【死語度53.3%】「チョッキ」アンケートで死語か調査した!明治にから使われている言葉は今!?

  • URLをコピーしました!

「シャツの上に着る袖なしの胴着」を意味する「チョッキ」が、死語かどうか気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「チョッキ」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった 現在の死語度は53.3%です。

若い世代ほどチョッキの意味を知らない人が多く、10代では42%の人が、言葉の意味を知りませんでした。

ただし「死語だと思っている人」と「チョッキの意味を知らない人」を合わせると、どの世代もほぼ半数の割合になりました。

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「チョッキ」の意味

「チョッキ」とは「シャツの上に着る袖なしの胴着」という意味です。

シャツのトップスの上に着て、ジャケットなどのアウタは「チョッキ」のさらに上に着ます。

「ベスト」、「ジレ」ともいいます。

タップして目次に戻る

「チョッキ」の使い方

「チョッキ」の使い方は以下の通りです。

当時の人

そのチョッキおしゃれだし、暖かそうでいいね

当時の若者

チョッキ?
今はジレっていうんだよ

また、「防弾チョッキ」や「救命チョッキ(ライフジャケット)」など、用途とセットになった固有名詞もあります。

タップして目次に戻る

「チョッキ」の由来

「チョッキ」の由来は以下のとおりです。

英語の「jacket」語源説

英語の jacket がなまって「チョッキ」になったという説があります。

1884年の大槻文彦著「外来語源考」で、 「チョッキ」は jacket が轉訛てんか(音がなまること)したと触れています。

チョッキ [He>G>L>) F jacke, Po jaque > E jack, またjacket, D Jacket] 【衣】 洋服のコートのしたにきるもの, ヴェスト. ウェストコート、チレー. 〔ウストコート=チョッキ.ー1867, 福澤諭吉: 西洋衣食住] [時計はチョッキのかくしに入れて鑽をボタンの穴にかける.-ib.] [袖無し(チョッキ)-1867, 萬國新開紙 5] [チョッキ, マンテル, 沓, ズボン -1870, 假名垣魯文: 西洋道中膝栗毛 IX, 上] [短衣(チョッキ)-1871, 世界商賣往來〕 〔西
洋紙に横文字のつけ女チョッキのかくしから出して.-1874, 山口又市郎: 開化自慢〕〔=英語 jacket の轉訛なりといふ.1884, 大槻文彦 : 外来語源考〕

引用:あらかわそうべゑ 著『外来語辞典』,富山房,1941. 国立国会図書館デジタルコレクション

オランダ語「jok」から転じたとする説もあります。

オランダ語の jak、ポルトガル語 jaqueta など、「チョッキ」の音に近く、いずれにしてもカタカナの日本語として「チョッキ」は普及しました。

「チョッキ」をアメリカ英語ではベスト(vest)、フランス語ではジレ(gilet)、イギリス英語ではウェストコート(waistcoat)といいます。

ただし、イギリス英語での「ベスト」は「袖なしの肌着(タンクトップ)」を指し、フランス語では「ジャケットなどのアウター」を意味します。

中世ヨーロッパでチョッキは袖のある服だった

ヨーロッパにおける「チョッキ」は、もともと袖のある上着で、15〜17世紀では「タブレット」と呼ばれていました。

当時は、上着の袖口からシャツではなく、「タブレット」の袖がのぞいていました。

上着が細身になるにつれて「タブレット」も変化し、18世紀には袖なしが定着し、現在の形になっていきました。

日本では明治時代から普及した

日本で「チョッキ」が一般的になったのは、明治時代です。

スリーピーススーツ(ジャケット、チョッキ、スラックスのセット)が、紳士の正装として定着したためです。

背景として、鹿鳴館が有名ですが、当時の日本はいかに西洋の近代文明を取り入れるかに、躍起になっていました。

当初は、上流階級の人々が着用するものでしたが、徐々に一般にも広まりました。

「直着」語源説

「チョッキ」の語源には、「jacket」語源説とは別に、「直着」語源説があります。

シャツなどトップスの上に「直接着る」ことを意味する、「直着」からきているとする説です。

タップして目次に戻る

「チョッキ」の類義語

「チョッキ」の類義語には、たとえば以下の例があります。

類義語の一覧

  • 胴着
  • 袖なし胴衣
  • ドレスベスト
  • ジレ(gilet/主にフランス語表現)
  • ウエストコート(waistcoat/イギリス英語)
  • ベスト(vest/アメリカ英語・日本語)
  • ジャーキン(中世のジャケット由来語/歴史的用語)
  • シングレット(singlet/英国の下着、アンダーシャツの意味も)
  • オッドベスト(スーツと別布・単品ベスト)

チョッキ、ベスト、ジレの使い分け

「チョッキ」「ベスト」「ジレ」は日本語では基本的に意味は同じで、区別はありません。

ただし、「ジレ」が日本のファッション雑誌等で、一般的に使われるようになったのは、2000年代以降です。

日本での「ジレ」は、おもにデザイン性を意識したベストを指します。

ロング丈や襟付きのもの、カジュアルに着られるものから、オフィススタイルに使えるものまであります

タップして目次に戻る

アンケート「チョッキ」を死語と思うか調査結果はこちら!

「チョッキ」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は23%でした。

「死語だと思っている人」と「チョッキの意味を知らない人」を合わせると、53.3%と半数に及びました。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数 死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語
では ない
言葉の
意味を
知らない
その他
全体30033.33%21.00%23%20%2%
10代5020%14%22%42%2%
20代5022%18%24%32%4%
30代5028%24%34%10%4%
40代5030%30%22%16%2%
50代5044%26%14%16%0%
60代以上5056%14%22%6%2%

タップして目次に戻る

アンケート「チョッキ」の各世代の意識の違いを考察

「チョッキ」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「チョッキ」の年代別の意識をグラフにした結果、若い世代ほど「チョッキの意味を知らない」ということが分かりました。

10代では42%の人が、言葉の意味を知りませんでした。

60代以上では「チョッキの意味を知らない人」は、ほとんどいませんでしたが、56%の人が死語だと考えていました。

「死語だと思っている人」と「チョッキの意味を知らない人」を合わせると、どの世代もほぼ半数の割合になりました。

タップして目次に戻る

「チョッキ」は死語なのか考察してみた

「チョッキ」の死語度は53.3%です。

世代によって言葉の意味を知っているかの差はありますが、ただし「死語だと思っている人」と「チョッキの意味を知らない人」を合わせると、どの世代もほぼ半数の割合です。

古いという印象を与える可能性が高い言葉です。

タップして目次に戻る

「チョッキ」まとめ

本記事では「チョッキ」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は53.3%です。

若い世代には意味が通じない可能性があるため、注意が必要です。

人気の記事

タップできる索引

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次