本記事では今は使われなくなった、「け」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「け」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「けあ」~「けお」で始まる死語一覧
「けあ」~「けお」で始まる死語の一覧です。
○○系
読み方
けい
意味
「○○系」という表現は、いろいろな物や者、地名などにおいて、自分がその特定のグループや系統に属しているときに使う表現。
1990年代に流行した。
「ビジュアル系」、「出会い系」「アキバ系」などのほか、「肉食系女子」、「家系ラーメン」などの派生的な言葉も生まれた。
使用例



おれは渋谷系ファッションだから
蛍光灯
読み方
けいこうとう
意味
反応が遅い人のこと。
現代のLED電球とは違って、電源を入れてから、点灯管の点滅のあと、実際に照明がつくまでに数秒の時間がかかったことから。
使用例



おう、おかえり、買い物はできたか?



……、……できた



何だ、蛍光灯か?
計算機
読み方
けいさんき
意味
電卓のこと。
現在はスマホで代用できるため、電卓の使用頻度も減っている。
当初は価格が数十万したが、1970年代から市販されてからは年々、低価格化した。
1980年代には野球などのミニゲームつきもヒットした。
使用例



時代はソロバンより計算機だよ
芸能人は歯が命
読み方
げいのうじんははがいのち
意味
1995年のサンギ社の歯磨き粉「アパガード」のCMで話題になったフレーズ。
CMにはカップルに扮した東幹久さんと高岡早紀さんが出演していた。
バラエティ番組「ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー」内で久本雅美と柳沢慎吾も、このフレーズを真似していた。
使用例



あら、自分で歯磨き済ませて、えらいじゃない



芸能人は歯が命!
軽薄短小
読み方
けいはくたんしょう
意味
内容などが薄っぺらで中身のない俗物のこと。
軽くて薄く、短く小さいさまを表す四字熟語から転じた。
使用例



軽薄短小な人は相手にしたくないね
ゲイラ
読み方
げいら
意味
ゲイラカイトのこと。
ビニール製の三角形の洋凧で、特徴的な血走ったような巨大な目玉模様が特徴。
1970年代に大流行した。
使用例



おれのゲイラ、めちゃくちゃ高くあがってる!
「けか」~「けこ」で始まる死語一覧
「けか」~「けこ」で始まる死語の一覧です。
激マブ
読み方
げきまぶ
意味
とてもかわいいということ。
1970年代~1980年代の不良文化の言葉。
「とても」を意味する「激」は、篠山紀信が1975年に雑誌の中で使った造語「激写」から流行した。
「マブ」はもともと江戸時代の盗賊の隠語で、「ほんとうの」を意味した。
テキ屋から昭和の不良文化へと流れていく中で、「ほんとうの」が「かわいい」を意味する「マブい」に変化した。
関連語に「ゲロまぶ」がある。
使用例



激マブじゃん、お前、声かけてみろよ
ゲキモ
読み方
げきも
意味
とても気持ち悪い。
「とても」を意味する「激」と、「気持ち悪い」を意味する「キモい」からなる造語。
使用例



うお、この虫、ゲキモ!
「けさ」~「けそ」で始まる死語一覧
「けさ」~「けそ」で始まる死語の一覧です。
ケセラセラ
読み方
けせらせら
意味
日本では「なるようになる」という意味。
語源はスペイン語の「Que será, será」。
1956年のヒッチコック監督の映画「知りすぎていた男」の主題歌として広まった。
ジブリのアニメ映画「ホーホケキョ となりの山田くん」の挿入歌としても使われた。
使用例



なんとかなるよ、ケ・セラ・セラ……
ケセランパサラン
読み方
けせらんぱさらん
意味
江戸時代以降の民間伝承に登場する謎の生物で、白い毛玉のような形をしているとされる。
見つけた人には幸運が訪れるとされており、特に東北地方では嵐の前などに降ってくるという伝承がある。
穴の開いた桐の箱で飼育すると増殖し、持ち主に幸せをもたらすとされている。
使用例



このあいだ、おうちでケセランパサランを見たの!
「けた」~「けと」で始まる死語一覧
「けた」~「けと」で始まる死語の一覧です。
けちょんけちょん
読み方
けちょんけちょん
意味
「徹底的にやりこむ」ことや、「傷めつける様子」を表す言葉。
激しい攻撃で、相手が一方的にやられる状況をいう。
語源は「目立つ」「際立つ」を意味する「掲焉(けちえん)」や、「めちゃくちゃ」や「さんざん」を意味する和歌山県の方言「けちょに」からきているという説がある。
使用例



彼女とケンカしたら、けちょんけちょんに言い負かされてさあ……
結果オーライ
読み方
けっかおーらい
意味
過程に問題があったとしても、最終的な結果が良ければ問題ないという意味。
期待とは異なる結果に終わったが、結果的は十分ということ。
「オーライ」は英語「all right」のカタカナ表記で、「大丈夫だ」「問題ない」といった意味で使う。
類義語に「終わりよければ全てよし」がある。
使用例



注文の品と違いますけど、グレードは上なんで、結果オーライということで、ここはどうかひとつ……
けつかっちん
読み方
けつかっちん
意味
時間的な余裕がない。
締め切りや終了時刻が迫っている状態のこと。
映画などの撮影で、スタート時にカチンコを鳴らせない場合、カット後にカチンコを逆さにして鳴らすことを「ケツカッチン」といったことから。
「ケツ」は「あとの予定」、「カチンコ」とは、映画やドラマの撮影でカメラの前で鳴らす「拍子木付きのボード」のこと。
使用例



今日はもうけつかっちんだよ
月給取り
読み方
げっきゅうとり
意味
サラリーマンのこと。
戦前のサラリーマンは、全有業人口の5~6%、昭和初期でも約30%程度しかいなかった。
使用例



商売人の苦労は、月給取りにはわからんよ
結局南極
読み方
けっきょくなんきょく
意味
「結局のところは」、または「とどのつまりは」といった意味で使う。
使用例



結局南極、二人はモトサヤだね~
結局薬局郵便局
読み方
けっきょくやっきょくゆうびんきょく
意味
さんざん手を尽くしても報われなかったときに使う。
使用例



田中に部活に戻るように、みんなで話したけど、ダメだったよ



結局薬局郵便局な
結構毛だらけ猫灰だらけ、ケツのまわりは糞だらけ
読み方
けっこうけだらけねこはいだらけ、けつのまわりはくそだらけ
意味
映画「男はつらいよ」シリーズで寅さん(渥美清)が使った売り口上。
「大変結構だ」という意味を茶化した、ユーモラスな語呂合わせ。
「猫灰だらけ」は、かつて家庭にかまどがあった時代、猫が暖を取るために、灰の中に潜ったことから。
使用例



はいはいはい、もちろんいいですよ、結構毛だらけ猫灰だらけ、ケツのまわりは糞だらけってなもんだ
決してひとりでは見ないで下さい。
読み方
けっしてひとりではみないでください
意味
1977年に公開されたイタリアのホラー映画『サスペリア』の宣伝コピー。
ダリオ・アルジェント監督によるオカルト的な恐怖を描いた作品で、当時の流行語になった。
公開バラエティー番組「8時だヨ!全員集合」で、志村けんがいかりや長介を指さして、「決して、ひとりでは見ないでください」というフレーズを使ったコントも人気だった。
使用例



……この映画は、決してひとりでは見ないでください……
欠食児童
読み方
けっしょくじどう
意味
学校へ弁当を持参できず食生活に問題を抱える子供のこと。
家庭の経済的困窮や食糧不足により、十分な食事を与えられていなかった。
昭和恐慌期や戦後の食料難の時代に多く見られた。
日本社会が高度経済成長期を経験して、中産階級が増えたことで、死語になった。
現在は相対的貧困など、別の形で社会問題が存在する。
使用例



欠食児童のためには、給食が必要ですよ
ケッタマシン
読み方
けったましん
意味
自転車のこと。
昭和の時代に愛知や岐阜で使われていた。
「ペダルをこぐ」ことを、「蹴ったくる」といったことから転じた。
九州の佐賀や宮崎では、「けったくり」と呼ぶ地方もある。
使用例



おれのケッタマシン、どのへんに置いたっけ?
ゲッチュー
読み方
げっちゅー
意味
「もーらった」という意味で使った。
使用例



ラスイチのポテチ、ゲッチュー!
ゲッツ
読み方
げっつ
意味
タレントのダンディ坂野のギャグ。
黄色いスーツで、両脇を閉め、人差し指を突き付けて「ゲッツ!」と叫ぶ。
2002年から2003年にかけて流行した。
ドラッグストア『マツモトキヨシ』のCMに出演し、「ゲッツ!」というフレーズが広く知られるようになった。
ケータイ着信を声で知らせる「着ボイス」にも使用される人気ぶりだった。
使用例



ゲッツ!
おひさしブリーフ!
月賦
読み方
げっぷ
意味
ローンのこと。
もともとは税金や借金の返済に使われた言葉。
愛媛県の呉服店「丸善」が、明治時代に「月掛け売り」として月賦販売を始めた。
使用例



月賦でもお求めいただけますよ
けとばし
読み方
けとばし
意味
空車のタクシーに対して乗車の意志を示すサインをくり返しても、無視されること。
使用例



そんなベロベロに酔っ払ってたら、タクシーにけとばされても文句いえないよ
「けな」~「けの」で始まる死語一覧
「けな」~「けの」で始まる死語は今のところ、ありません。
「けは」~「けほ」で始まる死語一覧
「けは」~「けほ」で始まる死語の一覧です。
ゲバゲバピー
読み方
げばげばぴー
意味
日本テレビで放送されていたバラエティ番組『巨泉・前武ゲバゲバ90分!』の中で、コントとコントの合間に流れたアニメーションのひとつ。
キャラクターが舌を出して「ゲバゲバピー」という音を出すシーンが人気だった。
「ゲバ」はドイツ語の暴力を意味する「ゲバルト」からきている。
使用例



ベー、ゲバゲバピー!
ゲフゲフ
読み方
げふげふ
意味
何かを言いかけた途中で、意図的に言葉をつまらせてから言うことで、意味深長な雰囲気を演出する言葉。
使用例



きみの彼女、このあいだ隣の山田と……、ゲフゲフ
「けま」~「けも」で始まる死語一覧
「けま」~「けも」で始まる死語は今のところありません。
「けや」~「けよ」で始まる死語一覧
「けや」~「けよ」で始まる死語は今のところありません。
「けら」~「けろ」で始まる死語一覧
「けら」~「けろ」で始まる死語の一覧です。
ゲラ
読み方
げら
意味
よく笑う人のこと。
笑い上戸。
「ゲラゲラ笑う」からきている。
使用例



お前ほんとゲラだなあ、ずっと笑ってんじゃん
ゲリピー
読み方
げりぴー
意味
下痢で腹がくだっている状態の指す俗語。
使用例



いたたたた、今日ゲリピーなんだよ
ゲルピン
読み方
げるぴん
意味
素寒貧、金欠のこと。
旧制高等学校のスラング。
明治時代から戦後にかけて使われていた。
- ドイツ語でお金を意味する「ゲルト(Geld)」の略で「ゲル」
- 「ピンチ」や「貧」のなまりの「ピン」
お金の「ゲル」と、ピンチの「ピン」で、合わせて「ゲルピン」になった。
使用例



ゲンピン ニツキ シキユウ ソウキン サレタシ
げろ〇〇
ゲロゲロ
読み方
げろげろ
意味
ショックを受けるいやな出来事があったときや、受け入れがたい状況のときに心情を表現する言葉。
使用例



ゲロゲロ、宿題忘れた!
ゲロまぶ
ゲロンパー
読み方
げろんぱー
意味
「なんとなく」や「それとなく」を意味する俗語。
「Get Up!(立ち上がれ)」を意味する「ゲロッパ」や、嘔吐とは別。
使用例



ゲロンパー
「けわ」~「けん」で始まる死語一覧
「けわ」~「けん」で始まる死語の一覧です。
喧嘩上等
読み方
けんかじょうとう
意味
「喧嘩を売ってみろ」という威圧的な意味。
不良や暴走族が使う挑発的な態度。
使用例



いつでも喧嘩上等だから、夜露死苦う!!
元気印
読み方
げんきじるし
意味
「快活さが目立つ人」のこと。
誉め言葉。
1980年代の「朝日ジャーナル」の企画が起源とされている。
使用例



私、バイトで元気印の看板娘って評判だったんです!
元気モリモリ
読み方
げんきもりもり
意味
元気いっぱいという意味。
1970年代の大塚製薬『 オロナミンC 』のCMで使われた、「元気モリモリ、オロナミンC」のフレーズから定着した。
使用例



今日は元気モリモリだよ!
健康優良児
読み方
けんこうゆうりょうじ
意味
心身ともに健康な事ものこと。
戦前は「欠食児童」に対して、体格や体力の身体面で優れた子供を指した。
戦後はWHO憲章の健康の定義にもとづいて、学業面や行動面、さらには社会的な面も加味されるようになった。
使用例



スグルは健康優良児だなあ!!
現代っ子
読み方
げんだいっこ
意味
1960年代~1970年代の、戦前とは異なる価値観を持った子供達のこと。
1960年代に教育評論家の阿部進が提唱した造語で、当時は都市部で育つ戦後生まれの子供たちをいった。
高度経済成長期の社会で、戦前の価値観にあった「我慢」、「忍耐」、「規範」、「礼節」などの「社会性」の衰えが注目されていた。
使用例



タロウは外で遊ばず、ずっとテレビばかりで、ほんとに現代っ子だな
限定解除
読み方
げんていかいじょ)
意味
二輪の中型免許を持っている人が、試験場での難関の一発試験で大型免許を取得すること。
現代のように教習所で誰でも取得できるものではなかったため、ステータス化されていた。
使用例



えっ、お前、限定解除なの!?
拳闘
読み方
けんとう
意味
ボクシングのこと。
大正時代から昭和初期の呼称。
1921(大正12)年12月25日に渡辺勇次郎が設立した、東京下目黒に日本最初の本格的なボクシングジム、「日本拳闘倶楽部」が始まりとされている。
使用例



拳闘で決着をつけよう
幻灯機
読み方
げんとうき
意味
スライド式映写機のこと。
ガラスやフィルムに焼き付けた絵や写真を光で照らし、レンズを通してスクリーンに映し出していた。
音声はなく、1枚ずつ静止画を投影するため、人が台本などを読み上げて説明していた。
幕末にオランダから渡来し、明治時代には広く普及した。
使用例



さあ、幻灯機で、ガリバー旅行記を観よう
減量経理
読み方
げんりょうけいえい
意味
不況に際して、企業がリストラや事業の統廃合で、経営の立て直しをはかること。
使用例



当社も減量経営に舵を切るしかありませんな
「け」からはじまる死語まとめ
本記事では「け」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!