「アジャパー」は「驚きと困惑」を表現する言葉です。
喜劇俳優の伴淳三郎が、映画『吃七捕物帖・一番手柄』(1951年公開)で使ったセリフ、「アジャジャーにしてパーでございます」を略したのが最初です。
「アジャパー」の死語度は65%です。
本記事では「アジャパー」の意味を解説して、現代では死語なのかを考察します。
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「アジャパー」の意味を解説

「あじゃぱー」は「驚きと困惑」を表現する言葉です。
「アジャジャー」と「パー」からなる合成語。
「アジャジャーにしてパーでございます」の略。
「アジャジャー」は山形県の方言で「あれまあ」など、驚きを表現する言葉。
「パー」は「くるくるパー」から「困惑」を意味する。
「アジャパー」の語源や由来を解説

「アジャパー」は喜劇俳優の伴淳三郎が、映画『吃七捕物帖・一番手柄』(1951年公開)で使ったセリフ、「アジャジャーにしてパーでございます」を略したのが最初です。
撮影時に、監督から執拗に「面白いアドリブ」を求められ、追い詰められて苦し紛れにでた言葉が、のちに流行語になりました。
浅草の劇団から映画入りし、長い下積み生活を送ってきた伴淳三郎が、 突如として時の人になったのは昭和二十六年、齋藤寅次郎監督の松竹京都映画 『吃七捕物帖・一番手柄」に、用心棒・丸橋半九郎の役で出演してからである。
撮影中、伴など悪人たちが高田浩吉演じる目明かしたちに囲まれ、一網打尽になるところで、伴は何となくアドリブの台詞を言った。
「一瞬にしてパアでございます」
スタッフたちが思わず吹き出した。監督も面白いなと思ったが、さらに注文を出した。
「もっと奇妙キテレツに行け」
「アジャジャー」
「もうひと声」
これは山形弁で老人が驚いたときに発する言葉である。
「アジャジャーにしてパーでございます」
「よし、それでいこう」
この伴の即興の台詞の前半の「アジャ」と、後半の「パー」を一緒にした「アジャパー」というのが、たちまち流行語になり、日本全国で口にされるようになった。
この流行語にのって、伴は昭和二十八年に新東宝で『アジャパー天国』『名探偵アジャパー氏』に主演、これらの作品が大ヒットし、彼はたちまち伴淳”の愛称で呼ばれる喜劇の大スターになってしまった。引用:田山力哉 著『いっぺえやっか : 伴淳・その芸と女と涙』,国際情報社,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション
赤塚不二夫の漫画「レッツラゴン」
赤塚不二夫の漫画「レッツラゴン」では、「アジャパー」というセリフを、多く取り入れています。
赤塚不二夫は「アイデアというものは何も考えていない、トイレに入っているようなときにこそでるものだ」といっています。
伴淳三郎が映画監督に追い詰められて苦し紛れにでた「アジャパー」は、赤塚不二夫の天才的なギャグと通じるところがあるのかもしれません。
笑点の林家木久扇
バラエティー番組「笑点」で、落語家の林家木久扇が、「アジャパー」というセリフを回答に使っています。
SEGA
ゲーム「珍道中!ポールの大冒険」では、主人公のポールが「あじゃぱー」というセリフを使用しています。
「珍道中!!ポールの大冒険」は、2009年2月3日にWiiウェアとして、SEGAから配信開始された横スクロール型アクションゲームです。
「まじめにふまじめ かいけつゾロリ」オープニングテーマ
「まじめにふまじめ かいけつゾロリ」の1年目のオープニングテーマに「あじゃぱー」があります。
また作中でも「あじゃぱー」というセリフが頻繁に使われています。
アニメ「妖怪ウォッチ♪」
アニメ「妖怪ウォッチ♪」の29話で、「妖怪劇場 赤鬼の謝罪会見」のコーナーで、「アジャパー」というセリフが使われています。
記者に扮したウィスパーが、調子に乗って赤鬼を挑発したことで、激昂した赤鬼に金棒で殴られた場面です。
「アジャパー」は死語なのか考察してみた

「アジャパー」の死語度は65%です。
一般に使われない言葉ですが、アニメなどで使用例があり、子供にはまだ響く言葉だからです。
「アジャパー」まとめ
本記事では「アジャパー」の意味と、死語になっているかを考察しました。
「アジャパー」の死語度は65%です。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
タップできる索引