記事では今は使われなくなった、「な」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「な」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「なあ」~「なお」で始まる死語一覧
「なあ」~「なお」で始まる死語の一覧です。
な~る
読み方
なーる
意味
「なるほど」を略した表現。
類義語
- なるへそ
なんちゃって
読み方
なんちゃって
意味
発言の最後に付け加えることで、その内容が本気ではないことにする魔法の言葉。
使い方



ずっとね、好きだったの……、ナンチャッテー!



……ぐふうっ!
語源・由来
もともとは「なんて言っちゃって」の縮約形。
ナイコン族
読み方
ないこんぞく
意味
パソコンに興味を持ちながらも高価で所有できなかった人のこと。
ナイスガイ
読み方
ないすがい
意味
魅力的な男性のこと。
語源・由来
英語の「nice guy」からそのまま取り入れられた。
英語圏では相手を尊重できる、親切で温厚、誠実な男性を意味する。
「Guy」はもともとイギリス英語で、1836年に「風変わりな服装をした人」や、「貧相な服装の人」という意味で使われていた。
語源は「ガイ・フォークス(Guy Fawkes)」という、1605年11月5日にイギリス王と国会議事堂を爆破しようとした人物。
やがて、一般的に「男性」を指す言葉として広まった。
ナイスバディ
読み方
ないすばでぃ
意味
出るところは出て、へこんでいるところは、ちゃんとへこんでいる魅力的は体型のこと。
ナイスミドル
読み方
ないすみどる
意味
魅力的で思慮深い中年男性のこと。
年齢相応の落ち着きと、見た目のよさをかねそなえている。
ないちっち
読み方
ないちっち
意味
「泣いてしまった」と同じ。
語源・由来
1959年の守屋 浩の楽曲「僕は泣いちっち」から。
ないないぽっぽ
読み方
ないないぽっぽ
意味
他人から預かった物や、お金を自分の物にすること。
語源・由来
「ぽっぽ」はお腹やポケットを指し、「ないない」は持っていないことや隠す行為。
ナウ
読み方
なう
意味
「今」を意味する。
今風、または流行もの。
1979年の流行語。
なう
読み方
なう
意味
「今現在〇〇にいる」、「今現在〇〇をしている」というときに使う。
使い方①



初売り行列なう
使い方②



渋谷なう
使い方③



修羅場なう
ナウい
読み方
なうい
意味
今風の。流行に乗っている。
1979年の流行語。
1979年より前に「ナウな」が使荒れていた。
使い方



そのグループ、テクノ感覚あふれてて、すっごくナウいの!
類義語
- いまい
- ニューい
語源・由来
英語の「now」を形容詞化した語。
ナウな
読み方
なうな
意味
今風な。いかしている。
1971年に「NOWな」と表記されていたが、1972年から「ナウな」という表記に変わっていった。
「ナウい」が流行してなくなった。
使い方



それじゃ、ナウなヤングには、ウケませんよ
語源・由来
英語の「now」を形容動詞化した語。
ナオミよ
読み方
なおみよ
意味
1996年のナオミ・キャンベルが出演したTBCのTVCMで流行した。
日本国中のナオミさんがネタでいじられた。
ナオンちゃん
「なか」~「なこ」で始まる死語一覧
「なか」~「なこ」で始まる死語の一覧です。
ながる
読み方
ながる
意味
置いてある。
使い方



お母さん、僕の弁当どこー!?



そこに、ながってるでしょ!
泣き虫毛虫挟んで捨てろ
読み方
なきむしけむしはさんですてろ
意味
泣いている子を茶化す子供唄。
子供が泣きやむのを狙って唄った。
使い方



泣き虫、毛虫~、挟んで捨てろ~!
語源・由来
少なくとも明治期から唄われている。
参考:
村尾節三 編『日本児童研究資料』第39-1 童謡一,[村尾節三],〔製作年不明〕. 国立国会図書館デジタルコレクション
情けなくて涙が出てくらー
読み方
なさけなくてなみだがでてくらー
意味
それでは、あまりにも情けないと、嘆く様。
語源・由来
1979年から1985年には、毎週土曜日に放送されたテレビドラマ「あばれはっちゃく」の父親のセリフ。
はっちゃくというガキ大将が主人公だった。
「なさ」~「なそ」で始まる死語一覧
「なさ」~「なそ」で始まる死語の一覧です。
なぞの円盤
読み方
なぞのえんばん
意味
未確認飛行物体(UFO)を指す言葉。
SFブームとともに一般化した俗語。
1970年代に大流行した。
なぞの怪人・なぞの覆面
読み方
なぞのかいじん・なぞのふくめん
意味
正体不明とするサブカルチャー。
なぞの覆面レスラー・タイガーマスクなど。
「なぞの円盤」もこのひとつ。
「なた」~「なと」で始まる死語一覧
「なた」~「なと」で始まる死語の一覧です。
夏い
読み方
なつい
意味
夏のように暑いこと。
使い方



夏いな、今日は!
なっとく
読み方
なっとく
意味
問題が解決したときに右手を胸に当てながら言うギャグ。
菜っ葉服
読み方
なっぱふく
意味
作業着のこと。
語源・由来
語源は野菜の菜っ葉。
作業着が薄い青系に染色されていたことから。
第二次世界大戦前後まで、工場などで使われていた。
「なな」~「なの」で始まる死語一覧
「なな」~「なの」で始まる死語の一覧です。
名無しの権兵衛
読み方
ななしのごんべえ
意味
「名前が分からない人」や「名前が明らかにされていない人」を意味する俗語。
学校生活などで、持ち物に名前が書いてない場合にも使う。
(ななしのごんべえ)
意味 名前がない事。持ち物に名前が書かれていない事。
使用例 「このノート名無しの権兵衛だけど誰のー?」
使用された年 —
投稿者 はな
登録日 2004-01-23
[トップページへ戻る | 索引のトップページ]
Powered by Hidenori HoRi / moat.net.
使い方



この教科書、名無しの権兵衛だけど、わかる人ー?
ナナハンキラー
読み方
ななはんきらー
意味
750cc級バイク「ナナハン」を凌ぐ運動性能を持つバイクのこと。
特にヤマハRZ350が象徴的。
中型免許から大型免許への限定解除に、高度な技量が必要だった1980年代に人気だった。
峠道にバイクがあふれていた。
なにも専務
読み方
なにもせんむ
意味
仕事をしない、またはできない専務を揶揄した俗語。
使い方



あの人に期待したらダメだよ、何も専務だから
何者
読み方
なにもの
意味
正体不明な相手に使う語。
「何者だ!?」「月のものだ!」
読み方
なにものだ!? つきのものだ!
意味
「月よりの使者、月光仮面」と女性の月経をかけたダジャレ。
1960~1970年代に使う人がいた。
何をいう早見優
読み方
なにをいうはやみゆう
意味
村上ショージが「オレたちひょうきん族」で流行らせたギャグ。
唐突に答えなければならない場面で使われた。
で、早見優の名前を使った言葉遊び。
(なにをいうはやみゆう)
意味 村上ショージのギャグ。突発的な回答に使う。
使用例 「部長・・・あの・・・私と不倫してください!!」 「おっ!おいおい突然何を言う早見優」
使用された年 —
投稿者 屑重量
登録日 2003-10-09
[トップページへ戻る | 索引のトップページ]
使い方



部長……、奥さんがいてもいいんです、……私と付き合ってください!



お……、おいおい、突然何を言う?早見優?
何をおっしゃるウサギさん
読み方
なにをおっしゃるうさぎさん
意味
反論するときに使う語。
1980年代まで使われていた。
使い方



自分で庭を造るなんて、ほんとにできるの?



何をおっしゃるウサギさん、グーグル先生がいるじゃない
語源・由来
童謡『うさぎとかめ』の歌詞「なんとおっしゃる兎さん そんならオイラと駆け比べ」から派生した。
何を裕次郎島倉千代子
読み方
なにをゆうじろうしまくらちよこ
意味
昭和のスター石原裕次郎と、島倉千代子の名前を組み合わせた言葉遊び。
なのでア~ル(なのでR)
読み方
なのであーる なのであーる
意味
1980年代のサブカル的表現。
漫画「究極超人あ~る」の流れ。
「なは」~「なほ」で始まる死語一覧
「なは」~「なほ」で始まる死語の一覧です。
なば
読み方
なば
意味
キノコのこと。
九州、中国、四国の方言。
広島でもキノコの総称として使われる。
語源・由来
「なばえ」(切り株から生える芽)からきている説がある。
ナハナハ
読み方
なはなは
意味
せんだみつお氏の代名詞になっているギャグ。
頭の横に量の手の平を置いて、「ナハナハ!」という。
1990年代に「せんだみつおゲーム」が合コンで流行した。
ナビ・ナビゲーター・ナビゲーションシート
読み方
なび・なびげーたー・なびげーしょんしーと
意味
車の助手席のこと。
カーナビがない時代は、助手席は運転手の道案内をする位置付けだった。
「なま」~「なも」で始まる死語一覧
「なま」~「なも」で始まる死語の一覧です。
なまはげ
読み方
なまはげ
意味
「馬鹿」または「アホ」と同じ意味で使う。
使い方



お前、なまはげだな!
涙がチョチョ切れる
読み方
なみだがちょちょきれる
意味
うれしくてたまらない、感動している。
南無三
読み方
なむさん
意味
追い詰められて、運を天に任せるときに使う。
なめ猫
読み方
なめねこ
意味
昭和50年代に流行した、ツッパリスタイルの小猫。
公式名称は「全日本暴猫連合 なめんなよ」。
1980年~1983年にかけて社会現象になるほどの人気で、免許証カードなどのアイテムが販売されていた。
総理府の政府広報までもが全国青少年健全育成月間のイメージキャラクターにも起用された。
免許証はなめられたら無効。
「なや」~「なよ」で始まる死語一覧
「なや」~「なよ」で始まる死語は今のところありません。
「なら」~「なろ」で始まる死語一覧
「なら」~「なろ」で始まる死語の一覧です。
成田離婚
読み方
なりたりこん
意味
新婚旅行で海外に出て、帰国した成田空港で離婚を決めること。
1990年代に流行した。
語源・由来
個を尊重する時代的な変化と、「結婚して初めて一人前」という前時代的な社会的圧力が、まだ強かった歪みが背景にある。
特殊離婚率は1970年に「9.3%」、1990年に「21.8%」、2020年に「36.8%」。
生涯離婚率は同じく男性で1970年に「3.33%」、1990年に「5.57%」、2020年に「28.25%」となっている。
参考:
ナルシスの花をさかせた
読み方
なるしすのはなをさかせた
意味
自信過剰な人のこと。
使い方



あいつ見事に、ナルシスの花をさかせたねえ
語源・由来
ナルシスはナルシストのこと。
ギリシャ神話の美青年ナルキッソスの物語に由来。
物語では自分自身に恋した結果、水仙の花に変わった。
なるへそ
読み方
なるへそ
意味
「なるほど」を崩した俗語。
「もっともだ」という意味。
語感が軽くなる。
語源・由来
「なるほど」の「なる」は「成る」で、実現する意味。
「ほど」は「程」で程度をあらわす。
「なるへそ」の「へそ」は、「臍(ほぞ)」のことで、「へそ」を意味した。
「なるほど」
「なる臍」 「なるほぞ」 「なるへそ」。なるへそ 成る程。臍のもじり。
「へそを噛む」の例で思い当るのは「なるほど」(これは「なるほぞ」臍という意をひびかす)とい
う語を俗に現代風にしゃれて「なるへそ」と言う人がありますが、これは若い人々には殆んど通じませんな。引用:日本放送協会 編『ことばの研究室』第4 (正しい表現),大日本雄弁会講談社,1954. 国立国会図書館デジタルコレクション
なるはや
読み方
なるはや
意味
「なるべく早く」を略した俗語。
可及的速やかに。
使い方



課長、プレゼン資料いつまでに仕上げたらいいですか?



なるはやで!
語源・由来
「なるべく早く」を短縮した形で、ビジネスシーンでの効率的なコミュニケーションから生まれた言葉。
現代ではおじさん構文のひとつとされる。
「なわ」~「なん」で始まる死語一覧
「なわ」~「なん」で始まる死語の一覧です。
縄のれん
読み方
なわのれん
意味
大衆向けの飲食店。
居酒屋、飯屋等の下級飲食店のこと。
語源・由来
入口に縄製ののれんがたれ下っていることから。
汝
読み方
なんじ
意味
「あなた」のこと。
語源・由来
漢文や古典日本語における二人称代名詞として使用された言葉。
何時何分何曜日~地球が何回まわった日~
読み方
なんじなんぷんなんようび~ちきゅうがなんかいまわったひ~
意味
子供が約束を忘れていながら、逆上していう。
使い方



読み終わったら、そのマンガ貸してくれるって、いったじゃん!



はあ~!?何時何分何曜日~?地球が何回まわった日~!?
なんじゃとて
読み方
なんじゃとて
意味
「何だよ、それ」という意味。
昭和の時代に使われていた。
使い方



ちょっときてよ!



なんじゃとて!
なんじゃらホイ
読み方
なんじゃらほい
意味
「何ですか」という意味。
使い方
「なんじゃ」と不明瞭な音「ホイ」を組み合わせた造語。
使い方



ねえ、おにいちゃん!



なんじゃらほい
ナンセンス
読み方
なんせんす
意味
「無意味」または「くだらない」という意味。
批判的なニュアンスを持つ。
死語度は40%。
語源・由来
英語「nonsense」から。


何ぞや
読み方
なんぞや
意味
「何ですか?」という意味の古語。
使い方



おっぱいパラダイス駅前店……、これは何ぞや
「な」からはじまる死語まとめ
本記事では「な」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!