【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】

  • URLをコピーしました!

「ラジャー」は「了解」という意味です。

もともとはイギリス空軍で使われていた「Roger」という、通信用のことばです。

1970年代にアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」で、「了解」という返事として使われたことで、広く知られるようになりました。

現在では一般的に使われない死語になっています。

そこで本記事では「ラジャー」の意味や由来を解説して、現代では死語といえる理由を詳しく考察します。

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「ラジャー」の意味を解説

「ラジャー」は「了解」という意味です。

英語では「Roger」と書きますが、日本語の音で書くと、「ラジャー」になります。
口を大きく開けて発音する「Roger」の「o」は、日本語では聞き取りにくい音だからです。

本来は「理解しました」という意味の「Received」、または「Received and understood」が正確な表現です。

しかし「Received」の頭文字の「R」が、イギリス空軍の無線通信で「R」を伝えるときに、よくある男性名の「Roger」の「R」として表現されたことから、軍隊の現場で「Roger」が「了解」という意味で使われるようになりました。

博士

「イロハ」の「イ」みたなもんじゃな!

タップして目次に戻る

「ラジャー」の語源や由来を解説

「ラジャー」はもともと、1930年以降にイギリス空軍の無線通信で、「フォネティックコード」として使われていました。

フォネティックコードの「R」が語源

「フォネティックコード」というのは、電波の悪い通信でも、正確に文字を伝えるためにとられる伝達方法です。
「Tokyo」の「T」というように、だれでも連想できて正確に文字を伝えられます。

当時の無線通信は、聞き取りにくかったため、正確に伝えるための手段として考えだされました。

博士

世界ではじめてのフォネティックコードは、現在の国連組織ITUが、1927年に定めたんじゃ!

「ラジャー」は英語で「Roger」と書き、「R」を連想しやすい、よくある男性名です。

「Received」の頭文字「R」

「Received(了解)」 頭文字の「R」 フォネティックコード「Roger」「了解」

アマチュア無線では、「JA1ABC」というコールサインを伝える場合、「Juliet, Alpha, One, Alpha, Bravo, Charlie」と伝達されます。

博士

現在の日本でも、電話でメールアドレスを伝えるときなんかに、「ジャパンの『J』」みたいな表現が使われるぞい!

参考:
口頭でのアルファベットスペルの伝え方|株式会社日本翻訳センター

1930年以降のイギリス空軍のフォネティックコードだった

1930年以降にイギリス空軍で使われた、フォネティックコードの「R」は、よくある男性名「Roger」でした。

当時の人

Roger that!

と使用されます。

「Roger」だけで使わないのは、「Roger」がよくある男性名のため、「おい、田中!」と名前を呼ばれているように聞こえるためです。

現在のNATOのフォネティックコードの「R」は、よくある男性名「Romeo」になっています。

フォネティックコードは話者の母語にとって、もっとも聞き取りやすい言葉で伝達されます。

スクロールできます
英語国際NATOフランスイタリアオランダスウェーデンイギリス
海上無線
アメリカ
無線中継連盟
EU
RobertRomaRomeoRaoulRomaRudolfRudolfRogerRobertRadio

無線通信では、ほかにも、

当時の人

Copy that!

のような表現もあります。

ここでの「Copy」は、「頭に複写してしっかり覚えた」、「頭に刷り込んだ」、「了解した」という意味です。

日本で「ラジャー」が使われるようになったのは「科学忍者隊ガッチャマン」の影響

「ラジャー」が日本でよく知られるようになったのには、1970年代のアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」の影響があります。

タツノコプロが制作したSFアニメで、世界征服を企む秘密結社ギャラクターと戦う、5人の少年・少女で結成された「科学忍者隊ガッチャマン」の活躍を描いています。

1972年10月1日から、1974年9月29日まで、フジテレビ系で全105話が放送されました。

作中で「科学忍者隊出動せよ!」と指令がくだると、「ラジャー!」と返事をしていました。

このアニメを見た子供達から、「ラジャー」は広く知られるようになっていきました。

ほかにもスターウォーズのアニメ「クローン・ウォーズ」で、分離主義者バトルドロイドが使う「ラジャ、ラジャ」といったセリフなども影響しました。

軍隊用語の「アイアイサー」もアニメから知られるようになった

軍隊用語で「了解」を意味する「アイアイサー」も、アメリカアニメの「大魔王シャザーン」や、タツノコプロの「タイムボカンシリーズ」で使用されて、広く知られるようになりました。

タップして目次に戻る

「ラジャー」が死語になった理由を考察

「ラジャー」は現在は死語です。

「科学忍者隊ガッチャマン」に影響された世代が社会の中心にいた時代は、広く使用されましたが、現在の若者には馴染みのない言葉になっています。

「聞いたことがある」という認識はありますが、積極的に使われる言葉ではありません。

タップして目次に戻る

「ラジャー」の類語や言い換え

「ラジャー」が馴染みのない死語になった現在、「了解」を意味するそのほかの表現や、新語や死語をまじえて紹介します。

了解

「了解」はやや、くだけた表現です。

ビジネスの現場で使われることもありますが、「承知しました」などのていねいな言葉に比べて、印象が悪くなる場合があります。

友人関係や家族間での使用が適した言葉です。

りょ

「りょ」は「了解」を短縮した、さらにくだけた表現です。

さらに短縮した「り」もあります。

現在では使用者が減って、死語になってきています。

了解道中膝栗毛

江戸時代の十返舎一九が制作した滑稽本、『東海道中膝栗毛』をもとにした、言葉遊びです。

(旧Twitter)で漫画家ずんだコロッケさんがつぶやいて、拡散されて流行しました。

承知しました

承知しょうちしました」は、「了解」よりもていねいな表現です。

敬意と責任感が相手に伝わりやすいため、ビジネスシーンや、公的な文書に適した言葉です。

承りました

うけたまわりました」も、「了解」よりていねいな表現です。

敬意と責任感が相手に伝わりやすいため、ビジネスシーンや、公的な文書に適した言葉です。

「承知しました」は「把握しました」したというニュアンスが含まれるのに対し、「承りました」は「その要望を受け取りました」という一歩、踏み込んだニュアンスが少し強まります。

かしこまりました

「かしこまりました」は、接客業や公式な場面で使われる敬語表現です。

語源は、古語の「かしこまる」です。
「恐れ敬う」「慎む」という意味があります。

相手の指示や依頼を理解し、そのとおりに従う意思を表現する意図で使われます。

友人や家族間ではていねいすぎる表現です。

かしこまり

「かしこまり」は「かしこまりました」を短縮した、くだけた表現です。

本来は敬語である「かしこまりました」という言葉ですが、「かしこまり」と短縮することで、友人や家族間で使える表現になります。

くだけた表現のため、ビジネスシーンでの使用は不適切になります。

アイアイサー

アイアイサー」は1970年代に流行した、「了解」を意味する死語です。

もともとは軍隊で使用されていた言葉です。

アニメの「大魔王シャザーン」や、「タイムボカンシリーズ」のセリフとして使われて、広く知られるようになりました。

おけ

「おけ」は「OK」を短縮した「俗語スラングまる」です。

通信アプリのLINEの普及で、文字入力の手間が減るため、若者に好んで使われるようになりました。

スマホ普及前にインターネットスラングとして、キーボード入力の手間を減らした、「おk」もあります。

おけまる

「おけまる」は2016年から2018年頃にかけて、女子高生に流行した若者言葉です。

SNSを通じて広まりました。

居酒屋チェーンの「磯丸水産」とかけた、「おけまる水産」などの派生語があります。

タップして目次に戻る

「ラジャー」を英語でいうと

「ラジャー」を英語でいうと、以下の表現があります。

「I understood」

「I understood」は「了解しました」という意味の、カジュアルでもフォーマルでも使える表現です。

「It is understood」の略です。

当時の人

The meeting is postponed until next week.

当時の人

I understood.
I’ll update my calendar.

当時の人

来週まで会議が延期になったよ

当時の人

了解、カレンダーは直しておくよ

「OK」または「Alright」

「OK」または「Alright」は、おもにカジュアルなシーンで使う言葉です。

フォーマルな場面でも、同僚などの近い関係で使います。

当時の人

Let’s go to the movies tonight.

当時の人

Alright!
What film should we watch?

当時の人

今夜、映画に行こうよ

当時の人

いいね!
どの映画を見ようか?

「Got it」

「了解!」という意味の、カジュアルな表現です。

「I got it.」の「I」を省略しています。

「It is understood」の略です。

当時の人

The meeting starts at 2 PM sharp.

当時の人

I got it.
I’ll be there on time!

当時の人

ミーティングは午後2時きっかりに始まるよ

当時の人

了解、時間通りに行くよ!

「Sure」

「Sure」は、「了解」という意味ですが、「もちろん!」というニュアンスを持っています。

カジュアルにもフォーマルにも使えますが、ややていねいな言い方です。

「Certainly」や「Yes」よりカジュアルな表現です。

よりカジュアルな表現で「Sure thing」もあります。

「Of course」

「Of course」は、「もちろん」に「了解」というニュアンスが含まれた言葉です。

カジュアルでもフォーマルでも使えます。

「Certainly.」よりカジュアルな表現です。

「Certainly」

「Certainly」は、「承知しました」、「かしこまりました」という意味の、フォーマルシーンで使われるかしこまった表現です。

目上の人や、お客様に対して使います。

タップして目次に戻る

「ラジャー」まとめ

「ラジャー」は「了解」という意味の言葉です。

もともとはイギリス空軍で使われていた「Roger」という、通信用のフォネティックコードです。

「Tanaka」の「T」のような意味で、よくある男性名「Roger」があてられました。
「Received(了解)」の頭文字「R」からきています。

日本では1970年代にアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」で、「了解」という返事として使われたことで、広く知られるようになりました。

現在では一般的に使われない死語になっています。

人気の記事

「ラジャー」についてのよくある質問と回答

「ラジャー」についてのよくある質問に回答します。

ラジャーはいつ頃に流行した言葉ですか?

ラジャーっていつ頃に流行した言葉ですか?
いまだに使ってる年配の人を見かけますが、死語ですよね?

1970年代に流行した言葉です。

1970年代に幼少期や青春時代を過ごした世代が、社会の中心だった時代には、一般的な言葉でした。

現在は死語になっています。

ラジャーの意味とスペルは?

「ラジャー」とは、どういう意味でしょうか?
「了解」という意味だと考えていますが、辞書に記載がありません。
スペルはどう書くのでしょうか?

ラジャーは日本語としては俗語の扱いになるため、辞書に記載がない場合があります。

意味としては「了解」で問題ありません。

もとはイギリス空軍の通信用のフォネティックコードをもとにした航空用語で、英語表記でスペルは「Roger」になります。

日本語の発音で「ラジャー」と読みます。

ラジャーはどういう人が使う言葉ですか?

「ラジャーです」という言葉は、どういった人が使うのでしょうか?
「Received and understood(了解)」から、「Roger」、「ラジャー」となったと聞きました。
日本ではいつ頃から、どういった人が使った言葉なのでしょうか?

もとはイギリス空軍の通信用のフォネティックコードをもとにした航空用語です。

日本では1970年代にアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」のセリフとして使われたため、1970年代に幼少期や青春時代を過ごした世代や、その世代に影響された前後の世代が、おもに使用していました。

ラジャーより上品な英語の表現はありますか?

ラジャーより上品な英語の表現はありますか?

もっともフォーマルな場面では、「Certainly」が適切です。

ややカジュアルな表現に、「Sure」があります。

タップできる索引

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次