【死語度68.3%】「ほの字」アンケートで死語か調査した!15世紀から使われていた言葉!?

  • URLをコピーしました!

「異性に惚れている状態」を意味する「ほの字」が、死語かどうか気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「ほの字」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった 現在の死語度は68.3%です。

30代以上では全体の半数をこえる人が「死語」だと考えています。

若者世代ではそもそも「ほの字の意味を知らない人」が多く、20代では48%、10代では62%もの人に「言葉の意味が通じない」ということが分かりました。

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「ほの字」の意味

「ほの字」とは「異性に惚れている状態」という意味です。

れるの頭文字「ほ」を取って作られました。

タップして目次に戻る

「ほの字」の使い方

「ほの字」の使い方の例を紹介します。

当時の人

スケさんは、あの人にほの字だからね

タップして目次に戻る

「ほの字」の類語・関連語

「ほの字」の類語・関連語を紹介します。

ゾッコン

完全に夢中で、本気で惚れていること。

メロメロ

恋や魅力にとろけて、理性が効かないような状態のこと。

首ったけ

つねに相手に心を奪われて、惹かれているさま。

べた惚れ

隠せないほどに、露骨に相手のことが好きになっている状態のこと。

マジ惚れ

本気で相手が好きなこと。

ガチ惚れ

嘘偽りなく、真剣に相手に惚れていること。

ガチ恋

アイドルやアニメのキャラクターなど、自分とは手が届かない存在に対して、ファンとしての応援という領域を超えて、本気で恋愛感情を抱いている状態のこと。

心を完全に支配されて夢中になっていること。

骨抜き

心身ともに相手にメロメロになってしまうこと。

イチコロ

ひと目で心を奪われてしまうこと。

御執心

強く心を惹かれて、執着してしまうこと。

タップして目次に戻る

「ほの字」の由来

「ほの字」の由来を解説します。

「ほの字」は花柳界の隠語

「ほの字」はもともと、花柳界かりゅうかいで使われていた隠語です。

花柳界(かりゅうかい)とは

芸者や遊女たちが生活する世界(社会)のこと。

「ほの字」は19世紀の文献でも使われている

「ほの字」は文献を調べると、少なくとも1888年に使われていたことが分かります。

惚れるホの字「ホニエル」眼鏡友を誘ひ心を導き猥褻ならず……

引用:『花たら誌』(6枝),文友舎,1888-12. 国立国会図書館デジタルコレクション

1672年の松尾芭蕉の句でも詠まれている

「ほの字」は1672年の松尾芭蕉の句でも詠まれています。

ここでも花柳界の遊女に惚れるという意味での「ほの字」を、稲穂が女郎に向かって稲穂が垂れて媚びているという例えで使っています。

元禄年間にいたる十六年まえの寛文十二年(一六七二)に、松尾芭蕉が編輯した、俳諧発句合わせの『貝おほひ』には、城次という俳人の、

かぶけるは稲のほの字ぞ京上﨟じょうろう
という句がのっている。稲穂が秋風になびくのに見立てて、京の女郎、つまり遊女があまりに魅力的だから、稲穂までが稲を垂れて、かぶいている(傾いている)、京の遊女に惚れた穂が媚びている、という意味を詠んだ句作りなのである。

引用:桧谷昭彦 著『江戸時代の事件帳 : 仇討ち・殺人・かぶきものー元禄以前の世相を読む』,PHP研究所,1985.1. 国立国会図書館デジタルコレクション

タップして目次に戻る

アンケート「ほの字」を死語と思うか調査結果はこちら!

「ほの字」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は12.7%とわずかでした。

「死語だと思っている人」と「ほの字の意味を知らない人」を合わせると、68.3%と半数を大きく上回りました。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語
ではない
言葉の
意味を
知らない
その他
全体30043.33%16.00%12.67%25%3%
10代5018%10%6%62%4%
20代5024%16%10%48%2%
30代5058%10%12%16%4%
40代5046%22%18%10%4%
50代5060%18%12%8%2%
60代以上5054%20%18%6%2%

タップして目次に戻る

アンケート「ほの字」の各世代の意識の違いを考察

「ほの字」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「ほの字」の年代別の意識をグラフにした結果、30代以上ではほぼ半数をこえる人が「死語だと考えている」ことが分かりました。

若者世代ではそもそも「ほの字の意味を知らない人」が多く、20代では48%、10代では62%もの人に「言葉の意味が通じない」ということが分かりました。

タップして目次に戻る

「ほの字」は死語なのか考察してみた

「ほの字」の死語度は68.3%です。

30代以上では多くの人が「すでに死語だと考えている状況」です。

また若者世代には、「言葉の意味が通じない場合が多い状況」です。

「ほの字」は死語です。

タップして目次に戻る

「ほの字」まとめ

本記事では「ほの字」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は68.3%です。

そもそも言葉の意味が通じない場合が多いため、日常会話での使用には注意が必要です。

人気の記事

タップできる索引

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次