「めちゃんこ」の意味は、「めちゃくちゃ」と同じです。
「むやみやたらに」という様子を表す強意語として使います。
もともとは名古屋の方言で、アニメ「Dr.スランプアラレちゃん」のセリフとして使われたことで、1980年代に大流行しました。
俗語としての「めちゃんこ」の死語度は90%です。
本記事では「めちゃんこ」の意味を解説して、現代では死語なのかを考察します。
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「めちゃんこ」の意味を解説

「めちゃんこ」の意味は、「めちゃくちゃ」と同じです。
「むやみやたらに」という様子を表す強意語として使います。
もともとは名古屋の方言です。
アニメ「Dr.スランプアラレちゃん」のセリフとして使われたことで、1980年代に大流行しました。
「めちゃんこつおい」といった使い方をしました。
1980年代の流行の影響で、1990年代も使われることが多くありました。
「ウエディング日記』新妻日記7 (1991年) <林真理子>「素顔のヒガシは、 めちゃんこ可愛い」「好きだよ」(1992年)<石井ゆうみ〉 「めちゃんこ素敵な笑顔」 ◆ 「僕がはじめてグループデートをした日」 僕がはじめて乱パーに行った日(1997 年) <泉麻人> 「こないだメチャンコエグい乱パー行っちゃってよぉ」
引用:日本俗語大辞典
「めちゃんこ」の語源や由来を解説

「めちゃんこ」は、アニメ「Dr.スランプアラレちゃん」のセリフとして使われたことで、1980年代に大流行しました。
アラレちゃんで使われた名古屋弁の「めちゃんこ」
「Dr.スランプアラレちゃん」は、東映動画のテレビアニメです。
フジテレビ系列で1981年4月8日から、1986年2月16日まで、毎週水曜夜7時から放送されていました。
原作の漫画「Dr.スランプ」を描いた鳥山明は、愛知県出身。
「ニコちゃん大王」をはじめ、作中ではキャラクターのセリフとして、多くの名古屋弁が使われていました。
もともと漫画を知らなかった、イラスト畑出身の鳥山明が描くアラレちゃんは、とにかくポップでキュート。
大人気のテレビアニメでした。
作中で使われた名古屋弁は全国区に。
1980年代に青春をすごした人に、「めちゃんこ」というワードは自然と溶け込んでいきました。

アラレちゃん音頭でも使われていた
1981年7月に発売された「アラレちゃん音頭」でも、「めちゃんこ」は歌詞に取り入れられています。
「Dr.スランプアラレちゃん」の夏だけの特別なエンディングで「アラレちゃん音頭」が使われていました。
現在でも地域の盆踊りで使われるなど、「アラレちゃん音頭」は愛されています。
「めちゃんこ」は死語なのか考察してみた

俗語としての「めちゃんこ」の死語度は90%です。
1980年代の流行から年月がたち、使用者がほとんどいなくなっているからです。
現代では「めっちゃ」が、俗語としては一般的に使われています。
「めちゃんこ」まとめ
本記事では「めちゃんこ」の意味と、死語になっているかを考察しました。
アニメ「Dr.スランプアラレちゃん」のセリフとして使われたことで、1980年代に大流行しました。
俗語としての「めちゃんこ」の死語度は90%です。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
タップできる索引