記事では今は使われなくなった、「ふ」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「ふ」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「ふあ」~「ふお」で始まる死語一覧
「ふあ」~「ふお」で始まる死語の一覧です。
- ファジー
- ファミっ子
- ふぁぼ
- ファンキー
- フィーバー
- VSOP(ぶいえすおーぴー)
- フィクサー
- ブイブイいわす
- プージャー
- ぶーたれる
- プー太郎
- フーテン
- フーテン族
- プールバー
- フェードアウト
- フェミ男くん
- FOCUSされる(フォーカスされる)
ファジー
読み方
ふぁじー
意味
「曖昧な」「ぼんやりした」「はっきりしない」という中間的な表現
語源・由来
英語で「fuzzy」、毛羽立ったふわふわ・ぼやけた・あいまいなが語源。
他の説としてドイツ語で「fussig」、ゆるい・スポンジ状が語源ともいわれている。


ファミっ子
読み方
ふぁみっこ
意味
1980年代から90年代に主に使われた言葉。任天堂から発売されていた家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)でゲームをすることが大好きな子どもたちを指す俗語として使われていた。
語源・由来
ファミリーコンピュータ(ファミコン)に、子どもを意味する「⚪︎⚪︎っ子」をくっつけた造語。
「ファミっ子大集合」というテレビ番組もあった。
ふぁぼ
読み方
ふぁぼ
意味
Twitter(現在X)でお気に入りの投稿に対していいねボタンを押す行為を指す俗語。
語源・由来
英単語の「Favorite(お気に入り)」を略語化した「ファボ」から生まれ、若者を中心に広まった。
ファンキー
読み方
ふぁんきー
意味
「派手」「個性的」「イケてる」をポジティブな意味合いで表現した言葉。特に音楽やファッションにおいて使用され、「自由で独特なスタイル」を指していた。
語源・由来
音楽ジャンル 「funk」に由来。
日本では1970年から80年代に、英語の「funky(ファンキー)」から、若者文化や音楽と結びついて広がっていった。
フィーバー
読み方
ふぃーばー
意味
「大盛り上がりする様子」や「熱狂している様子」を表す言葉として広く使われた。特にディスコやアイドルイベントなどで使われた。
語源・由来
英語の「fever(熱、熱狂)」が語源。映画『サタデーナイトフィーバー』の影響で「熱中・盛り上がる」の意味として広まった。
VSOP(ぶいえすおーぴー)
読み方
ぶいえすおーぴー
意味
いつも同じことしか言わない人、または同じ行動を繰り返す人を揶揄する俗語。Very Special One Patternの略。
1970~80年代の日本の若者言葉。
語源・由来
ブランデーの等級「VSOP」から生まれた言葉遊び。
フィクサー
読み方
ふぃくさー
意味
「調整者、仲介役、取り持ち役」などの意味。
政治や経済の裏側で暗躍し、強い影響力を持つ黒幕的存在というニュアンスを持つ。
語源・由来
英語「fixer(調整役)」および映画『日本のフィクサー』から広まった。
ブイブイいわす
読み方
ぶいぶいいわす
意味
不良が威勢よく振る舞う、目立つ、活躍するといった意味で1980〜90年代に使われた。
語源・由来
エンジン音など威勢の良さを「ブイブイ」で表し、「言わす」は関西弁の「言わせる」を俗化したもの。
プージャー
読み方
ぷーじゃー
意味
ドイツ発祥ブランドPUMAのジャージを指す俗称。ヤンキー系の間で流行。
語源・由来
PUMAの略称から生まれた呼び方。
ぶーたれる
読み方
ぶーたれる
意味
不満や文句をこぼし、不機嫌な態度をとることを指す。ふてくされたり、ぶつぶつ言う様子を表す。
口語的表現。
語源・由来
文句を言う様子を「ぶーぶー」と表した擬音語に「垂れる」を組み合わせた俗語。昭和初期から使われていた。
プー太郎
読み方
ぷーたろう
意味
定職に就かずに日々をぶらぶらして過ごす若者や成人男性を指す俗語。
昭和後期~平成初期に広まった説がある。
語源・由来
「ぷらぷらする」動作と、男性名「太郎」を組み合わせた造語という説がある。
「働かない男」。
フーテン
読み方
ふーてん
意味
仕事もせず気ままに生きる人を指す表現。
語源・由来
語源は「瘋癲(ふうてん)」。
映画『男はつらいよ』の「フーテンの寅さん」がきっかけで大流行。自由な生き方の象徴となった。
フーテン族
読み方
ふーてんぞく
意味
定職に就かず、各地を転々と放浪する若者を指す。
語源・由来
1967年ごろ新宿東口の若者が「フーテン族」と呼ばれたのが起源。
プールバー
読み方
ぷーるばー
意味
ビリヤード台が置かれたバー。お酒を飲みながら遊べる洒落た大人の空間として1990年代に流行。
語源・由来
1990年代のトレンディードラマで頻出し、都会的・おしゃれなイメージを象徴する言葉として定着。
フェードアウト
読み方
ふぇーどあうと
意味
合コンで意気投合した男女が、みんなに気づかれずに抜け出す行動を指した1990年代の若者用語。
語源・由来
英語の「fade out(消える)」から転じた。そこから「気づかれずに去る」という意味で大流行した。
フェミ男くん
読み方
ふぇみおくん
意味
中性的で優しく、オシャレな男性像を指す言葉。1990年代に雑誌やドラマで人気を博した。
語源・由来
「フェミニン」に「男」を組み合わせた造語。「くん」を付け親しみを込め使われ流行語化した。
FOCUSされる(フォーカスされる)
読み方
ふぉーかすされる
意味
芸能人や有名人が週刊誌にスキャンダルを報じられること。特にプライベート流出などを指す。
語源・由来
写真週刊誌『FOCUS』が芸能人のスクープ報道を行ったことから、「スキャンダルを撮られる」意味で定着。
「ふか」~「ふこ」で始まる死語一覧
「ふか」~「ふこ」で始まる死語の一覧です。
- ふきこぼれ
- 吹き込む
- 福祉目的税
- ブクロ
- フケる
ふきこぼれ
読み方
ふきこぼれ
意味
学校の授業内容が簡単すぎて物足りなく感じ、授業への興味を失ったり集中できなくなってしまうほど成績が優秀な生徒のことを指して使用されていたとされた。
「落ちこぼれ」の対義語。
浮きこぼれともいう。
語源・由来
子どもの学力が高すぎて教育現場のカリキュラムを超えて「溢れる」ことから。
成績優秀な子どもの保護者が先生と話す際に「うちの子、学校の授業内容が簡単すぎてふきこぼれ状態のようなんですよ…」などと声をあげていたとされている。
吹き込む
読み方
ふきこむ
意味
誰かにある考えや情報を強く信じ込ませる言動を指して使用されていた。
特にマイナスな意味合いで使用されることが多く、「悪いことを吹き込んでやる」「あいつに変なことを吹き込まれたんだけど」といったフレーズで使われていた。
語源・由来
元々は、人の心に言葉を吹き入れる比喩として昭和中頃から使用されていた表現。
1990年代頃までは、テレビドラマや日常会話の中でも「誰かに変なことを吹き込まれたんじゃないの?」といった感じで頻繁に使用されていた。
福祉目的税
読み方
ふくしもくてきぜい
意味
1990年代以降、政府が消費税を正当化するためによく使用していた。
消費税の導入や引き上げの説明を国民に向けてする際、得られた税収は高齢者福祉や社会保障の財源に充てることを強調するために頻繁に使われていた。
語源・由来
1989年の消費税導入時や、その後の税率引き上げ時に起きた国民からの反発を和らげるために「政治的キャッチフレーズ」として登場した造語。政治家や官僚は「福祉目的税としての理解を」と何度も国民に対して説明していたが、実態とは乖離していたため現在では死語化している。
ブクロ
読み方
ぶくろ
意味
東京にある池袋の略称で、1990年代から2000年代初頭にかけて主に若者の間で使われていた俗語。渋谷の「シブヤ」や原宿の「ハラジュク」と並び、トレンドの中心地や若者文化の象徴である池袋を指す言葉として使われていた。
語源・由来
1990年代から2000年代初頭に流行った都市名の一部を短く呼ぶ若者言葉の一種。プリクラやサンシャイン通り、乙女ロードなどが盛り上がっていた時期に「今日ブクロで買い物する?」「学校終わったらブクロ集合ね!」などのように若者の間で広がったとされる。
フケる
読み方
ふける
意味
「逃げる」「抜け出す」「立ち去る」などの意味。
「授業をフケる」「部活フケた」といった使い方をする。
1892年の日本隠語集にも「逃走ノコトヲ云フ」という記述がある。
語源・由来
1917年の東京語辞典には「ふける(吹消)」、「吹き消える」という解説がある。
「ふさ」~「ふそ」で始まる死語一覧
「ふさ」~「ふそ」で始まる死語は今のところありません。
「ふた」~「ふと」で始まる死語一覧
「ふた」~「ふと」で始まる死語の一覧です。
- 双子コーデ
- 豚もおだてりゃ木に登る
- 普通の○○に戻ります!
- フッ軽
- ぶったね!親父にもぶたれたことないのに!
- ぶったら豚に良く似てる
- ぶっちぎり
- ブッチする
- ぶっちホン
- ぶっちめる
- ぶっちゃけ
- プッツン
- ぶっ飛び
- ブティック
- 布団を敷く
「ふな」~「ふの」で始まる死語一覧
「ふな」~「ふの」で始まる死語の一覧です。
- 船を漕ぐ
「ふは」~「ふほ」で始まる死語一覧
「ふは」~「ふほ」で始まる死語の一覧です。
- ぶべら
「ふま」~「ふも」で始まる死語一覧
「ふま」~「ふも」で始まる死語は今のところありません。
「ふや」~「ふよ」で始まる死語一覧
「ふや」~「ふよ」で始まる死語の一覧です。
- 冬彦さん
「ふら」~「ふろ」で始まる死語一覧
「ふら」~「ふろ」で始まる死語の一覧です。
- ブラザーガール
- プラスチックモデル
- フラッペ
- ぶりっ子
- 不良
- 不良文化財
- 不倫は文化だ
- ブルジョア
- ブルセラ
- ふるだぬき
- プレイボーイ
「ふわ」~「ふん」で始まる死語一覧
「ふわ」~「ふん」で始まる死語の一覧です。
- 文学青年
- 分限者
- ふんどしだいこん
- ぶんぬき
- ぷんぷん
- ぷんぷん丸
- 不味い
「ふ」からはじまる死語まとめ
本記事では「ふ」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
人気の記事
タップできる索引