【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!

  • URLをコピーしました!

本記事では今は使われなくなった、「あ」からはじまる死語を紹介します。

博士

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!

聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。

中にくすっと笑ってしまう死語や、時代を感じる今では恥ずかしい死語も。

博士

普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!

死語を知ることで、時代がわかる! 「あ」から始まる死語をお楽しみください!

タップできる索引

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

死語とは

死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。

タップして目次に戻る

「ああ」~「あお」で始まる死語一覧

「ああ」~「あお」で始まる死語の一覧です。

ああいえば上祐

読み方

ああいえばじょうゆう

意味

口答えが多い人のこと。

オウム真理教幹部だった上祐史浩が詭弁を弄したことから。

使用例

当時の人

違う違うって、ああいえば上祐だなあ

アイアイサー

読み方

あいあいさー

意味

承知しましたという意味。

昔の軍隊や海軍で使われていた言葉。

類義語に「イエッサー」がある。

使用例

先生

黒板、消しといてね

おさげちゃん

アイアイサー!

アイアムソーリーヒゲソーリー

読み方

あいあむそーりーひげそーりー

意味

「I’m sorry」(ごめんなさい)と「ひげ剃り」を組み合わせた、地口と呼ばれるダジャレ。

おとぼけた謝罪に使う。

おもに子供が使った。

使用例

ママ

5時までに帰りなさいって言ったでしょ!

おにいちゃん

アイアムソーリーヒゲソーリー!

アイコ

読み方

あいこ

意味

アイスコーヒーのこと。

類疑語に「れいコー」がある。

使用例

当時の人

おねえちゃん、アイコ一つね!

アイタタ

読み方

あいたた

意味

非常に場違いであったり、気恥ずかしさでいたたまれなくなる様子。

使用例

当時の人

彼女と別れたばかりの人に、そんなアイタタな話題をふっちゃだめでしょ!

あいの子

読み方

あいのこ

意味

ハーフのこと。

使用例

当時の人

あの子は、父親がアメリカ人の、あいの子なんだって

愛の巣

読み方

あいのす

意味

愛し合う男女二人が住む家。

明治末から大正にかけて公演されたイプセンの舞台「人形の家」で広まった。

使用例

当時の若者

二人の愛の巣で暮らそう

アイパー

読み方

あいぱー

意味

アイロンとアイパー用液等を使用して、整髪すること。

理髪店で施術できる。

使用例

当時の人

アイパーにしてやったぜ

これがアイパー

アイビーカット

読み方

あいびーかっと

意味

1950年代から1960年代にかけて流行した髪型。

アメリカ東部にある名門私立大学8校の、アイビーリーグの大学生に流行して、日本にも輸入された文化の一部。

サイドとバックは短く刈り上げ、前髪は長めにして、ポマードなどのスタイリング剤で7:3に仕上げる。

使用例

当時の若者

おれもアイビーカットにしようと思うんだけど、どうかな

令和アイビーカット

アイビールック

読み方

あいびーるっく

意味

1950年代にアメリカの名門大学アイビーリーグの学生たちの間で生まれたファッションスタイルのこと。

1960年代の日本で流行した。

以下のアイテムが定番。

  • 紺ブレ(金ボタン付き紺ブレザー )
  • 三つボタンジャケット
  • ボタンダウンシャツ (おもにオックスフォード生地)
  • チノなどのコットンパンツ
  • ペニーローファーまたはタッセルローファー
  • ストライプシャツ
  • チェック柄シャツ、ジャケット、スカートなど

「VAN」や「ブルックスブラザーズ」、「ラルフローレン」などが有名。

使用例

当時の若者

あの人、アイビールックが似合うよな

これがアイビールックのアイテム

アイムソーリー大臣(総理大臣)

読み方

あいむそーりーだいじん

意味

謝罪の場面で使うダジャレ。

「アイムソーリー」に続けて使う。

使用例

ママ

こんなに散らかして!

おにいちゃん

アイムソーリー大臣!

アイムソーリーヒゲソーリ○○総理ー

読み方

あいむそーりーひげそーりー○○そーりー

意味

「アイアムソーリーヒゲソーリー」から派生したダジャレ。

○○には、その時代の首相の名前が入る。

使用例

パパ

ふざけてるから、お皿わるんでしょ!

おにいちゃん

アイムソーリー、ヒゲソーリー、安部総理ー!

アイムソーリーヒゲソーリーゴムゾーリー

読み方

あいむそーりーひげそーりーごむぞーりー

意味

アイムソーリーヒゲソーリーに続く言葉。

使用例

ママ

何でまだ宿題おわってないの!

おにいちゃん

オー、アイムソーリー、ヒゲソーリー、ゴムゾーリー!

アウチ!

読み方

あうち

意味

痛いときに思わず発する言葉。

使用例

当時の人

アウチ!スネ打った!

アウツ

読み方

あうつ

意味

アウトの変化した言葉。

だめ、しまった、失格、失敗などをあらわす。

使用例

当時の人

カイジ君はアウツ……!

アウトオブ眼中

読み方

あうとおぶがんちゅう

意味

興味の対象としてまったく眼中にない。

使用例

当時の若者

ハチロクなんか乗ってるヤツは、アウトオブ眼中!
頼まれたってバトルしねえよ!

青い鳥症候群

読み方

あおいとりしょうこうぐん

意味

「どこかにもっと良い職場がある」と、理想の職場を探し続ける転職願望。

不景気による転職難から、願望のみが残っている。

使用例

先生

平沢先生が青い鳥症候群にかかったようで、昼休みには情報誌の回し読みをしていますよ

青二才

読み方

あおにさい

意味

経験の乏しい若者のこと。

使用例

当時の人

青二才が、生意気いうんじゃない

タップして目次に戻る

「あか」~「あこ」で始まる死語一覧

「あか」~「あこ」で始まる死語の一覧です。

  • 赤信号みんなで渡れば怖くない
  • 赤提灯
  • 赤テープ
  • 赤電車
  • 赤電話
  • 赤丸急上昇
  • 秋葉系
  • あきれ鈴木そのこさんだったよ~
  • アグネス論争
  • アゲアゲ
  • あけおめ
  • 開けてビックリ玉手箱
  • あげぽよ
  • あごあし

赤信号みんなで渡れば怖くない

読み方

あかしんごうみんなでわたればこわくない

意味

禁止されていることでも、集団で行えば心理的抵抗が少なくなり、実行しやすくなるという集団心理を、ギャグにした言葉。

1980年代にお笑いコンビ「ツービート」が漫才で使用した。

ことわざと認識されるようになったとして、2021年に三省堂国語辞典の第8版に収録された。

日本人のムラ社会的な流されやすい国民性をあらわしているとされる。

使用例

当時の人

赤信号、みんなで渡れば、怖くない!

赤提灯

読み方

あかちょうちん

意味

一杯飲み屋の俗称。

赤い提灯を看板に下げた大衆的な飲み屋。

使用例

当時の人

加藤君、帰りに赤提灯で、いっぱいやってくかね?

赤テープ

読み方

あかてーぷ

意味

1980年代に流行した不良文化で、ケンカ上等のサイン。

通学カバンのグリップに、赤いテープを巻いて、意思表示した。

横浜銀蝿の楽曲「ツッパリHigh School Rock’n Roll 登校編」に、「タイマンはりましょ。赤テープ同士で……」という歌詞がある。

使用例

当時の人

俺は赤テープだからいつでもタイマン張るぜ

赤テープ同士でタイマンはりましょ

赤電車

読み方

あかでんしゃ

意味

最終の路面電車のこと。

通常は前後部の行き先標識を青い照明の青灯だが、最終であることを知らせるために赤灯で走っていたことから。

使用例

当時の人

夜更けて赤電車で帰った

赤電話

読み方

あかでんわ

意味

テレホンカードの使えない赤い公衆電話。

言葉として浸透したことから、公衆電話一般も呼ぶこともあった。

使用例

当時の人

三丁目のたばこ屋の赤電話から、電話してるんだけどさ

赤丸急上昇

読み方

あかまるきゅうじょうしょう

意味

将来有望なこと。期待値が高く、注目すべき人物、事象に対して使われる。

音楽のチャート誌で、順位が上昇した曲に赤丸がつくことから。

若い女性から見て、将来有望な男性を「あかまるくん」ということもあった。

使用例

当時の若者

新しいドラマの「教師びんびん物語」は赤丸急上昇だね!

秋葉系

読み方

あきばけい

意味

東京の秋葉原や大阪の日本橋などに象徴される、世間的イメージでのオタク文化や、そこに集う人々のファッションや、行動様式、属性を指す言葉。

1980年代のオタク族は一目を気にせず、ミリタリーや鉄道などひとつのジャンルに深い造詣を深める営為だったが、アニメ、マンガ、メイド、アイドル、ゲームなど「ファンタジー世界」への嗜好が記号化され、世間のイメージとして固定された。

擦り切れたネルシャツやスウェット、紙袋、よれたTシャツなどの服装が象徴的とされた。

使用例

当時の人

鈴木は秋葉系だね

韓国にも波及

あきれ鈴木そのこさんだったよ~

読み方

あきれすずきそのこさんだったよ

意味

呆れ過ぎたを意味するダジャレ。

鈴木その子は料理研究家・美容研究家で、1990年代後半、白塗りのメイクで「美白の女王」として人気を博した。

「呆れカエルの宙返り」などもあった。

使用例

当時の若者

あ~あ、呆れ鈴木そのこさんだったよ~

アグネス論争

読み方

あぐねすろんそう

意味

どうでもいいことを、大真面目に論争していると揶揄する意味で使われた。

1987年から1988年にかけての、「子連れ出勤」の是非をめぐる社会的論争がもとになっている。

発端は歌手のアグネス・チャンが、テレビのスタジオに自分の子供を連れて来たことが発端。小説家の林真理子が、「いい加減にしてよアグネス」という論文で批判した。

フェミニズム論、女性学、社会学、文化史、人口学、階級闘争、資本主義などが絡んだ大論争に発展した。

当時の庶民、特に人権意識の低い男性の感覚では、メディア上の論争ほどに世間に興味は持たれていないという意味で使われた。

使用例

当時の人

あいつら、コロッケには醤油をかけるべきか、ソースをかけるべきかなんて、アグネス論争してたぞ

アゲアゲ

読み方

あげあげ

意味

テンションが高い状態や、気分が高揚している様子。

使用例

当時の若者

今夜はアゲアゲで、フィーバーしようぜ!

あけおめ

読み方

あけおめ

意味

『あけましておめでとう』の略。

2000年代にメールでよく使用された。

関連語に「ありござ」、「ことよろ」、「あくあり」、「メリクリ」がある。

使用例

当時の若者

あけおめ~

当時の若者

ことよろ~

開けてビックリ玉手箱

読み方

あけてびっくりたまてばこ

意味

予想もしていなかった意外な内容や結果に驚くこと。出たとこ勝負の意味で使う場合もある。

関連語に「開けて悔しき玉手箱」、「開けて悔しき浦島の子」、「開けて見たれば取りの糞」がある。

使用例

先生

今回の高校野球の試合は開けてビックリ玉手箱でした。無名の高校が強豪校を次々と倒し、まさかの優勝を果たしたんですから

あげぽよ

読み方

あげぽよ

意味

テンションがあがっている状態のこと。

2010年頃にギャルを中心に流行した。

「あげぽよ」の「あげ」は、「テンション、アゲアゲ」を意味する。

「ぽよ」は特に意味を持たない、ただカワイイ響きの接尾語だった。

派生語として、「さげぽよ」、「ひまぽよ」、「らぶぽよ」などがある。

使用例

当時の人

あげぽよ~!!!

あやまんJAPANの人気で「あげぽよ」が浸透

チャラ男の相の手で藤森慎吾さんとコラボ

「あげぽよ」がタイトルに入った楽曲も

あごあし

読み方

あごあし

意味

食費と交通費をまとめた経費のこと。

落語や講談などを行う寄席に出演する芸人の隠語。

  • あご=食べるときに使うアゴ=食費
  • あし=あしを運ぶ=交通費

関連語に「あごあし付き」、「まくら=宿泊費」まで抱き合わせの「あごあしまくら」がある。

使用例

当時の人

出演者のあごあしは、事務所もちなんで、あとから領収書を送ってください

タップして目次に戻る

「あさ」~「あそ」で始まる死語一覧

「あさ」~「あそ」で始まる死語の一覧です。

  • 朝シャン
  • あざます
  • あざまる
  • あざまる水産
  • ア式蹴球
  • あじなマネを……
  • アジャパー
    「あじゃぱー」は「驚きと困惑」を表現する言葉です。
    死語度65%
  • 遊び人の○○さんなる者

朝シャン

読み方

あさしゃん

意味

朝、起きて出勤前や通勤前に、シャンプーすること。

1987年に朝食を抜いても朝シャンする女子高生が話題になったことで、若者に広まった。

資生堂セールス商品事務部が原動力になった。

一日に複数回のシャンプーは頭皮の乾燥につながるため、現在はすすめられていない。

使用例

当時の若者

今日、朝シャンして、卵黄でトリートメントしたよ

あざます

読み方

あざまる

意味

「ありがとう」と同じ。

「ありがとう」を短縮した若者言葉。

2000年代に流行した。

使用例

当時の人

先輩、課長に報告しといてくれたんすか、あざます!!

あざまる

読み方

あざまる

意味

「ありがとう」と同じ。

「ありがとう」を短縮した「あざす」の「あざ」と、句読点の「。」から、「あざまる」になった。

2017年に流行した。

関連語に「おけまる」がある。

使用例

当時の人

えっ、いいの~、あざまる~

あざまる水産

読み方

あざまるすいさん

意味

「ありがとう」と同じ。

「あざまる」の発展形。

「ありがとう」を短縮した「あざす」の「あざ」と、句読点の「。」から、「あざまる」が先。
「あざまる」に、チェーン居酒屋「磯丸水産」とかけて「あざまる水産」になった。

関連語に「おけまる水産」がある。

使用例

当時の人

まじ、あざまる水産

ア式蹴球

読み方

あしきしゅうきゅう

意味

サッカーのこと。

「Association football」の訳語。

  • 「Association」=「ア式」
  • 「football」=「蹴球」

使用例

当時の人

昔はア式蹴球をやってたんだよ

あじなマネを……

読み方

あじなまねを……

意味

思いがけず興味深い、あるいは生意気な行動を前にしたときの表現。

肯定的な意味と,否定的な意味がある。

  • なかなか気の利いた、しゃれた、おもしろいことをする。
  • 生意気な、こしゃくなことをする。

昭和の漫画表現で使われた。

使用例

当時の人

ちっ、あじなマネをする……

アジャパー

読み方

あじゃぱー

意味

驚きと困惑の感嘆詞。

喜劇俳優の伴淳三郎が出身地の山形方言「アジャジャ」(あれまあ)と「パー」(ダメ)とを か 合わせた造語。

1951年11月に公開された 松竹映画「吃七捕物帖」で使ったのが始まり。

1950年代から1960年代にかけて流行した。

使用例

おにいちゃん

テストどうだっ た?

おさげちゃん

アジャパー

おにいちゃん

ダメだったか

遊び人の○○さんなる者

読み方

あそびにんの○○さんなるもの

意味

第三者に遊び人であることを暴露された当人が、開き直ってカミングアウトする表現。

働かずに遊んでばかりいる人や、ばくち打ちを遊び人といった。

現代では遊び慣れている人が転じて、浮気性の男という意味に変わってきている。

使用例

当時の人

こいつ、実は遊び人なんだよ

当時の若者

えー、うそー

当時の人

ハイハイ、私が遊び人のごんさんなる者です

タップして目次に戻る

「あた」~「あと」で始まる死語一覧

「あた」~「あと」で始まる死語の一覧です。

  • あたい
  • アタックする
  • あたぼう
  • 頭がウニになる
  • あたまがトマト
  • 頭がピーマン
  • 当り
  • あたりきしゃりき
  • 当り前田吟
  • あたり前田のクラッカー
  • アチチ
  • アチョー
  • あっかんべえ
  • アッシー
  • あっしにゃー係わり合いのねー事でござんす
  • アッチッチ
  • アッと驚くタメゴロー
  • 天晴れ
  • アップリケ
  • アッポー!
  • アツアツ
  • アツはナツいねー
  • アディオス
  • 「あな」~「あの」で始まる死語一覧
  • アナクロ
  • 豈図らんや
  • アノラック

あたい

読み方

あたい

意味

「あたし」の変化した、女性の一人称代名詞。

もともとは東京下町または花柳界の女性が使う言葉だった。

不良文化の女性が使った。

使用例

当時の若者

あたいを甘く見るんじゃないよ!!

アタックする

読み方

あたっくする

意味

好きな相手に告白すること。

好きな相手に積極的にアプローチすることにも使う。

勇気を振りしぼって突撃するニュアンスで生まれた造語だが、英語の「Attack」は襲撃する意味になる。

使用例

当時の人

私、今日こそ先輩にアタックする!

あたぼう

読み方

あたぼう

意味

当たり前という意味、リアクションとして使う。

「あたりめえだ、べらぼうめ」を縮めた江戸言葉。

威勢のよい「べらんめえ口調」。

使用例

当時の人

おう、あたぼうよ!

頭がウニになる

読み方

あたまがうにになる

意味

頭が混乱したり、呆然として、何も考えられなくなってしまった状態。

1985年頃に流行した。

ウニの中身がどろっとしていることから、脳が溶けてしまったような状態を比喩的に表現した。

宝塚歌劇団のタカラジェンヌは現代でも使用している。

使用例

当時の人

頭がウニになってるんですけど~

あたまがトマト

読み方

あたまがとまと

意味

頭が混乱していること。

考えがまとまらず、ぐしゃぐしゃになっている状態の表現として、やわらかいトマトに例えた。

「野菜言葉」という俗語で、関連語に「あなたの頭はピーマン」などがある。

使用例

当時の若者

よくわかんねぇ~、あたまがトマト

頭がピーマン

読み方

あたまがぴーまん

意味

考えが足りないこと。

「野菜言葉」という俗語。

類義語に「頭がカボチャ」、「話がピーマン」がある。

使用例

おにいちゃん

抜き打ちテストで、頭がピーマンになるよ~

当り

読み方

あたり

意味

理髪店のこと。美容院は含まない。

使用例

ママ

髪が伸びたわね、当りへ行ってらっしゃいよ

あたりきしゃりき

読み方

あたりきしゃりき

意味

当たり前をしゃれていうこと。

「りき」は韻を踏むことで語呂をよくするために添えられた。

「しゃりき」は「車力」ともいう。

職人が使用した低俗な言葉。

「あたりき、しゃりき、けつの穴ブリキ」、「あたりき車力、按摩の足力」のような使い方もした。

使用例

当時の人

あたりき、しゃりきの、こんこんちき!

当り前田吟

読み方

あたりまえだぎん

意味

当たり前なことをいわれた際の、リアクション。

声を裏返していう。

使用例

当時の人

当り前田吟!

あたり前田のクラッカー

読み方

あたりまえだのくらっかー

意味

当たり前なことをいわれた際の、リアクション。

前田製菓(株)が販売していたクラッカー「前田のクラッカー」がもとになっている。

1962年5月から1968年3月まで放送した朝日放送のテレビ番組「てなもんや三度笠」 でスポンサーの商品を紹介したときに使われたフレーズ。最高視聴率64.8%を記録する大ヒット番組だった。

「前田のクラッカー」は現在も販売されている。

使用例

当時の人

んなこたー、あたり前田のクラッカー!

アチチ

読み方

あちち

意味

男女が恋愛関係にある状態。

もとは熱い物にさわったときや、急激に痛みを感じた時に、思わず発する言葉。

転じて、男女のあいだの感情が熱く高まっている状態をいう。

アッチッチ」に同じ。類義語に「アツアツ」がある。

使用例

当時の人

田中先輩と、ゆきちゃんは、アチチなんだよ!

アチョー

読み方

あちょー

意味

格闘技、特に中国拳法の使い手が、戦いの際に発する特徴的な叫び声や気合の一種。

「怪鳥音」ともいわれる。ブルース・リーの流行とともに広まった。

使用例

おにいちゃん

ほああああ……、アチョー!

あっかんべえ

読み方

あっかんべぇ

意味

人差し指で目の下を引き下げて、下まぶたの赤いところ見せること。拒否、おどかし・軽蔑・断りの気持ちを表す子供や女性のしぐさ。

「あかめ」の変化で、「あかんべい」をより強くした表現。

使用例

ママ

お兄ちゃんに、返してあげなさい!

おさげちゃん

ヤダ! あっかんべー!

アッシー

読み方

あっしー

意味

足がわり(車)の人。送迎専用の男。

バブル経済ときに一部の若い女性が盛んに使った。女性に対して男性が奉仕する場合がほとんど。

「アッシーくん」ともいう。

関連語に「キープくん」、「コードくん」、「スッシーくん」、「ベンリーくん」、「ミツグくん」、「メッシーくん」がある。

使用例

当時の若者

アッシーがいるし、オールOKだよ!

あっしにゃー係わり合いのねー事でござんす

読み方

あっしにゃーかかわりあいのねーことでござんす

意味

責任逃れや、面倒ごとから距離を置くために使う俗語。

東映版「木枯し紋次郎」で主演の菅原文太がいったセリフ。厄介事から身を引こうとしましたが、結局は事件に巻き込まれていくという筋だった。

原作小説では、「あっしは面倒なことに、関わりを持ちたくねえんでございます」だった。

使用例

当時の人

私の人生、どうしてくれんの!

当時の人

あっしにゃー係わり合いのねー事でござんす

アッチッチ

読み方

あっちっち

意味

男女が恋愛関係にある状態。

もとは熱い物にさわったときや、急激に痛みを感じた時に、思わず発する言葉。

転じて、男女のあいだの感情が熱く高まっている状態をいう。

アチチ」に同じ。類義語に「アツアツ」がある。

使用例

当時の人

あの二人、アッチッチな仲なんだって~

アッと驚くタメゴロー

読み方

あっとおどろくためごろう

意味

びっくりしたときの表現。1969年に流行した。

テレビ番組「巨泉・前武ゲバゲバ90分!」で「わけがわからないけど、とにかく出てきて何か言う」をコンセプトに生みだされたギャグ。ハナ肇が演じた。

流行を受けて1996年12月20日に、「植木等とクレージーキャッツ」による楽曲「アッと驚く為五郎」がリリースされた。

使用例

当時の人

アッと驚くタメゴローだな

天晴れ

読み方

あっぱれ

意味

素晴らしい、見事という意味。賞賛や感嘆を表す。

元々は「あわれ(哀れ)」が音変化して生まれた言葉。

当初は喜びや悲しみなど、様々な感動を表す言葉で、時代とともに意味が変化した。

時代劇でよく使用された。

使用例

当時の人

おお、敵ながらあっぱれ、あっぱれ

アップリケ

読み方

あっぷりけ

意味

おもにフェルトで作った飾り物。土台となる布の上に、布や皮を縫い付けたり貼り付けたりする。

語源はラテン語の「貼る・付ける」という意味。

起源は古代エジプトで、ヨーロッパで発展し、日本には20世紀初頭に輸入された。

使用例

おだんごちゃん

そのかばんのアップリケ、わかいい~

アッポー!

読み方

あっぽー

意味

タレントの関根勤が、ジャイアント馬場のモノマネをする上で、大きく息をつく動作として加えた演出。

馬場本人に「僕はアッポーなんて言ってないよ」と指摘されましたが、「指で汗をぬぐって大きく息をつくときの仕草」だと説明して公認を得た。

使用例

当時の人

アッポー!

ご本人

関根さん

アツアツ

読み方

あつあつ

意味

男女が恋愛関係にあり、お互いの感情が高まっている状態。

類義語に「アッチッチ」や「アチチ」がある。

使用例

当時の人

あの二人、アツアツだねー

アツはナツいねー

読み方

あつはなついねー

意味

夏に暑さを感じたときに使う。

漫才などで使用されていた。

卓球漫画「ピンポン」でも主人公ペコが使用して、古典ギャグからポップカルチャーに昇華した。

使用例

当時の人

あっつー

当時の人

ただでさえ暑いのに、「あつい」っていうなよ、次に言ったらお前、罰金1000円な

当時の人

じゃあ、アツはナツいねー!

当時の人

ぎゃくに、さぶいわ!

アディオス

読み方

あでぃおす

意味

さようなら。

漫画やアニメで、キザなセリフとして使用されたスペイン語。

フランス語の「アデュー」が使われることもある。

使用例

おにいちゃん

また会おうぜ、アディオス!

タップして目次に戻る

「あな」~「あの」で始まる死語一覧

「あな」~「あの」で始まる死語の一覧です。

アナクロ

読み方

あなくろ

意味

時代錯誤のこと。

古い考え方や行動を指摘・批判するときに使う。

英語の「anachronism」の略語。

使用例

当時の人

いまどき、手書きの図面なんて、アナクロだな

豈図らんや

読み方

あにはからんや

意味

意外にもという意味。

「そんなことを、どうしてやろうとするだろうか、いややろうとするはずない」という心底意外だったときに使う。

使用例

当時の人

あにはからんや、ヤツが犯人だったとは……

アノラック

読み方

あのらっく

意味

イヌイット語に由来する、寒冷地や山岳登山で使用される、フード付きのアウターウェア。

死語になったが、ノースフェイスの「アノラックパーカー」のようなファッション用語として、現在も使われている。

使用例

当時の人

今日は冷えるから、上着の上に、アノラック着こんどけや

タップして目次に戻る

「あは」~「あほ」で始まる死語一覧

「あは」~「あほ」で始まる死語の一覧です。

  • 阿婆擦れ
  • あばよ
  • アバンチュール
  • アパルトマン
  • アヒルご飯
  • あふーん
  • アフター5
  • 危い!
  • あぶちゃん
  • あぶらギッシュ
  • 油屋
  • アプレゲール
  • あべしっ!
  • アベック
  • あほだら
  • アホで結構メリケン粉
  • あぼじ

阿婆擦れ

読み方

あばずれ

意味

悪く人ずれした、ずうずうしい女性を罵っていう言葉。

もとは江戸時代の流行後で、男性をも指して言っていた。

使用例

当時の人

とんだ阿婆擦よ。私、あの人がだまされるの、見てられなくってさあ。

あばよ

読み方

あばよ

意味

さよなら。

男性のキザなセリフとして使われた。

もとは江戸・東京の言葉だった。

使用例

当時の人

あばよっ!

1976年に中島みゆき提供の、研ナオコの楽曲「あばよ」はオリコン1位に

アバンチュール

読み方

あばんちゅーる

意味

危険で情熱的な恋愛のこと。

1970年代~1980年代の流行を受け、キャッツ・アイの「アバンチュール」、チェッカーズの「ウィークエンドアバンチュール」、中森明菜の「アバンチュール」、sugarの「アバンチュールはルックスしだい」など、多くの曲のタイトルにも使用された。

使用例

当時の若者

ひと夏のアバンチュールな恋をしようよ

チェッカーズ

中森明菜

アパルトマン

読み方

あぱるとまん

意味

アパート。フランス語の appartement から。

使用例

当時の人

彼女たちのアパルトマンでポーカーを一晩中やったり……

アヒルご飯

読み方

あひるごはん

意味

ブランチのこと。

「朝ごはん」と「昼ごはん」の混成語。

遅くおきた日の、昼ご飯を指す。

使用例

当時の若者

11時におきて、アヒルご飯を食べたよ

あふーん

読み方

あふーん

意味

気の抜けた状態を表す擬態語。

使用例

当時の人

何だ、あふーんとした顔しおって、もっと気合いれろ!

アフター5

読み方

あふたぁふぁいぶ

意味

会社の勤務時間が終わる5時以降の時間。

サラリーマンが仕事から解放されて、飲んだり遊んだりする楽しい時間のこと。

「アフター」ともいう。

使用例

当時の人

お、今日のアフター5はデート?

危い!

読み方

あぶい

意味

危ない。

使用例

おにいちゃん

あぶい!

当時の人

よかったね、ボールあたらなくて

あぶちゃん

読み方

あぶちゃん

意味

現代でいうスタイ。

赤ちゃん用よだれかけのこと。

使用例

ママ

ほらほら、赤ちゃんにあぶちゃん、つけてあげて

あぶらギッシュ

読み方

あぶらぎっしゅ

意味

顔や身体があぶらぎっている様子。

「あぶらぎった」と「エネルギッシュ」の混合語。

「ギッシュ」ともいう。

使用例

当時の人

今日のおまえ、顔がかなりあぶらギッシュだぞ

油屋

読み方

あぶらや

意味

子供用の、胸当てのある前掛け。

明治時代、油屋さんが前半身を覆う前掛けをしていたことから。

「あぶちゃん」ともいう。

使用例

当時の人

祖母の箪笥から、昔使っていた子供用の油屋が出てきた

アプレゲール

読み方

あぷれげーる

意味

1950年代における「戦後派」の若者のこと。「アプレ族」ともいう。

アメリカのファッションに影響されて、男性はリーゼントにサングラス、アロハシャツ、女性は水玉やストライプのワンピースを着ていた。

1945年の終戦後、GHQの統治で戦前の価値観・権威が完全に否定され、無軌道な若者による犯罪が頻発、「アプレゲール犯罪」と呼ばれた。

1950年代の若者は、アメリカに強い憧れを抱いていた。

1953年の朝鮮戦争の休戦を経て、1956年に慎太郎刈りの太陽族が登場で、時代が入れ替わった。

もとはフランス語で、文学や芸術の傾向を語る上での「戦後」を意味する言葉。

使用例

当時の人

あいつは典型的なアプレゲールだからな、情熱的だけど冷めやすい上に、無責任なんだ

あべしっ!

読み方

あべしっ!

意味

漫画「北斗の拳」における断末魔。

流行期には子供同士が、ごっご遊びの延長で、ふざけ合って使っていた。

使用例

当時の人

お前はもう……、死んでいる……!

おにいちゃん

あ……、あ……、あべしっ!!!

\ 30日間の無料体験で読める! /

アベック

読み方

あべっく

意味

カップルのこと。

もとはフランス語で「~と共に、一緒に」という意味の「avec」から。

使用例

当時の人

クリスマスはアベックだらけねぇ~

あほだら

読み方

あほだら

意味

関西地方で主に使われる、「あほ」を強めた、人を罵る言葉。

江戸時代後期から明治時代にかけて流行した、軽快な早口調の俗謡、「阿保陀羅経」が語源。政治批判や世間を風刺して、小さな木魚2つを打ち鳴らしながら早口で歌った。

類義語に「あほ」、「あほたれ」、「あほんだら」、「あんぽんたん」、「いかれぽんち」、「おたんこなす」、「おたんちん」、「かぼちゃ」、「たわけ」、「どあほ」、「どじ」、「とんま」、「ぬけさく」、「ばか」、「ばかたれ」、「ばかやろ」、「べらぼう」、「ぼけ」、「ぼけかす」、「ぼけなす」、「まぬけ」、「みむめも」、「よたろう」がある。

使用例

当時の人

ホンマ、最近の政治家は、阿保陀羅ばっかやね

アホで結構メリケン粉

読み方

あほでけっこうめりけんこ

意味

アホでいいですよと、居直るときに使う。

使用例

当時の人

アホで結構、メリケン粉や

あぼじ

読み方

あぼじ

意味

お父さんのこと。

もとは韓国語の「パパ」。

使用例

おさげちゃん

ねー、ねー、あぼじー

タップして目次に戻る

「あま」~「あも」で始まる死語一覧

「あま」~「あも」で始まる死語の一覧です。

  • 甘いマスク
  • 甘辛コーデ
    「可愛い服とカッコいい服を合わせ、甘さを控えめにしたコーディネート」のこと
    死語度10%
  • アミューズメントスポット
  • アムラー
  • アメション
  • 雨降って地固まると申します
  • アメラグ

甘いマスク

読み方

あまいますく

意味

顔が整っていて美しい印象の顔立ちのこと。

美しいを「甘い」、顔を「マスク」とした。

主に男性に対して使う。

1970年代から1980年代にかけて多く使われた。

使用例

ママ

あの俳優さん、甘いマスクで人気みたいね

アミューズメントスポット

読み方

あみゅーずめんとすぽっと

意味

ゲームセンターのこと。本来は遊園地やボーリング場を含める。

インベーダーゲームが流行した時代からの「ゲームセンター」という暗く、いかがわしい、非行の温床というイメージを払拭するために、1980年代以降にセガを始めとした業界やメディアが、イメージ改善を目的として「アミューズメント施設」という呼称を積極的に推進した。

現代でも一般には「ゲームセンター」、または「ゲーセン」の呼称がなじみ深い。

使用例

当時の人

あの街にもアミューズメントスポットを出店しようか

アムラー

読み方

あむらー

意味

歌手の安室奈美恵をリスペクトして、ファッションを真似していた若い女性のこと。

1995年から1996年に流行し、「コギャル」とともに、ギャル文化に強い影響を与えた。

代表代のファッション

  • チェック柄のミニスカート
  • 黒のタートルネック
  • 厚底ブーツ
  • 小麦色に焼いた肌
  • シャギーの入った茶髪のロングヘア
  • 極端に細い眉

安室奈美恵になりきれていない人を、「アララー」と呼んだ。

関連語に1990年代後半に人気だった、篠原ともえさんのファッションを真似た「シノラー」がある。

使用例

当時の若者

渋谷にくると、アムラーがいっぱいいるね

アメション

読み方

あめしょん

意味

短期的な渡米を、「アメリカに小便に行く程度の滞在」と皮肉ったり、野次った言葉。

昭和初期に流行して死語になったが、終戦から5年たった占領下の1950年に、代議士や芸能人などの短期渡米を皮肉って復活した。

女優の田中絹代がアメリカから帰国した際に、出迎えのファンに投げキッスするアメリカかぶれした姿は、三カ月間の短期渡米だったために「アメション女」といわれた。

使用例

当時の人

ニューヨーク研修なんていっても、3日程度のアメションじゃあ、役にたたんよ

雨降って地固まると申します

読み方

あめふってじかたまるともうします

意味

結婚式の日が雨だったときに、司会やスピーチで使う定番の文句。

晴天なら「本日はお日柄もよく……」と始めるが、雨天を「固く結びつく」ことを縁起がいいと考えるために使う。

使用例

先生

本日は雨が降っておりますが、雨降って地固まると申します……

アメラグ

読み方

あめらぐ

意味

アメリカンフットボールのこと。

「アメ」は「アメリカ」、「ラグ」は「ラグビー」のこと。

1960年代~1980年代に使われた。

現代では「アメフト」と呼ぶ。

使用例

当時の人

アメラグってイカすぜ

タップして目次に戻る

「あや」~「あよ」で始まる死語一覧

「あや」~「あよ」で始まる死語の一覧です。

  • あ、UFO!

あ、UFO!

読み方

あ、ゆーふぉー

意味

使い方としては勝負事の最中に、相手の注意を引き、集中をみだす目的で使われた。その隙に自分が事を進める。

1970年代に「ノストラダムスの大予言」やSF作家 小松左京「日本沈没」などの終末論とともに、UFO(未確認飛行)やUMA(未確認生物)が大流行した。

使用例

おさげちゃん

マッチポイント!
次の球を返して決める!

おにいちゃん

あ、UFO!

おにいちゃん

目を離した隙に打ち込んでやる!

タップして目次に戻る

「あら」~「あろ」で始まる死語一覧

「あら」~「あろ」で始まる死語の一覧です。

  • あらよっと
  • アララー
  • ありがじゅう
  • ありが10匹
  • ありがとーさん
  • 有の実
  • ありまと

あらよっと

読み方

あらよっと

意味

威勢よく物を運んだり手渡したりするときの掛け声。

男性が使う。

使用例

当時の人

あらよっと、一丁上がりっ!

アララー

読み方

あららー

意味

安室奈美恵を真似ているが、なりきれていない人を、からかっていう言葉。

アムラー」のもじり。

1996年11月30日号の雑誌「SEVEN TEEN」には、「ファッション・ヘアメイク…目標は100%アムラーなはずだったのに、『アララー』なコ、急増中!!」という記載がある。

使用例

当時の若者

せっかく渋谷にきたのに、アララーばっかじゃん

ありがじゅう

読み方

ありがじゅう

意味

「ありがとう」の意味。

「とう」を「じゅう(十)」と言い換えてる。

使用例

当時の人

おお、ありがじゅう

ありが10匹

読み方

ありがじゅっぴき

意味

ありがとうの意味。

使用例

おさげちゃん

これ、あげる~

おにいちゃん

ありが10匹!
シェー!

ありがとーさん

読み方

ありがとーさん

意味

ありがとうの意

使用例

当時の人

わしの時計を貸してやろう

おにいちゃん

ありがとーさん!

有の実

読み方

ありのみ

意味

果物の梨(なし)のこと。

「梨」が「無し」と音が通じることを忌んだ、縁起担ぎ。

「無し」の反対である「有り」を用いて生まれた。

現在も俳句の秋の季語や、花柳界で使われる。

使用例

当時の人

この有の実、みずみずしくて、おいしいわ!

ありまと

読み方

ありまと

意味

ありがとう。

少女漫画のキャラクターが使う。

作者ではなく、編集者が使用したのが始まり。

使用例

おさげちゃん

ありまと~!

タップして目次に戻る

「あわ」~「あん」で始まる死語一覧

「あわ」~「あん」で始まる死語の一覧です。

  • アンカでじわじわと火傷
  • あんがとさーん
  • 安近短
  • あんたが大将
  • あんたは偉いっ!
  • あんちくしょう
  • 兄ちゃん
  • アンチャン
  • あんちょこ
  • アンドおとっつぁん、おっかさん
  • アンニュイ
  • アンネ
  • アンノン族
  • アンポ
  • あんぽんたん

アンカでじわじわと火傷

読み方

あんかでじわじわとやけど

意味

組織内での人間の小さな行動がくり返されることで、少しずつ組織全体を蝕んでいくこと。

就寝時に使うアンカで、じわじわと低温ヤケドが積み重なって、知らないうちに重症にいたる状況になぞらえている。

使用例

当時の人

あそこの会社、最近事故が多いね

当時の人

リストラで利益にならないところが手薄になると、あとはアンカでじわじわと火傷ってとこでしょうね

当時の人

製造業はどこも大変だねえ

あんがとさーん

読み方

あんがとさーん

意味

ありがとう。

使用例

当時の人

これくれるん?

当時の人

いいよ、やるよ

当時の人

あんがとさーん

安近短

読み方

あんきんたん

意味

観光旅行の内容が、「費用が安く」て、「距離が近く」て、「日数も短い」こと。

たとえばサイパンは安近短の海外旅行として、日本人にも人気だったが、コロナ禍を機に旅行客が激減した。

使用例

当時の人

今度の旅行は「安近短」で計画します

あんたが大将

読み方

あんたがたいしょう

意味

あなたが一番えらいと、相手を褒めたり、おだてたりするときに使用する。

もとは北九州地方で使われていた言い回しで、海援隊の楽曲「あんたが大将」で広まった。

皮肉や揶揄するために使われる場合もある。

使用例

当時の人

よっ、あんたが大将!

あんたは偉いっ!

読み方

あんたはえらいっ!

意味

「あなたは最高だ」「あなたは素晴らしい」という賞賛に使う。

コメディアンの小松政夫さんから始まった。

使用例

当時の人

表彰状……、森光子殿!
いつまでも若く、あんたはえらい!

あんちくしょう

読み方

あんちくしょう

意味

目の前にいない、また去っていく相手を罵るときに使う。

あの畜生が変形した言葉。

「あんちきしょう」ともいう。

使用例

当時の人

あんちくしょう、今に見とけよ

兄ちゃん

読み方

あんちゃん

意味

兄のこと。

若い男性に対して、親近感をこめていう場合もある。

使用例

おさげちゃん

おーい、あんちゃーん

アンチャン

読み方

あんちゃん

意味

競馬の、若い見習いジョッキーのこと。

使用例

当時の人

あんなアンチャン騎手じゃだめだ

あんちょこ

読み方

あんちょこ

意味

教科書に合わせて解説された手軽な本をいう意味の俗語。

教科書の予習や復習を目的としている。

「安直」という言葉から変化して「あんちょこ」になった。

使用例

ママ

あら、あんちょこ使ってるの?

アンドおとっつぁん、おっかさん

読み方

あんどおとっつぁんおっかさん

意味

「レディース・アンド・ヂェントルメン」に続けて呼びかける言葉。

戦後に「何、言ってるのか、わからねえぞ!」という野次に、トニー谷が付け加えたのが最初。

使用例

当時の人

レディース・アンド・ヂェントルメン……、アンド、おとっつぁん、おっかさん……おこんばんは。……本日は、暑い中、ようこそいらっしゃいました!

アンニュイ

読み方

あんにゅい

意味

神秘的、ミステリアス、はかなげという意味で使われる。

フランス語の「ennui」が語源で、もともとの倦怠感などの意味から転じて使われている。

使用例

当時の若者

彼女はアンニュイな雰囲気を持っていて、みんなを魅了している

アンネ

読み方

あんね

意味

女性の生理のこと。

日本の生理用品メーカー「アンネ株式会社」の「アンネナプキン」が由来。

1991年に「アンネナプキン」を生産終了、1993年にライオン株式会社に吸収合併され、2002年にライオン株式会社は生理用品から撤退している。

使用例

当時の人

今日、わたしアンネの日なの

アンノン族

読み方

あんのんぞく

意味

「an-an」、「non-no」から、雑誌風の装いでミーハーな名所へ出かける女性の旅行客をいう。

使用例

当時の若者

少し前の清里は、アンノン族が大挙して訪れた観光名所だった

アンポ

読み方

あんぽ

意味

安保闘争のこと。

1959年から1960年にかけて日本で起こった、日米安全保障条約の改定に反対する大規模な社会運動。

使用例

できがちくん

あいつ、昔はアンポやってたらしいよ

あんぽんたん

読み方

あんぽんたん

意味

間が抜けていて、愚かな様。

人を軽く馬鹿にするときに使う。

使用例

おにいちゃん

あんぽんたんの、こんこんちき!

タップして目次に戻る

「あ」からはじまる死語まとめ

本記事では「あ」からはじまる死語を紹介しました。

思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?

さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。

ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!

タップできる索引

人気の記事

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次