【死語度33.3%】「じわる」アンケートで死語か調査した!2014年から使われるようになった流行語は今?

  • URLをコピーしました!

「じわじわ笑いがこみ上げてくる」という意味の「じわる」が、死語かどうか気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「じわる」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった 現在の死語度は33.3%です。

10代~40代では、およそ40~50%の人が「死語ではない」と考えています。

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「じわる」の意味

「じわる」とは「じわじわ笑いがこみ上げてくる」という意味です。

見たり聞いたりした瞬間はおもしろいと思わなかったのに、笑いのポイントが次第に理解できて、じわじわ笑いがこみ上げてくるときに使います。

タップして目次に戻る

「じわる」の由来

「じわる」の由来を解説します。

「じわる」は2014年頃からSNSで使われるようになった

「じわる」は2014年頃からSNSで使われるようになったことばです。

「じわる」は2015年の「今年の新語大賞」第一位

「じわる」は2015年に、『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語 2015」』第一位に選出されています。

参考:
選考結果発表|三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語 2015」

タップして目次に戻る

「じわる」の使い方

「じわる」の使い方は以下の通りです。

当時の人

この写真、よく見たら、まじでじわる

当時の人

その話、意味がわかったら、じわるんだけど!

タップして目次に戻る

アンケート「じわる」を死語と思うか調査結果はこちら!

「じわる」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は33%でした。

「死語だと思っている人」と「じわるの意味を知らない人」を合わせると、33.3%でした。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語
ではない
言葉の
意味を
知らない
その他
全体30014%21%33%29.33%3.00%
10代5018%12%52%12%6%
20代5012%24%40%20%4%
30代5014%26%38%20%2%
40代5012%28%42%16%2%
50代5014%14%18%52%2%
60代以上5012%20%10%56%2%

タップして目次に戻る

アンケート「じわる」の各世代の意識の違いを考察

「じわる」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「じわる」の年代別の意識をグラフにした結果、10代~40代では、およそ40~50%の人が「死語ではないと考えている」ことが分かりました。

50代以上では約半数の人が「ことばの意味を知らない」ということが分かりました。

タップして目次に戻る

「じわる」は死語なのか考察してみた

「じわる」の死語度は33.3%です。

死語度をあげる要因のひとつは、50代以上では約半数が「ことばの意味を知らない」ためです。

10代~40代では、およそ40~50%の人が「死語ではない」と考えています。

今のところ「じわる」は死語ではありません。

タップして目次に戻る

「じわる」まとめ

本記事では「じわる」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は33.3%です。

10代~40代では、およそ40~50%の人が「死語ではない」と考えています。

日常で使っても問題ないことばです。

人気の記事

タップできる索引

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次