記事では今は使われなくなった、「に」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「に」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「にあ」~「にお」で始まる死語一覧
「にあ」~「にお」で始まる死語は今のところありません。
「にか」~「にこ」で始まる死語一覧
「にか」~「にこ」で始まる死語の一覧です。
ニケツ
読み方
にけつ
意味
バイクや自転車の二輪車で二人乗りすること。
1990年代の不良文化の用語。
二号
読み方
にごう
意味
本妻を「一号」、愛人を「二号」と呼んだ隠語。
妾(めかけ)。
明治~昭和期に使用された。
「二号夫人」、「二号さん」とも表現された。
ニコポン
読み方
にこぽん
意味
「ニコニコ」と笑いながら、相手の肩を「ポン」と叩き、親近感を抱かせて交渉を進めること。
企業で部下をやる気にさせたり、交渉ごとを有利に進めるテクニック。
「ニコポン主義」、「ニコポン上司」などが大正時代に流行した。
語源・由来
桂太郎元首相の政治姿勢が語源。
新聞記者が、桂の処世術を「ニコポン」と呼んで広まった。
ニコイチ
読み方
にこいち
意味
自動車業界で、2台の中古部品を組み合わせて、1台を再生すること。
事故歴を隠して販売する悪徳業者がいた。
転じて、不動産業界で2棟の建物をつなげることや、仲のいい女子中高生の2人組をニコイチ(2娘1)と呼ぶこともある。
「にさ」~「にそ」で始まる死語一覧
「にさ」~「にそ」で始まる死語の一覧です。
~28号
読み方
にじゅうはちごう
意味
別人のように変貌した人のこと。
「別人28号」。
使い方



朝、起きて彼女の顔を見えたら、別人28号だったんだ
語源・由来
漫画『鉄人28号』に由来。
24時間戦エマスカ
読み方
にじゅうよじかんたたかえますか
意味
深夜残業や休日出勤が当たり前だったバブル期の、「企業戦士」と呼ばれたサラリーマンに向けた言葉。
1989年の第6回新語・流行語大賞で、流行語部門・銅賞を受賞した。
語源・由来
栄養ドリンク「リゲイン」のCMのキャッチコピー。
「にた」~「にと」で始まる死語一覧
「にた」~「にと」で始まる死語の一覧です。
日光の手前
読み方
にっこうのてまえ
意味
イマイチなこと。
JR日光線の駅順、宇都宮
鶴田 鹿沼 文挟 下野大沢 『今市』 日光に由来。旧栃木県今市市。
話にならないという意味で、「まだ宇都宮も出ていない」という発展形もあった。
現在は日光市に合併された。
語源・由来
JR日光線の駅順(宇都宮→日光)に由来。
NICS製品
読み方
にっくすせいひん
意味
韓国、台湾、香港、シンガポール製の工業製品。
語源・由来
「アジア4小竜」と呼ばれた「Newly Industrializing Countries」の略。
1980年代に工業化によって急速な経済発展を遂げた。
「香港や台湾を独立の国家とすること」に難色を示す見方から、NICS(Newly Industrializing Countries)に改称された。
にっちもさっちも
読み方
にっちもさっちも
意味
物事が行き詰まり、どうにもならないこと。
状態を指す。
(にっちもさっちも)
意味 どうにもならない様子
使用例 にっちもさっちもいかないよ!
使用された年 —
投稿者 syanaiho
登録日 2003-04-14
語源・由来
そろばんの割り算「二進も三進も」から派生した言葉。
2でも3でも割り切れない、勘定が合わない状態。
にっちもさっちもどうにもブルドッグ
読み方
にっちもさっちもどうにもぶるどっぐ
意味
「にっちもさっちも」の言葉遊び。
語源・由来
フォーリーブスの楽曲『ブルドッグ』の歌詞から。
二度目まして
読み方
にどめまして
意味
2度目に会った人に対して、「はじめまして」の調子で使う。
「にな」~「にの」で始まる死語一覧
「にな」~「にの」で始まる死語は今のところありません。
「には」~「にほ」で始まる死語一覧
「には」~「にほ」で始まる死語の一覧です。
ニヒル
読み方
にひる
意味
虚無的で冷淡な様子。
語源・由来
ラテン語「nihil(無)」から派生。
哲学用語「ニヒリズム」に由来する。
「にま」~「にも」で始まる死語一覧
「にま」~「にも」で始まる死語の一覧です。
二枚腰
読み方
にまいごし
意味
粘り強く、しぶとく戦うこと。
タフ。
またはその人物。
語源・由来
相撲用語が由来。
押しや投げをこらえる強靭な腰を「二枚腰」と呼ぶ。
腰付きが、まるで二重になっているようだということから。
「にや」~「によ」で始まる死語一覧
「にや」~「によ」で始まる死語の一覧です。
ニャロメッ
読み方
にゃろめっ
意味
「このやろうめ」という意味。
赤塚不二夫の漫画『おそ松くん』の猫のキャラクターから。
キャラクター名から転じた驚きの表現。
(にゃろめっ)
意味 「このやろうめ」の略。くそー。 「バカボン」にも同名のキャラがいる。
使用例 ニャロメ、今度こそ。
使用された年 —
投稿者 粟天某
登録日 2003-12-05
[トップページへ戻る | 索引のトップページ]
Powered by Hidenori HoRi / moat.net.
語源・由来
赤塚不二夫作品『おそ松くん』のキャラクター「ニャロメ」から。
セリフでも「ニャロメ」といった。
赤塚不二夫は声色のない漫画でも、キャラクターが見分けがつくように、独特の語尾や口癖をキャラクターに与えた。
にゃんにゃん
読み方
にゃんにゃん
意味
男女がイチャつくこと。
性交渉を意味する場合もある。
1980年代の「ニャンニャン事件」が有名。
未成年の女性人気アイドルが、事後にベッドでくわえタバコをしている写真が、写真週刊誌『FOCUS』にスクープされた。
語源・由来
語源は「懇ろ(ねんごろ)な関係」という説がある。
女子中高生が「にゃんごろな関係」と呼び、「にゃんにゃん」になった。
ニューアカデミズム
読み方
にゅーあかでみずむ
意味
1980年代に、浅田彰や中沢新一の著作を中心に広まった思想運動。
既存の学問体系や秩序に挑戦した。
着作は若い世代に広く読まれ、ベストセラーになった。
浅田の著作『逃走論』で提示した用語「スキゾ」「パラノ」も流行した。
1983年から1986年にかけて流行。
語源・由来
1984年の朝日新聞学芸欄で、記者が名付けた造語。
ニュートラ
読み方
にゅーとら
意味
ニュートラディショナルスタイルこと。
神戸のお嬢様風のファッションスタイル。
1970年代後半に流行した。
語源・由来
女性ファッション誌『an an』が107号で「神戸っ子のファッション『ニュー・トラ』カジュアルな服を上品に、お嬢さんぽく着こなすのです」と紹介したのが由来。
ニューメディア
読み方
にゅーめでぃあ
意味
旧来の4台メディアに対して、デジタル技術を活用した新しいメディアのこと。
1980年代初頭に、日本電信電話公社(現NTT)によって推進された。
オールドメディア
- 新聞
- テレビ
- ラジオ
- 雑誌電話
ニューメディア
- キャプテンシステム
- 文字放送
- FAX
- テレビ電話
- ビデオディスク
- CATV(ケーブルTV)
- INS(高度情報通信システム)
入浴へ行きたいかー!!
読み方
にゅうよくへいきたいかー!!
意味
『アメリカ横断ウルトラクイズ』のフレーズ「ニューヨークに行きたいか」をもじったギャグ。
合宿など団体の子供に対して、引率の大人が風呂の時間に使っていた。
女房を質に入れても
読み方
にょうぼうをしちにいれても
意味
「何が何でも」という意味。
女房が質草になるはずもないことを前提としたユーモア。
語源・由来
江戸時代のことわざ「初鰹は女房を質に入れても食え」に由来。
「にら」~「にろ」で始まる死語一覧
「にら」~「にろ」で始まる死語は今のところありません。
「にわ」~「にん」で始まる死語一覧
「にわ」~「にん」で始まる死語の一覧です。
人間魚雷
読み方
にんげんぎょらい
意味
1990年代のトップレスラーだった、テリー・ゴディーの異名。
語源・由来
太平洋東アジア戦争中に、日本海軍が開発した特攻兵器「回天」に由来。
人間コンピューター
読み方
にんげんこんぴゅーたー
意味
並外れて高度な計算能力や、記憶力を持つ人のこと。
人間だったらよかったんだけどね
読み方
にんげんだったらよかったんだけどね
意味
すべて満たしているように見えて、根本的に間違っていること。
語源・由来
1982年の日刊アルバイトニュースのTVCMから。
人間ねばりが肝心じゃ
読み方
にんげんねばりがかんじんじゃ
意味
同じ遊びに飽きたものの、次の遊びを思いつかないときに使うフレーズ。
お餅のTVCMから使われるようになった。
ニンベン師
読み方
にんべんし
意味
偽造をなりわいとする人のこと。
偽造株を「ニンベン株」と呼んだりした。
語源・由来
昭和初期の警察用語に「ニンベン」という隠語があった。
偽造造物を取扱者をにんべん師といふにんべん師の種類を繋げれば次の如くである。
一 製造屋 にんべんものを製造する者。
二 問屋 にんべんものを製造屋より引き之を卸する者で往往製造屋を兼ねる場合がある。
三 運搬屋 にんべんものを持廻り知情交付して其の間利益を得るもので所謂にんべんブローカーである。
四 カツパライヤ屋 運搬屋の特種のもので交付者の弱點に乗じにんべんものの持逃げを専門として居るものである。カッパライ屋はにんべん師の中に於て特に常習性のあるものである。五 仕事師 行使者であつて所謂詐欺師である。
引用:『報告書集』1,司法省調査課,1932.3. 国立国会図書館デジタルコレクション
「に」からはじまる死語まとめ
本記事では「に」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!