「いやはや」は「対処すべき方法がわからないくらい呆れたり、困り果てた」ときに使う言葉です。
「いやはや、これはとんでもないことになってしまった」という使い方をします。
死語度は70%です。
本記事では「いやはや」の意味を解説して、現代では死語なのかを考察します。
タップできる目次
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「いやはや」の意味を解説

「いやはや」は、「言葉がでないほど驚き呆れたとき」や、「対処すべき方法が分からないほど困り果てたとき」に、言葉の頭に使う感動詞です。
漢字では弥速、弥早と書きます。
「いやはや」の語源や由来を解説

「いやはや」の由来は、「とても早いことに驚いたこと」から生まれた言葉です。
万葉集に「浜行く風の弥速弥早に」とあり、いよいよ速いさまを表しています。
こじつければ、「なんとまァ、いやはや早いこと」と、驚いたことに端を発したとされています。
「いやはや」は死語なのか考察してみた

「いやはや」の死語度は70%です。
日常的に使う言葉ではなくなっているからです。
ただし文学作品などでは今でも使う場合があり、生きた日本語として通じます。
「いやはや」まとめ
本記事では「いやはや」の意味と、死語になっているかを考察しました。
「いやはや」の死語度は70%です。
人気の記事
タップできる索引


















