた日に」は、オペラ「蝶々夫人」の第2幕の冒頭で登場します。

ピンカートンは蝶々夫人の夫で、アメリカ海軍士官、蝶々夫人は長崎の没落藩士令嬢です。

映画関係者の業界用語だったため、オペラに由来すると考えると、こちらも一定の信憑性のある説です。

タップして目次に戻る

「ピーカン」は死語なのか考察してみた

東アジア・太平洋戦争の終戦前から、映画関係者に「ピーカン」は使用されていました。
戦後になって広く流行しました。

当時の「ピーカン」に馴染みのある世代が、社会の中心から世代交代したため、現在は死語になっています。

ただし一般的ではなくなったものの、言葉としては 完全に消滅はしていません。

今でも「(旧ツイッター )」や「インスタグラム 」など、SNSでの使用例があり、ピーカンのハッシュタグも使用されています。

死語は復活したり、派生語が流行する場合もあります。

タップして目次に戻る

「ピーカン」まとめ

「ピーカン」は戦中・戦後の映画関係者がロケで使っていた隠語で、「快晴」を意味する言葉です。

語源は煙草の「ピースの缶」で、雲一つない快晴の青空を、「ピースの缶」の濃紺色にたとえたのが始まりです。

現在は一般的に使用する機会が減って、死語になっています。

しかしながら、「(旧ツイッター )」や「インスタグラム 」など、SNSでの使用されているケースがあります。

新たな派生語が、流行することも考えられます。

人気の記事

「ピーカン」についてのよくある質問と回答

「ピーカン」についてのよくある質問に回答します。

天気を表現する「ピーカン」はすでに死語?

天気を表現する「ピーカン」はもう死語ですか?

一般的に使用する機会が減って、死語になっています。

ただし、「(旧ツイッター )」や「インスタグラム 」で使用しているケースがあり、話す相手によって通じる場合と、通じな場合があります。

「ピーカン」の意味は?

死語かもしれませんが、「ピーカン」とは、どういう意味でしょうか?

「快晴」という意味です。

戦中・戦後の映画業界のロケに使われた隠語です。

煙草の「ピースの缶」の青色が語源です。

「ピーカン」以外に若者に伝わる表現は?

カンカン照りに晴れている場合、「ピーカン」という言葉は使いますか?
中学生の子供に「なにそれ?方言?」とリアクションされ、調べたところ昭和の業界用語ということでした。
さらにSNSで調べると、30代以上の人が今でも「ピーカン」という死語を使っています。
「ピーカン」は死語なら、もう使わない方が無難なのでしょうか?「ピーカン」に代わる言葉あれば、ご教授ください。
中学生の子供に詳しく聞くと、「カンカン照り」もわからないということでした。
さわやかな快晴で、太陽がジリジリ刺すような状況を、「ピーカン」、「カンカン照り」以外の言葉で、若者に伝わる表現を知りたいです。

かんかん照りは今でも使う言葉なので、かんかん照りで問題ありません。

そのほかには炎天などがあります。

ドピーカンは使わない?

「ピーカン」は死語でしょうか?
「ドピーカン」などは、もう使いませんか?

「ドピーカン」は「ピーカン」を強めた俗語です。

「ドピーカン」も同時に死語ですが、SNSで「ピーカン」を使っている例があり、使用者が増えることで復活したり、派生語が流行する可能性があります。

「ピーカン」の語源は?

晴天を「ピーカン」と言いますが、語源はなんですか?

煙草の「ピースの缶」の青色が語源です。

タップできる索引

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次