「チルい」とは、「リラックスできて、くつろげる」という意味の若者言葉です。
語源は英語の俗語「Chill out」です。
「川から見た夕日がチルい」といった使い方をします。
そこで本記事では「チルい」の意味や語源について解説した上で、すでに死語なのかを考察します。
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
チルいの意味を解説

「チルい」とは、「リラックスできて、くつろげる」という意味の若者言葉です。
落ち着ける場所やアイテム
まったり過ごせる部屋の雰囲気 や、落ち着ける音楽を聴いたとき に、「チルい」と表現します。
「チルい」の語源になった、英語の「chill out」は、欧米のカジュアルな場面で、友人とのあいだで使われていた言葉でした。
日本語の「チルい」とほぼ同様に、英語の「chill out」も「落ち着く」「くつろぐ」「リラックスする」といった意味の言葉です。

特に「だいじな個人的な時間」や「個人的な空間」というニュアンスを含んでいる場合が多いんじゃ
「チルい」は行為やモノや場所そのものより、「ゆったりとした時間」、「ほっとできる雰囲気ある空間」などの、空気感を指して使われることの多い言葉 です。



ゆったり過ごすときに、「チルする」という使い方をしたりするぞい!
つねにSNSで人とつながり、情報過多でタイパが求められる世の中なので、みんな癒しを求めているのかもしれません。
チル・い〈形〉[←chill]気持ちが落ちついて くつろげるようす。「音楽で安らぐ・チルくロマンティックな風景」[英語 chill は、もともとは、冷たさや肌寒さを意味していたが、特に、 chill out と言うときなどには、俗語としての用法で、落ちついたとか、くつろいだという意味で用いられるようになり、「チルい」は、その意味を引きついだもの。また、外来語は、「ワイドな」などのように、形容動詞で受けいれられることが普通であるが、形容詞として受けいれられることは珍しく、ほかには、「ナウい」「エロい」「グロい」「エモい」などを数えるのみである] [類] まったり
引用:「三省堂 現代新国語辞典」
チルいの使い方を解説


「チルい」には、用法として「チルする」、「チルってる」、「チルる」などのパターンがあります。
チルいの使い方
「チルい雰囲気」、「チルいキャラクター」、「チルい演奏」、「チルい休日」などのように、落ち着ける要素を持っているときに、「チルい」と言葉の頭につけて表現します。
ほかにも落ち着けるという意味を持った「チル」と、その対象が合わさった造語もあります。
チルってる
「チルってる」は、まったりした時間を過ごしている場合に使います。
- カフェでチルってる
- 部屋でチルってる
チルしない?
ゆったりした時間を恋人や友人と過ごしたい場合に使います。
- 今からうちにきてお酒飲みながらチルしない?
チル友
ゆったりとした気分で、いっしょに過ごせる友人のこと。
気を許せる相手。
チルスポット
静かにゆったりと過ごせる場所のこと。
落ち着ける雰囲気のある特別な場所。
チルライフ
ゆったりと過ごせる日常のこと。
生き急ぐのとは反対の態度。
チル旅
あまり力を入れすぎずに、ゆったりと落ち着いて楽しむ旅のこと。
日常の喧噪から離れることを目的にしている。
チル部屋
自分のために、落ち着けるように作り上げられる自室のこと。
日常から離れられるように、間接照明や、自分好みのおしゃれなアイテムで作り込む。
チルいの語源や由来を解説


「チルい」はもともと英語のスラングから発生しています。
2020年代になって日本でも若者が使うようになりました。
1990年代から英語の「Chill」は「リラックスする意味」で使われるようになった


語源になっている英語の「Chill」は「リラックスする」という意味で、1990年代にアメリカで誕生しました。
「chill out」や「chilling」は、おもにカジュアルな場面で使われる言葉です。
単語の意味としてはもともと、「冷える」、「寒さ」といった意味を持ちます。
頭をクールにするというニュアンスから、「リラックスする」と変化しました。
英語の「Chill out」は、人間的なトラブルが起きたときに、「落ち着いて!」と安全に場をおさめるために使われます。
ダウンテンポな曲調の「チルアウト」という新しい音楽ジャンルも、広く知られる一助になりました。
2010年代から日本で使われ始めた


2010年代に入り、日本で「チルってる」という表現で使われるようになりました。
「Chill out」の「out」を省略して、日本語化した使われ方です。
2016年6月に日本テレビ「有吉反省会」で、モデルの今井華さんが「チルってます」と発言したことで注目されました。
今井さんはギャル語の「バイブス」でも、話題を呼んでいます。
コロナ禍のステイホームで「チル」が求められた


「チルい」の流行は、コロナ禍と時期を同じにしています。
国民はステイホームが求められ、外出が大きく制限されました。
以前のような人が集まるイベントや、外食ができなくなり、家で過ごす時間が増えました。
インターネットで世の中の雰囲気をつとめて明るくしようとする人がいる一方で、むしろ落ち着いて過ごしたい、癒やしが欲しいと考える人が現れました。
「チル」は若者を中心に広まり、2021年には三省堂が選ぶ「今年の新語」で大賞に選ばれています。
チルいは死語なのか考察


「チルい」はまだ死語ではありません。
- いまだ多くの人が使っている
- 意味として通じる
- 企業の商品訴求ワードとしても使われている
しかし「すでに死語」と感じる人が増えているのも事実です。
SNSでは「チルい(死語)」と、あえて「(死語)」と付け加える表現をよく見かけます。
一見、「古い」といわれないための予防線や、自嘲的なユーモアにも見えますが、「流行してからずいぶんたつし、そろそろ……?」と感じているようです。
「そろそろやめておこう」という空気を感じる人が、世の中の半数を超えると、一気に死語になる場合があります。
「気づいたら時代遅れ」になりたくないと考える人は多いですが、「チルい」は完全に一般化されるかどうかの、過渡期にあります。
チルいまとめ
「チルい」は英語の「Chill」が語源の、リラックスするという意味の若者言葉です。
2010年代から使われ始め、2020年頃に普及しました。
いまだ多く使われている言葉ですが、「そろそろ死語では?」と感じ始めている人が増えています。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
タップできる索引