「観光で田舎から都会に出てきた人」を意味する「おのぼりさん」が、死語かどうか気になりますよね。

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!
「おのぼりさん」は室町時代の「上がりの衆」をルーツに持つことばです。
本記事では「おのぼりさん」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!
「アンケート調査」からわかった 現在の死語度は52.4%です。
10代では64%の人が言葉の意味を知りません。
この結果を知っておけば、



わ~、引く~!
といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!
本記事のリンクには広告が含まれています。
タップできる索引
「おのぼりさん」の意味


「おのぼりさん」とは「観光で田舎から都会に出てきた人」という意味です。
「おのぼり」と略す場合もあります。
嘲るニュアンスを含みます。
自嘲的なユーモアとして使う場合もあります。



こらこら、そんなキョロキョロと見回していたら、おのぼりさんと分かってしまうよ
嘲るとは?
見下して悪口を言うことや、ばかにして笑うこと。
「おのぼりさん」の由来


「おのぼりさん」は江戸時代から使われていたとされています。
原型は室町時代の「上がりの衆」です。
上がりの衆(アガリノシュー)
近松門左衛門が手がけた浄瑠璃作品「近松 百合若(ちかまつ ゆりわか)」に、「上がりの衆ならば土産召せ召せ」というのがでてきています。
「近松 百合若(ちかまつ ゆりわか)」は、室町時代(1336年~1573年)の後期が舞台です。
「上がりの衆」とは「田舎から京阪地方(上方)へ上ってきた人々」という意味で、お上りさんの原型です。
アガリノシュー 上りの衆 田舎から京阪地方即ち上方へ上り来た人々。おのぼりさん。百合若「上りのならば土産召せ召せ」
引用:平凡社 編『大辞典』第一卷,平凡社,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション
明治時代の文献にも「おのぼりさん」がでてくる
「おのぼりさん」は当然、明治時代の文献にも表記があります。
三味を所望する人を、モツサリと云ふて嫌へば、唄ひ囃すを喜ぶ者をお上りさんと云ひて輕蔑む。
「おのぼりさん」の類語・関連語


「おのぼりさん」の類語・関連語は以下の通りです。
- 上がりの衆(あがりのしゅう)
- 田舎っぺ(いなかっぺ)
- 田舎もん(いなかもん)
- いも
- 芋助(いもすけ)
- 芋っぽー(いもっぽー)
- かっぺ田吾作(かっぺたごさく)
- イモ侍(いもざむらい)
- 田舎侍(いなかざむらい)
アンケート「おのぼりさん」を死語と思うか調査結果はこちら!


「おのぼりさん」は死語と思うかアンケートを実施しました。
調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。
男女比は50:50です。
全体のアンケート結果


- Freeasyによる独自調査
アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は22.7%でした。
「死語だと思っている人」と「おのぼりさんの意味を知らない人」を合わせると、52.4%と半数を超えました。
全体と各世代のアンケート結果
全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。
\全体と世代別の結果はこちら!/
全体 | 思う | 死語だととも いえない | どちらではない | 死語意味を 知らない | 言葉のその他 | |
Q.1-4 「おのぼりさん」 | 全体 | 死語だと思う | どちらともいえない | 死語ではない | 言葉の意味を知らない | その他 |
全体 | 300 | 29.67% | 20.67% | 22.67% | 25% | 1.67% |
10代 | 50 | 16% | 8% | 10% | 64% | 2% |
20代 | 50 | 20% | 18% | 26% | 36% | 0% |
30代 | 50 | 42% | 20% | 16% | 18% | 4% |
40代 | 50 | 24% | 28% | 30% | 14% | 4% |
50代 | 50 | 38% | 24% | 24% | 14% | 0% |
60代以上 | 50 | 38% | 26% | 30% | 6% | 0% |
アンケート「おのぼりさん」の各世代の意識の違いを考察


「おのぼりさん」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。
グラフで世代間の意識を比較


「おのぼりさん」の年代別の意識をグラフにした結果、10代では64%もの人が「言葉の意味を知らない」ということが分かりました。
30代以上では「言葉の意味はわかる」ものの、「死語ではないと考えている人」よりも、「死語だと考えている人」がやや多い傾向がありました。
「おのぼりさん」は死語なのか考察してみた


「おのぼりさん」の死語度は52.4%です。
人を悪くいうニュアンスを含むため、現在は死語になっています。
若い世代ではすでに言葉の意味が通じなくなってきています。
「おのぼりさん」まとめ
本記事では「おのぼりさん」は死語になっているかを考察しました。
アンケートからわかった 現在の死語度は52.4%です。
人権を大事にするリベラルな時代では、死語になっています。
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】死語度78.4%のロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語114語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
【死語度65%】アジャパーってどんな意味 ?【すでに死語なのか考察】
-
【アンケート調査】とりまの意味や流行した時代について解説!【死語に気づかず使ってる人はやばい?】
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【ジーンときた】胸熱ってどんな意味 ?胸が熱くなるとの違いは?【すでに死語なのかも考察】
-
【死語ではない】エモいってどんな意味 ?すでに死語なのかアンケートで調べてみた
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
【死語度74.1%】たまに聞くビバってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
タップできる索引