【死語度30.3%】「ぶりっ子」アンケートで死語か調査した!流行した1980年当時とは社会の見方が変わっている!?

  • URLをコピーしました!

「ぶりっ子」が死語かどうか、気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「ぶりっ子」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった 現在の死語度は30.3%です。

「ぶりっ子」は死語ではありません。

常用語として広く社会に浸透し、若い世代ほど「死語ではない」と考えています。

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「ぶりっ子」の意味

「ぶりっ子」とは「男性の気を引くために、無知なふりをして、かわいらしい甘えた態度をとること」です。

「声をワントーン高く」したり、「首を少しかしげたり」、「相手を上目遣いで見たり」、「大げさな身振り手振り」をしてアピールすることです。

1980年に「かわいいふりをする子」という意味から生まれ、流行語になりました。

「猫をかぶる」とも言います。

よくある「ぶりっ子」の行動

「ぶりっ子」には以下のような特徴的な行動があります。

  • 少し首をかしげる
  • わざと目をそらす
  • 頬を膨らませて怒ったふりをする
  • 甘えた口調で語尾を伸ばす
  • わざとらしく困った顔や泣いた顔をする
  • 脈絡なくボディタッチをする
  • 大げさに驚いてみせる

「あざとい」との違い

「ぶりっ子」は全体の甘えた態度のことをいいます。

「あざとい」は行動のことです。

どちらも「かわいいふりをする」という演出のことですが、「あざとい」は、より自覚的で計算高い場合に使います。

一方で「ぶりっ子」は、本人に自覚がなくても、周囲に「ぶりっ子」と見られる場合があります。

計算高く相手の気を引こうとする行動を、「あざとい」と見る傾向があります。

一方で「ぶりっ子」は、計算がなく素の態度でも、「ぶりっ子」

タップして目次に戻る

「ぶりっ子」の類語・関連語

「ぶりっ子」の類語・関連語は以下の通りです。

かまとと

知っていて当たり前のことを、知らないふりをして、純粋さをアピールすること。

または、そういう人のこと。

猫かぶり(ねこかぶり)

猫が感情が分かりにくいのと同じように、わがままな性格などを隠して、気になる相手の前でおとなしいふりをすること。

偽善(ぎぜん)

外面だけを飾って、善人ぶること。

表面上の善行。

八方美人(はっぽうびじん)

だれにでも如才なく、いい顔をすることで、だれからも好かれようと振る舞う人のこと。

ええ格好しい(ええかっこしい)

見かけをよく見せることで、かっこよく見られようとする人や、その行動。

いい子ぶり

「いい子」と思われようと、品行方正なふりをすること。

はまちっ子

男子の前で、「おとなしくてかわいい子」や、「いい子」を演じる女の子のこと。

「ぶりっ子」の「ぶり」を、魚の「ブリ」になぞらえ、「ブリ」の幼魚「ハマチ」にかけた。

成長途上というニュアンスを含み、「ぶりっ子より多少程度の軽い状態」という意味で使われた。

語呂が悪いことから「ぶりっ子」のように普及することなく、すぐに死語になった。

タップして目次に戻る

「ぶりっ子」の由来

「ぶりっ子」は週刊少年ジャンプのマンガから生まれ、1980年~1981年の流行語になって普及した言葉です。

週刊少年ジャンプのマンガがルーツ

「ぶりっ子」のルーツは週刊少年ジャンプで連載された江口寿史の漫画『すすめ!!パイレーツ』です。

アシスタントの西秋ぐりんのことを「かわいこぶりっこ」と表現したことが始まりです。

1980年5月発行のジャンプ・コミックスの単行本では6巻に収録されているエピソード「熱血親父たつ!!」の扉絵で使われました。

このときはまだ、「ぶりっ子」と省略はされていませんでした。

1980年~1981年の流行語

「ぶりっ子」は1980年に流行した言葉です。

◆流行語◆

それなりに/赤信号、みんなで渡ればこわくない/クレーマー、クレーマー/ぶりっ子/カラスの勝手でしょ(80年)
引用:『戦後50年 : 特別報道写真集』カメラがとらえた激動の半世紀,中日新聞本社,1995.8.. 国立国会図書館デジタルコレクション

文献を調べると、1981年までロングランで流行していることがわかります。

最後に今年の流行語について。セーラー万年筆が十代の男女に好きな流行語を募ったところ、「んちゃ」「なめんなよ」「よろしいんじゃないですか」「ぶりっ子」「ハチ一度刺したら死ぬ」「えぐい」の順だった(朝日12月28日「世相語年鑑」による)。「えぐい」はかぜ薬のCMで悪い意味に使ったのが、後に良い意味で流行しはじめ、話題になった。

引用:国立国語研究所 編『国語年鑑』昭和57年版,秀英出版,1982.7. 国立国会図書館デジタルコレクション

邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)

当時、人気だった女性コメディアン 山田邦子のギャグから生まれた「邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)」というレコードが、1981年12月にヒットするなど、社会的に広く知られるようになりました。

「ぶりっ子」とからかわれた松田聖子

当時の女性アイドルはぶりっ子がほぼデフォルトで、特に1980年デビューの松田聖子は、「ぶりっ子」とからかわれることが多い存在でした。

山田邦子や漫才コンビ「春やすこ・けいこ」が、「歌番組での嘘泣き疑惑」などをよく笑いのネタにしていました。

それだけ当時のアイドルの中で、松田聖子は特に目立つ存在でした。

結果的に広く注目を集めることで、松田聖子はトップアイドルに上りつめました。

「ぶりっ子」は裏表があるという見方が社会的に変化してきている

「ぶりっ子」が流行した1980年当時は、まだ「きれいなもの」や「かわいいもの」には、「裏表がある」という見方がありました。

特に「汚いものにこそ真実が隠されている」という見方が、社会的に根強く残っていました。

しかし相手を不快にさせない「美しい態度」や「かわいいと見られる行動」は、現代ではむしろ広く愛されるように、社会的な見方が変化してきています。

「ぶりっ子」の発展系の「あざとい」は、ひとつのコミュニケーションの方法として、受け入れられる場合もあります。

タップして目次に戻る

アンケート「ぶりっ子」を死語と思うか調査結果はこちら!

「ぶりっ子」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」が41%と、半数近い結果でした。

「死語だと思っている人」と「ぶりっ子の意味を知らない人」を合わせると、30.3%でした。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語では
ない
言葉の
意味を
知らない
その他
 全体30023.33%26.67%41%7%2%
 10代5014%18%52%12%4%
 20代5012%30%40%12%6%
 30代5018%26%50%4%2%
 40代5020%30%42%8%0%
 50代5048%26%24%2%0%
 60代以上5028%30%38%4%0%

タップして目次に戻る

アンケート「ぶりっ子」の各世代の意識の違いを考察

「ぶりっ子」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「ぶりっ子」の年代別の意識をグラフにした結果、若い世代ほど「死語ではない」と考えているということが、わかりました。

10代で52%の人が「死語ではない」と考えているのに対し、「ぶりっ子」という言葉が生まれた時代に青春を生きた50代では、48%の人が「死語だと考えている」という状況がわかりました。

タップして目次に戻る

「ぶりっ子」は死語なのか考察してみた

「ぶりっ子」の死語度は30.3%です。

「ぶりっ子」という言葉が生まれた世代では「死語と考える傾向」が強いものの、若い世代ほどに「死語ではないと感じている」という実情があります。

「ぶりっ子」は死語化することなく、広く社会に浸透し、常用語となってきています。

タップして目次に戻る

「ぶりっ子」まとめ

本記事では「ぶりっ子」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は30.3%です。

「ぶりっ子」は死語ではありません。

広く社会に浸透し、若い世代ほど「死語ではない」と考えています。

人気の記事

タップできる索引

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次