【死語一覧】「さ」からはじまる死語65語を一挙掲載!

  • URLをコピーしました!

記事では今は使われなくなった、「さ」からはじまる死語を紹介します。

博士

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!

聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。

中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。

博士

普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!

死語を知ることで、時代がわかる! 「さ」から始まる死語をお楽しみください!

タップできる索引

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

死語とは

死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。

タップして目次に戻る

「さあ」~「さお」で始まる死語一覧

「さあ」~「さお」で始まる死語の一覧です。

サーカスに売りとばすよ

読み方

さーかすにうりとばすよ

意味

昭和の時代まで使われていた、子供をおどかすための親の叱り方のひとつ。

人権に意識の低かった戦前に、サーカス、見世物小屋、大道芸などで、人身売買がされていた時代の名残り。

ドラマ「おしん」がヒットしたように、貧しさから児童が売られる時代があった。

昭和の時代のフレーズは脅かすのが目的で、売ることも、売る先もなかった。

使い方

当時の人

人ものを無理やりとるような奴は、サーカスに売り飛ばすぞ!

ざーます

読み方

ざーます

意味

気取った成金の奥さまが使うフレーズ。

もとは江戸時代後期に吉原遊郭で使われていた、遊里言葉が起源。

「ございます」の音変化とされ、上品さを装う言葉として使われた。

明治以降に、山の手の上流階級の女性たちに、好んで使われた「山の手言葉」。

さあ、召し上がれ

読み方

さあ、めしあがれ

意味

アメリカのホームドラマの邦訳で使われていた表現。

招かれたよその家で、食事を振る舞うときに、訪問先のお母さんが使っていたセリフ。

英語では「Please help yourself」や、「Bon appétit」などと言う。

1960年代のコンテンツが足りなかった時代に、アメリカのホームドラマをテレビ局が買ってきて、邦訳の吹き替えでよく放映していた。

サイケ

読み方

さいけでりっく

意味

サイケデリック(psychedelic)の略。

1960年代に流行した。

薬物による厳格や、それに影響された芸術表現。
鮮やかな色彩や渦巻く模様などが特徴だった。

音楽、ファッション、アートなど様々な分野に広がりを見せた。

「サイケ」は本来の意味が薄まり、ひとつのファッションとして扱う場合に使われた。

使い方

当時の若者

お前の服、サイケだよな~

最高ですか?

読み方

さいこうですか

意味

1980年に福永法源が開いた新興宗教団体「法の華三法行」が、集会で使っていたフレーズ。

病気などをかかえる人に献金を勧め、中には1000万円もの献金をした信者もいたとされる。

足裏診断など、信者や相談者をだますための教団内のマニュアルもあった。

約3万人から1000億円近いカネを集め、2000年に福永らが逮捕された。

教団は破産。

2014年に福永が出所し、現在は後継組織「天華の救済」などいくつかの分派が活動している。

使い方

当時の人

最高ですかー!?

当時の人

最高でーす!

当時の人

最高ですかー!!?

当時の人

最高でーす!!!

サイザンス

読み方

さいざんす

意味

コメディアンのトニー谷が流行させたギャグ。

『そうでございます』を茶化して発音した。

赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」のキャラクター、イヤミも使っていた。

最初はグー、またまたグー、いかりや長介、頭はパー、正義は勝つ、ジャンケンポン

読み方

さいしょはぐー、またまたぐー、いかりやちょうすけ、あたまはぱー、せいぎはかつ、じゃんけんぽん

意味

ザ・ドリフターズの志村けんが考案したじゃんけんの掛け声。

「8時だョ!全員集合」というテレビ番組で使われ、子どもたちの間で広まった。

リーダーのいかりや長介を馬鹿にするようなフレーズが、当時は笑いを誘った。

最初はグー、じゃんけんポイっと出すアホがいる

読み方

さいしょはぐー、じゃんけんぽいっとだすあほがいる

意味

これは「最初はグー」のパロディフレーズ。

手を出させてから、からかうフレーズ。

子供に人気だった。

使い方

おさげちゃん

よし、いくよ!

おにいちゃん

さいしょはグー!
じゃんけんぽいっと、出すアホがいる~

おさげちゃん

もうっ!!

最初は・・・パー!

読み方

さいしょは・・・ぱー

意味

子供がジャンケンで相手をからかうフレーズ。

サイドバック

読み方

さいどばっく

意味

1980年代に流行した髪型。

頭の片側の髪を持ちあげ、逆側を前に垂らした。

さいならさいならさいなら

読み方

さいならさいならさいなら

意味

映画評論家の淀川長治が、映画解説の締めくくりとして使っていた、有名なフレーズ。

誰もが親しみを覚えた。

当時の人

それでは、さよなら、さよなら、さよなら

さいならっきょ

読み方

さいならっきょ

意味

「さようなら」と「らっきょう」をかけた言葉遊び。

子供がよく使っていた。

サイノロ

読み方

さいのろ

意味

妻に甘くて、いいなりになること。

サイノロジー の略語。

サイノロジーは、「細惚」に学問名にする英語の接尾語「logy」をつけたもの。

1904年、当時学生だった金田一京助らの造語。

類義語

  • 二本棒
  • 鼻下長

関連語

  • テイノロジー

サイバー

読み方

さいばー

意味

1990年代に、パソコンが普及を始めた時代に、「電脳的」という意味で使われていた言葉。

もともとコンピューターネットワークや、仮想空間に関連することに使う。

「サイバースペース」や「サイバー犯罪」などの言葉がある。

ザ・エンド

読み方

ざえんど

意味

英語をすべて日本語読みしていた時代の、「The End」のこと。

映画やドラマの終わりに表示され、「ザ・エンド」と読んでいた。

タップして目次に戻る

「さか」~「さこ」で始まる死語一覧

「さか」~「さこ」で始まる死語の一覧です。

さかさクラゲ

読み方

さかさくらげ

意味

「さかさクラゲ」は、連れ込み宿やラブホテルを指す俗語。

温泉マーク(♨)を逆さにするとクラゲに見えることから生まれた。

1960年代までは旅館の看板などにも使用されていましたが、その後禁止された。

ザギン

読み方

ざぎん

意味

「ザギン」は東京都中央区の繁華街「銀座」を指す俗語。

「銀座(ギンザ)」の「ギン」と「ザ」を入れ替えた倒語のこと。

1980年代の芸能・放送業界の業界用語。

サクサク、サクッと

読み方

さくさく、さくっと

意味

物事が素早くスムーズに進む様子や、簡単に処理することを表す俗語。

さくらめーる

読み方

さくらめーる

意味

1987年から2002年まで、2月に発行された特殊はがきのこと。

春の挨拶や御機嫌伺いに使われた。

定着することなく廃止された。

タップして目次に戻る

「ささ」~「さそ」で始まる死語一覧

「ささ」~「さそ」で始まる死語の一覧です。

さし

読み方

さし

意味

「二人で向かい合って飲食」をしたり、「勝負事をしたりすること」も指す。

ケンカや、賭博の世界で、一対一での勝負を「さし」と呼ぶこともある。

語源は「さしむかい」。

使い方

当時の人

サシでやろうぜ!

読み方

さじ

意味

匙を投げる。

これ以上どんなに努力しても、成功の見込みがないため、諦めてしまうこと。

語源は、江戸時代の医師が薬の調合に使っていた「薬匙」から。

治療法が見つからず、諦めてしまう様子を、比喩的に表現したもの。

左遷

読み方

させん

意味

それまでに就いていた官職や地位から、より低い地位に落とされること。

由来は古代中国の戦国時代で、「右」を上位、「左」を下位とされ、前より低い地位や官職にうつしたこと。

左降。

使い方

当時の人

じゃ、君は来月で、網走に左遷ね

タップして目次に戻る

「さた」~「さと」で始まる死語一覧

「さた」~「さと」で始まる死語の一覧です。

さっぱりサラダのシーチキン

読み方

さっぱりさらだのしーちきん

意味

「理解不能」を表す言葉遊び。

「わけわかめ」とセットで使った。

子供のはやり言葉。

使い方

おにいちゃん

お前、わけわかめー、さっぱりサラダのシーチキン
~!

さっぱりピーマンわけわかめ

読み方

さっぱりぴーまんわけわかめ

意味

「理解不能」を表す言葉遊び。

「わけわかめ」とセットで使った。

子供のはやり言葉。

使い方

おにいちゃん

さっぱりピーマン、わけわかめ~!

札幌わけ稚内

読み方

さっぽろわけわっかない

意味

「理解不能」を表す言葉遊び。

「わけわかめ」とセットで使った。

子供のはやり言葉。

使い方

おにいちゃん

はぁ~?
なにそれ、札幌わけ稚内!

サツ

読み方

さつ

意味

警察。

または警察官、警察署。

元テキヤ・盗人の隠語。

サテン

読み方

さてん

意味

喫茶店のこと。

使い方

当時の人

サテンで、レーコウ飲みに行こうか

サドンデス・ゴール

読み方

さどんですごーる

意味

「一発でアウト」を表す俗語。

もとはサッカーで「同点で終了した試合の延長戦において、先に得点したチームが勝利となるルール」のこと。

「突然死」を意味する英語の「sudden death」に由来する。

「Vゴール」にあらためられ、急速にすたれた。

タップして目次に戻る

「さな」~「さの」で始まる死語一覧

「さな」~「さの」で始まる死語は今のところありません。

タップして目次に戻る

「さは」~「さほ」で始まる死語一覧

「さは」~「さほ」で始まる死語の一覧です。

ザビエル

読み方

ざびえる

意味

頭頂部がはげている人や頭髪の薄さを気にしている男性を意味する俗語。

日本に初めてキリスト教を伝えた、カトリック教会の宣教師フランシスコ・ザビエルの肖像画に由来している。

頭頂部が禿げているように見えることから生まれました。

サビオ

読み方

さびお

意味

「絆創膏」のこと。

もとは北海道の方言。

座布団 一枚!

読み方

ざぶとん いちまい

意味

面白い発言や、気の利いた発言をした人に対して使う。

もとは寿番組「笑点」の大喜利コーナーで使われていたフレーズ。

使い方

当時の人

山田君、歌丸さんに座布団一枚!

座布団全部持ってってー

読み方

ざぶとんぜんぶもってってー

意味

つまらないジョークや、気の利かない発言をした人に対して使う。

もとは寿番組「笑点」の大喜利コーナーで使われていたフレーズ。

司会者が三遊亭円楽から桂歌丸に変わってから、全員の座布団を没収する「歌丸ジェノサイド」という言葉も生まれた。

タップして目次に戻る

「さま」~「さも」で始まる死語一覧

「さま」~「さも」で始まる死語の一覧です。

ざまぁ味噌漬け

読み方

ざまあみそづけ

意味

「ざまあみろ」と同じ。

相手の失敗や不幸を嘲って言う言葉。

1970年代に「ざまあ味噌」、「ざまあ味噌漬け、たくわんポリポリ」などが使われていた。

1980年代後半から1990年代前半にかけて小林よしのりの漫画「おぼっちゃまくん」で使われて広まった。

さもしい

読み方

さもしい

意味

心が卑しい、あさましい、見苦しい、みすぼらしいという意味を持つ言葉。

語源は「様悪し(さまあし)」、「様憂し(さまうし)」からの変化や、サンスクリット語の「sramana(沙門)」に由来するという説がある。

類語

  • 下衆(げす)
  • 低劣(ていれつ)
  • ちんけ

タップして目次に戻る

「さや」~「さよ」で始まる死語一覧

「さや」~「さよ」で始まる死語の一覧です。

サユリスト

読み方

さゆりすと

意味

女優「吉永小百合」のファンのこと。

然様・左様

読み方

さよう

意味

相手の意見や説明に対して、「賛同」または「同意」すること。

「さようなら」の語源。

さよおなら

読み方

さよおなら

意味

「さようなら」と、放屁の「おなら」をかけた、子供のダジャレ。

語尾に「ぷー」とつける場合もある。

さよなら三角 また来て四角

読み方

さよならさんかく またきてしかく

意味

別れの言葉遊び。

各地に遊び歌がある。

「左様奈良三角、又来て四角、四角は豆腐、豆腐は白い、白いは兎、兎は跳ねる、跳ねるは蚤、蚤は赤い、赤いはホウヅキ、ホウヅキは鳴る、鳴るは屁、屁は臭い、臭いは便所」

「左様奈良三角、又来て四角、四角は豆腐、豆腐は白い、白いは兎、兎は跳ねる、跳ねるはカエル、カエルは青い、青いは柳、柳は揺れる、 揺れるは幽霊、幽霊は消える、消えるは電球、電球は光る 光るは親父のはげ頭」など。

1982年に『さよなら三角またきて四角』というTBS系列のテレビドラマがあった。

タップして目次に戻る

「さら」~「さろ」で始まる死語一覧

「さら」~「さろ」で始まる死語の一覧です。

サラ金

読み方

さらきん

意味

「サラリーマン金融」の略。

主に個人向けの小口融資を行う金融業者。

1960年代後半から使われ始めた言葉で、当初は団地に住む主婦などを対象とした「団地金融」が起源とされている。

主に個人向けの小口融資を行う金融業者やそのサービス。

無担保・無保証で即日融資を行うことが特徴で、「法定利率の1000倍以上」など高金利や、厳しい取り立てが問題になった。

現在は「消費者金融」が一般的。

猿股

読み方

さるまた

意味

腰から股のあたりを覆った、丈の短い男性用の下着。

大正時代後期に、洋式の下着が日本に導入され始めた頃から、使われるようになった。

サルマタケ

読み方

さるまたけ

意味

不衛生なまま放置した下着(猿股)にはえるキノコのこと。

松本零士の漫画『男おいどん』に登場する架空のキノコ。

原型となったのは「ササクレヒトヨタケ」(学名:Coprinus comatus)という実在のキノコとされている。

作中では洗濯が面倒で猿股を裏返しながら数日はき、押し入れにつめこんだ結果、押し入れを開けたら雪崩を打って猿股とキノコが落ちてくる描写がある。

貧しい仲でインキンタムシに苦しめられた経験から生まれた。

タップして目次に戻る

「さわ」~「さん」で始まる死語一覧

「さわ」~「さん」で始まる死語の一覧です。

3FET

読み方

さんえふいーてぃー

意味

1980年代の写真週刊誌ブームのこと。

新潮社の「FOCUS」、講談社の「FRIDAY」、光文社の「FLASH」、小学館の「TOUCH」、文芸春秋の「EMMA」、この五つの写真週刊誌の頭文字をとった。

新しいジャーナリズムとして注目された。

「FRIDAY」と「FLASH」以外は廃刊した。

三億円事件みたいな

読み方

さんおくえんじけんみたいな

意味

1968年の未解決の盗難事件「三億円事件」を思い起こさせる、ツールや乗り物に対しての表現として使われた。

  • ジュラルミン製のスーツケース
  • 白いヘルメット
  • 白バイに似た二輪車 など

1968年頃に流行した。

三回まわってワンとなけ

読み方

さんかいまわってわんとなけ

意味

相手に屈辱的な行動を強要する表現。

犬のような服従を強いる。

三角大福

読み方

さんかくだいふく

意味

1970年代の自民党内で、佐藤栄作首相の後継争いをした三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫の頭文字を取った言葉。

サンキューベリーマッチョ

読み方

さんきゅーべりーまっちょ

意味

サンキューベリーマッチ (Thank you very much)の言葉遊び。

サンキューベルマーク

読み方

さんきゅーべるまーく

意味

ベルマーク運動にかけた、サンキューベリーマッチ (Thank you very much)の言葉遊び。

駄菓子屋の店主のおじさんが使こととが多かった。

サンキュッパ

読み方

さんきゅっぱ

意味

3980円の略語「サンキュッパ」にかけた、サンキュー(Thank you)の言葉遊び。

thx(サンクス)

読み方

さんくす

意味

「thanks(サンクス)」の略、

「ありがとう」という意味のスラング。

チャットなどのテキストコミュケーションで使われた。

大文字で「THX」と表記する場合と、小文字で「thx」と表記する場合がある。

「Thanks for」を「THX 4」、「Thanks to」を「THX 2」と派生的に使った。

3K

読み方

さんけー

意味

「きつい」「汚い」「危険」を意味する、労働環境が厳しい職場や職種を表す言葉。

1989年の流行語。

3高

読み方

さんこう

意味

高学歴、高収入、高身長という、理想的な男性像を表すバブル期の流行語。

3高が流行したあとに、3Kが流行した。

三国一の

読み方

さんごくいちの

意味

世界一の、という意味。

三国は「唐(中国)」、「天竺てんじく(インド)」、「日本」のこと。

結婚の際の祝辞として「三国一の花婿」といった表現をした。

三語ちゃん

読み方

さんごちゃん

意味

語彙が少なく、三語だけで意思疎通をする女子を、揶揄した表現。

三語族ともいう。

三語の例①

  • ウッソー
  • ホントー
  • カワイー

三語の例②

  • ウッソー
  • ホントー
  • ヤダー

三色すみれ

読み方

さんしょくすみれ

意味

花のパンジーのこと。

3C

読み方

すりーしー

意味

カラーテレビ、クーラー、自家用車の頭文字で、高度経済成長期に憧れられた家電製品のこと。

その三つがそろっていることが、ステータスだった。

三助

読み方

さんすけ

意味

銭湯で、湯をわかしたり、客の体を洗ったりする、男の使用人。

昭和中期まで一般的だった。

三助には富山県や新潟県出身者が多く、「富山の三助」という表現があった。 

職業差別的表現にあたり、死語になった。

由来

由来にはいくつかの説がある。

  • 越後国出身の兄弟3人、仁之助、三助、六之助に由来する説
  • 奈良時代に天然痘が流行した際、聖武天皇の后であった、光明皇后を助けた3人の典侍が「三典(サンスケ)」と呼ばれたのが由来とする説

3世代ローン

読み方

さんせだいろーん

意味

親子三世代で返済する住宅ローン制度。

バブル絶頂期の異常に地価があがっていた時代に設定された、100年払いローン。

地価があがり続けることが前提にあった。

資産価値の変動や、負担の大きさが問題視された。

酸性の反対

読み方

さんせいのはんたい

意味

アルカリ性のこと。

赤塚不二夫の漫画「天才バカボン」のフレーズ、「賛成の反対」からくる言葉遊び。

使い方

おにいちゃん

アンモニア水は、酸性の反対なのだ!!

サンデー毎日

読み方

さんでーまいにち

意味

定年退職後、毎日が日曜日のように自由な生活を送ること。

1975年に読売新聞で連載された、城山三郎の小説「毎日が日曜日」から。

三人娘

読み方

さんにんむすめ

意味

昭和時代に人気があった、三人組の女性アイドルのこと。

淳子、百恵、昌子など。

昭和でも時期によって、対象のアイドルは違う。

三百

読み方

さんびゃく

意味

免許を持たない、もぐりの弁護士のこと。

類語

  • 三百屋
  • 弁当代言
  • 八百代言

3秒ルール

読み方

さんびょうるーる

意味

床に落ちた食べ物は、3秒以内なら食べても衛生的に安全という迷信。

三一

読み方

さんぴん

意味

江戸時代に、年に三両一分の給金で雇われていた渡り奉公人のこと。

身分の低い武士を卑しんでいう語。

三分間待つのだぞ

読み方

さんぷんかんまつのだぞ

意味

1972年にレトルトカレーの元祖、大塚のボンカレーのTVCMで、笑福亭仁鶴が使っていたフレーズ。

流行して、子供が「ちょっと待って」というときに、「三分間、待つのだぞ!」と真似していた。

CMのナレーションにあった「じっと我慢の子であった」もセットで人気だった。

三歩進んで二歩下がった

読み方

さんぽすすんでにほさがった

意味

苦労のわりに、前進しないこと。

水前寺清子の「365歩のマーチ」から。

歌の中では「一歩の大切さ」を表現していた。

タップして目次に戻る

「さ」からはじまる死語まとめ

本記事では「さ」からはじまる死語を紹介しました。

思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?

さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。

ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!

タップできる索引

人気の記事

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次