「承知した」「心得た」という意味の「がってん承知の助」が、死語かどうか気になりますよね。

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!
本記事では「がってん承知の助」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!
「アンケート調査」からわかった 現在の死語度は62%です。
この結果を知っておけば、



わ~、引く~!
といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「がってん承知の助」の意味


「がってん承知の助」には、「承知した」「心得た」「任せておけ」という意味があります。
江戸っ子言葉、おやじギャグです。江戸時代から昭和にかけて使われていました。
「がってん承知」「おっと合点承知の助」「承知の助」という形でも同じ意味で使われます。
「がってん承知の助」の使い方


「がってん承知の助」は砕けた場面や冗談っぽく使う表現です。
フォーマルではなく、あくまでカジュアル・ユーモラスな場での使用になります。



明日の集合は10時ね



がってん承知の助!



この荷物、駅まで運んでくれる?



がってん承知の助!
力仕事はまかせて!
「了解」「OK」を少しおどけた感じ使います。
「がってん承知の助」という言葉は、主に昭和生まれの世代までに知られています。
平成以降に生まれた世代には、あまり馴染みがありません。



そんな言葉、初めて聞いたのう



博士、歳が分かっちゃうから、知らないふりしてない?
「がってん承知の助」の類語・関連語


「がってん承知の助」の類語・関連語は以下の通りです。
いずれも古い言葉遊びです。
- おっと合点承知の助
- あたりき車力よ車引き
- 驚き木桃の木、山椒の木
- 何が南瓜唐茄子かぼちゃ
- うらやま椎の木山椒の木
- どうぞかなえて暮の鐘
- そうは問屋が卸さない
- あきれ蛙のほおかぶり
- 敵もさるものひっかくもの
- 恐れ入谷の鬼子母神
- さよなら三角また来て四角
- その手は桑名の焼き蛤
- すいま千年、亀は万年
- あたり前田のクラッカー
- 冗談はよしこちゃん
- 何かようかい九日、十日
- そうかそうか草加越谷千住の先だ
「がってん承知の助」の語源・由来


「がってん承知の助」の語源・由来を紹介します。
江戸時代に生まれた言葉遊び
「がってん承知の助」は、江戸時代に生まれた言葉遊びから作られました。
その言葉遊びのことを「付け足し言葉」といいます。
「付け足し言葉」とは?
似たような言葉や関連する言葉を、洒落でつなげたり、付け足したりして、面白おかしく表現する言葉遊びのこと。
「合点(がってん)」と「承知(しょうち)」という近い意味のふたつの言葉をつなげ、「合点承知」という言葉が生まれ、江戸庶民に使われていました。
その後、人名のように「承知の助」という面白い表現になりました。
歌舞伎や狂言の演目にも
歌舞伎や狂言の演目「幡随長兵衛精進俎板(ばんずいちょうべえ しょうじんまないた)」には、「承知の助」「合点だといふことを、承知の助と申す」というセリフが出てきます。



江戸時代から使われていたというのも納得じゃな!
参考:
アンケート「がってん承知の助」を死語と思うか調査結果はこちら!


「がってん承知の助」は死語と思うかアンケートを実施しました。
調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。
男女比は50:50です。
全体のアンケート結果


- Freeasyによる独自調査
アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」はわずか17%と少数でした。
「死語だと思っている人」と「がってん承知の助の意味を知らない人」を合わせると、62%と半数以上に及びました。
全体と各世代のアンケート結果
全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。
\全体と世代別の結果はこちら!/
回答数 | 思う |
死語だととも いえない |
どちらでは ない | 死語意味を 知らない |
言葉のその他 | |
全体 | 300 | 46% | 19.00% | 17% | 16.00% | 1% |
10代 | 50 | 28% | 14% | 24% | 32% | 2% |
20代 | 50 | 38% | 20% | 22% | 20% | 0% |
30代 | 50 | 46% | 18% | 16% | 16% | 4% |
40代 | 50 | 48% | 24% | 16% | 10% | 2% |
50代 | 50 | 60% | 18% | 12% | 10% | 0% |
60代以上 | 50 | 58% | 20% | 14% | 8% | 0% |
アンケート「がってん承知の助」の各世代の意識の違いを考察


「がってん承知の助」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。
グラフで世代間の意識を比較


「がってん承知の助」の年代別の意識をグラフにした結果、30代以上では「約半数の人が死語だと思っている」ということが分かりました。
10代では3人に1人が言葉の意味が分からないという結果でした。
「がってん承知の助」は死語なのか考察してみた


「がってん承知の助」の死語度は62%です。
多くの人が死語と考えている上に、言葉の意味が分からない若者も増え続けています。
歴史あることばではありますが、俗語として使うには「がってん承知の助」は死語といえます。
気軽に使うより、歴史背景を踏まえた前置きが必要な言葉になっています。
「がってん承知の助」まとめ
本記事では「がってん承知の助」は死語になっているかを考察しました。
アンケートからわかった 現在の死語度は62%です。
日常会話で使うには違和感を与える可能性が高い死語になっています。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】死語度78.4%のロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語114語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語度65%】アジャパーってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
【死語ではない】エモいってどんな意味 ?すでに死語なのかアンケートで調べてみた
-
【アンケート調査】とりまの意味や流行した時代について解説!【死語に気づかず使ってる人はやばい?】
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【ジーンときた】胸熱ってどんな意味 ?胸が熱くなるとの違いは?【すでに死語なのかも考察】
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【死語度80%】いってらってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
タップできる索引