【死語一覧】「き」からはじまる死語54語を一挙掲載!

  • URLをコピーしました!

本記事では今は使われなくなった、「き」からはじまる死語を紹介します。

博士

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!

聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。

中にくすっと笑ってしまう死語や、時代を感じる今では恥ずかしい死語も。

博士

普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!

死語を知ることで、時代がわかる! 「き」から始まる死語をお楽しみください!

タップできる索引

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

死語とは

死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。

タップして目次に戻る

「きあ」~「きお」で始まる死語一覧

「きあ」~「きお」で始まる死語の一覧です。

キーン

読み方

きーん

意味

「キーン」は、鳥山明の漫画・アニメ『Dr.スランプ』の主人公の一人、則巻アラレが、走りながら口で発する効果音です。

アラレちゃんが超高速移動を表現するために使われ、1981年に流行語になりました。

アラレ語の中でも特に使われたセリフで、ジャンプ・コミックス第10巻までで49回使用されており、3番目に多い言葉となっています。

使用例

おさげちゃん

……キーン!!!!

聞いてないよ~

読み方

きいてないよ~

意味

「聞いてないよ~」は、お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の代表的なギャグでsu.

1993年に流行語大賞銀賞を受賞しました。

「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」で、過酷な企画を事前に知らされずに寺門ジモンが、思わず発した言葉から生まれました。

その後、3人が声をそろえて、白々しく言うギャグとして定着しました。

メンバーの一人、上島竜兵さんは、2022年5月11日に亡くなられています。

使用例

おにいちゃん

えっ、そんなの、聞いてないよ~

タップして目次に戻る

「きか」~「きこ」で始まる死語一覧

「○か」~「○こ」で始まる死語の一覧です。

企業戦士

読み方

きぎょうせんし

意味

企業への帰属意識が非常に高く、自己犠牲をいとわず、会社のために献身的に働くサラリーマンのこと。

アニメ『機動戦士ガンダム』の流行と、日本の高度経済成長期の企業文化が結びついて生まれた。

失われた30年といわれる経済状況の変化や、労働への見方が変わったことで、会社への帰属意識が薄れるにつれて使われなくなった。

使用例

当時の人

企業戦士に寝る時間なんてないんだ、どうしても寝たいならオフィスに寝袋を用意しろ

危険が危ない!

読み方

きけんがあぶない

意味

「危険が危ない!」は、危険であることをさらに強調した表現で、冗談やユーモアとして使われる死語です。

本来は不自然な言い回しですが、「とにかく非常に危険だ」という意味を強調するために使います。

使用例

当時の人

危険が危ないよ~!

タップして目次に戻る

「きさ」~「きそ」で始まる死語一覧

「きさ」~「きそ」で始まる死語の一覧です。

キザ

読み方

きざ

意味

服装や言動、態度が気取っていて、周囲に不快感や反感を与える態度のこと。

もともとは「気障り」(きざわり)の略で、江戸時代の遊郭で使われていた隠語が起源。

漢字では「気障」と書く。

キザは自己アピールが主なのに対して、紳士は相手への思いやりを主とする。

使用例

当時の人

あの人、キザだから合わない~!

ギザじゅう

読み方

ぎざじゅう

意味

1951年から1958年にかけて発行された、縁にギザギザの刻みがある10円硬貨のこと。

現在は製造されていない。

コレクターに人気で、希少性が高いものは高額で取引されていた。

使用例

おにいちゃん

あ、その10円玉、ギザじゅうじゃん!!

汽車

読み方

きしゃ

意味

電車のこと。

蒸気機関車から電車に移り変わったあとも、俗語として電車を汽車と呼んでいた。

北海道などでは、JR線の列車を「汽車」、市内の路面電車を「電車」と呼び分ける傾向が残る。

使用例

当時の人

あんなところ汽車を使えばすぐだよ

きしょい

読み方

きしょい

意味

気持ち悪いと感じること。

関西弁の「気色悪い」の短縮形。

テレビと、関西芸人の影響力が強かったために流行した。

テレビの影響力の低下とともに、死語になりつつある。

使用例

当時の人

うわ、きっしょ~

タップして目次に戻る

「きた」~「きと」で始まる死語一覧

「きた」~「きと」で始まる死語の一覧です。

ギター流し

読み方

ぎたーながし

意味

かつて飲み屋や小料理屋を巡り、客のリクエストに応じて曲を演奏する、流しのギター弾き。

生演奏で店の雰囲気を盛り上げる役割を果たした。

有線放送やカラオケの普及により、現在ではほとんど見られなくなった。

昭和の風物詩。

使用例

当時の人

おい、ギター弾きのあんちゃん、一曲たのむよ

ギターを持った渡り鳥

読み方

ぎたーをもったわたりどり

意味

楽器とは縁遠そうな人がギターを持っている様子を表現する言葉。

1959年に公開された、同名の日本映画とその主題歌に由来している。

映画では、元刑事の主人公が、ギター流しとなって旅をする設定だった。

予想外の才能や、意外な一面を持つ人に対して使うこともあった。

使用例

できがちくん

あのおっさんが、まさかギターを持った渡り鳥だとは……

来たか長さん待ってたホイ

読み方

きたかちょうさんまってたほい

意味

待ちかねていた事態や人物が現れたときに使う軽口の表現。

もともとは江戸時代からある言葉遊びで、1980年代にドリフターズの加藤茶が、リーダーのいかりや長介に対して使用したギャグとして有名になった。

夏目漱石の『道草』 に、「来たか長さん待ってたほい。 冗談じゃないよ。 使でも出そうかと思ってたところです」というセリフがある。

使用例

当時の人

おっ、来たか長さん待ってたホイ

北が無いなら日本三角

読み方

きたがないならにっぽんさんかく

意味

「きたない」と非難されたときに使う、返し文句。

「きたない(汚い)」と「きた(北)がない」をかけている。

北がないなら日本の形は三角形になるという意味。

使用例

当時の人

お前の車の中、きたねえなあ……!

当時の人

北が無いなら日本三角っと

鬼畜米英

読み方

きちくべいえい

意味

第二次世界大戦中に、日本で使用された反米・反英のプロパガンダ(思想的宣伝)。

「鬼畜」は非人間的で残虐な存在を意味し、「米英」はアメリカとイギリスの略称。

現在より戦争犯罪が多かった時代に、敵国の非人間性をスローガン化し、国民の戦意高揚を図った。

使用例

先生

鬼畜米英、一億総玉砕!

ギッチョ

読み方

ぎっちょ

意味

左利きの人を指す、古い俗語。

主に1970年代から1980年代まで使用された。

差別用語とされて、死語になった。

語源は「左器用」が転じて「左ぎっちょ」になったとする説や、鎌倉時代以降に流行した「毬杖(ぎっちょう)」という遊び、「左几帳(ひだりきちょう)」からの変化とする説などがある。

現代では「左利き」や「サウスポー」などが適切な表現といえる。

使用例

できがちくん

おれ、ギッチョだから、みんなのハサミが使いずらいんだ

タップして目次に戻る

「きな」~「きの」で始まる死語一覧

「きな」~「きの」で始まる死語は今のところ、まだありません。

タップして目次に戻る

「きは」~「きほ」で始まる死語一覧

「きは」~「きほ」で始まる死語の一覧です。

キバる

読み方

きばる

意味

「キバる」とは、「気張る」の俗語的表現。

息を詰めて力を入れることや、気力を奮い起こして頑張ることを意味する。

具体的には、「困難に直面して踏ん張る様子」や、「全力で物事に取り組む姿勢」のこと。

また、見栄を張ったり、気前よく振る舞う場合にも使われる。

使用例

当時の人

あとちょっとで完成だ、キバってこう!

キビシッ

読み方

きびしっ

意味

「キビシッ」は、困った状況や、ショックを受けた際にリアクションで使う言葉。

厳しい状況に直面したときに、間髪おかず、素早く返す。

使用例

当時の人

イヤなら、もう明日から会社こなくていいよ

当時の人

キビシッ!!!

ギブ

読み方

ぎぶ

意味

「ギブアップ(give up)」の略語。

何かをあきらめたり、努力の断念や、降参するときに使う。

使用例

おにいちゃん

ギブ、ギブ、ギブ、ぼくの負けだよ~

タップして目次に戻る

「きま」~「きも」で始まる死語一覧

「きま」~「きも」で始まる死語の一覧です。

君の瞳に乾杯

読み方

きみのひとみにかんぱい

意味

「君の瞳に乾杯」は、1942年に公開されたアメリカ映画『カサブランカ』に登場するセリフ。

英語では「”Here’s looking at you, kid」。

翻訳を手がけたのは高瀬鎮夫という翻訳家で、映画史に残る名訳として評価されている。

当時の世代には魅力的なセリフだった。

使用例

当時の人

そんな君の瞳に乾杯……!

君の瞳は100万ボルト

読み方

きみのひとみはひゃくまんぼると

意味

アリスのメンバーである堀内孝雄の楽曲、「君の瞳は10000ボルト」のパロディ。

「君の瞳は10000ボルト」はオリコン・シングルチャート1位、90万枚を超える大ヒットだった。

「君の瞳は100万カラット」というフレーズも使われていた。

使用例

当時の人

君の瞳は100万ボルトさ、ビビっときたもんね

生娘

読み方

きむすめ

意味

性体験を持たない女子のこと。
処女。うぶな娘。まだ子供めいた純真な娘。

西洋的価値観が持ち込まれる前の言葉。

キリスト教の価値観では婚前交渉は罪のため、19世紀の戯曲「ファウスト」で、主人公ファウスト博士と床をともにしたグレートヒェンは、嬰児殺しの末に牢獄に投じられて精神を病む描写がある。

もともと性におおらかだった日本でも、欧米の影響から、処女性を持たないと恋愛に参加できない時代があった。

科学の発達、近代的自我の獲得、男女同権、フェミニズム、ジェンダー意識の変化などで、処女性はあまり求められなくなった。

使用例

当時の人

あの子は、まだ生娘だからね、手をだすんじゃないよ

キムタコ

読み方

きむたこ

意味

1990年代から2000年代初頭にかけて、木村拓哉の人気が絶頂だった時期に、ファッションや言動を過度にまねしていた人のこと。

当時の木村拓哉が「キムタク」の愛称で呼ばれていたことから。

ファッションリーダーとしての強力な影響から、模倣性がかえって悪趣味だったり、滑稽にうつったことで、「キムタコ」と呼ばれた。

使用例

当時の若者

ちょっ……、待てよぉ……!!!

当時の人

わ……、キムタコじゃん……

キモカワイイ

読み方

きもかわいい

意味

2000年代初頭に流行した若者言葉。

「気持ち悪い(キモい)」と「カワイイ」を組み合わせた造語。

一見すると、キモくて不快だが、同時に愛らしさも感じさせる対象に使う。

当時はアンガールズの田中などに、「キモカワイイ」という声があった。

使用例

当時の人

鈴木君って、ちょっとキモカワイイとこない?

きもこわるい

読み方

きもこわるい

意味

気持ち悪いから変化した俗語。

使用例

当時の人

それ何って、特製の、牛乳入りのオレンジジュースだよ

当時の若者

きもこわる~い

タップして目次に戻る

「きや」~「きよ」で始まる死語一覧

「きや」~「きよ」で始まる死語の一覧です。

逆噴射

読み方

ぎゃくふんしゃ

意味

「キレる」や「逆上する」という意味。

1982年2月の日航機羽田沖墜落事故によって流行した。

精神疾患の機長が、故意にエンジンを逆噴射させたことが原因と判明し、社会に衝撃を与えたことから。

「逆噴射家族」など、映画のタイトルにも使用されるほど、話題の言葉になった。

使用例

当時の人

ちょっと叱られたくらいで、逆噴射するんじゃないよ

彼奴

読み方

きゃつ

意味

主に男性が人を指し示して使う、古い表現。

「あいつ」や「やつ」に同じ。

平安時代から「かやつ」という表現が使われており、中世以降に「きゃつ」という形に変化した。

文脈に応じて侮蔑的な意味合いや親しみ、冗談めかした調子を持つこともある。

使用例

当時の人

彼奴を撃て!

きゃっほるんるん

読み方

きゃっほるんるん

意味

うれしいときに使う感情表現。

使用例

おさげちゃん

きゃっほるんるん♪

ギャフン

読み方

ぎゃふん

意味

「言い負かされて反論できない状態」、かつ「驚きと納得」が同居している場合に使う擬音語。

マンガやアニメなどのメディアの影響で、昭和に流行した。

使用例

ママ

イタズラしたから、オヤツ抜きでいいね

おにいちゃん

ギャフン!

キャピキャピ

読み方

きゃぴきゃぴ

意味

若い女子が楽しそうに騒いでいる様子を表現する言葉。

使用例

当時の人

隣の共学はいつもキャピキャピの女子がいていいなあ

ギャランドゥ

読み方

ぎゃらんどぅ

意味

俗語で男性の胸毛のこと。

西城秀樹の楽曲「ギャランドゥ」に由来する。

胸毛を意味する俗語が生まれたのは、西城秀樹の水着姿が話題になった際、松任谷由実が腹部の体毛を指して「ギャランドゥ」と呼んだことから。

もともと「ギャランドゥ」は作詞・作曲を手がけた、もんたよしのりの意味のない造語だった。

ファンから意味を訊ねられて「魅力的な女性」といった解釈をだしたが、後付けとされる。「Gall&Do」が語源という説がある。

使用例

当時の人

すんごいギャランドゥだね~

キャリアウーマン

読み方

きゃりあうーまん

意味

キャリアを積んで働き続ける女性のこと。

「仕事は男性のもの」、「女性は家庭を守るもの」という昭和的価値観が残っていた時代に、同じ職場で真剣に働く女性を「キャリアウーマン」と呼んだ。

結婚を機に職場を去る「ことぶき退社」が一般的だった時代に、結婚に左右されずに働く女性をわけて使った。

当初は管理職につく女性に対して使うことが多かったが、次第に熱意を持って働く女性全般に使うようになった。

男女同権、女性参画が推進された社会では死語になっている。

特にキャリアを積んで、能力の高い女性を「バリキャリ」と呼んだ。

使用例

当時の人

妻はキャリアウーマンっていっても、普段はかわいいですよ

ギャル男

読み方

ぎゃるお

意味

ギャルファッションを取り入れた、渋谷センター街を中心とした男性のストリートファッション。

特に1999年に創刊された男性ファッション誌「Men’s egg」の影響を強く受けていた。

当初はサーフ系や、アメカジが中心だったが、次第に独自のスタイルに変化した。

1990年代後半から2000年代初頭にかけて流行。

下記の特徴が代表的。

  • 茶髪やメッシュを入れた髪
  • 全体的にタイトな服
  • アニマル柄(ヒョウ柄など)のアイテム
  • 大きめのサングラス
  • 日焼けした肌
  • ブーツインスタイル
  • 尖った靴

漫画「闇金ウシジマくん(4~5巻) ギャル汚くん編」の題材にもなった。

使用例

当時の人

あんたの彼氏、まじギャル男じゃね!?

きゃわいい

読み方

きゃわいい

意味

「かわいい」の幼児性を強めた表現。

よりかわいさを表現できる

1980年代に流行し、2010年~2012年にかけて、ふたたび流行した。

「きゃわいい」から派生した「きゃわ」、「きゃわわ」、「きゃわたん」「きゃわたにえん」などもある。

使用例

当時の人

きゃ、きゃ、きゃ、……きゃわいい~~いいい

きゃわわ

読み方

きゃわわ

意味

「かわいい」を強めたネットスラング。

「きゃわ」からの派生語。

2010年~2012年にかけて流行した。

使用例

当時の人

この服、きゃわわ!!

キュロットスカート

読み方

きゅろっとすかーと

意味

スカートのように広がる半ズボンのこと。

語源は半ズボンを維持するフランス語の「culotte」で、16世紀から使われてる。
19世紀に女性のものになった。

1931年にイタリアの著名なファッションデザイナー、エルザ・スキャパレリが、大胆な分割されたパンツスタイルのキュロットを発表して、世界的に広まった。

現在はガウチョパンツの呼び方が主流。

キュロットスカートとガウチョパンツは丈の長さでわかれるという意見もあるが、その線引きはあいまいになっている。

ガウチョの由来は、南米のカウボーイがはいていたパンツから。

使用例

当時の人

今日はキュロットスカートを合わせようかな

キュン死

読み方

きゅんし

意味

「思わず心臓が止まるほどトキメキを感じる」こと。

2000年代後半に流行したネットスラング。

「キュン」は「トキメキ」を意味する。

「キュン」では、おさまらないほどの感情の表現として使う。

現在は死語になっている。

類義語に「尊い」がある。

使用例

当時の人

ヤバイヤバイヤバイ、まじキュン死する!!!

教育ママゴン

読み方

きょういくママゴン

意味

1970年代から1980年代の日本で流行した、子供の教育に対して行き過ぎた熱意を持った母親のこと。

受験戦争の激化が取りざたされた時期に、当時流行した怪獣に重ねて揶揄した。

怪獣の「カネゴン」に似た語感

使用例

当時の若者

あの子のお母さん、教育ママゴンなんだって

曲芸団

読み方

きょくげいだん

意味

サーカスのこと。

正確には曲馬の芸のないものを指す。

1864年に横浜で興行された「中天竿舶来軽業」が近代サーカスの始まり。

大正末期から昭和にかけて,曲馬団,曲芸団は全盛期で三十数団体にものぼった。

使用例

おにいちゃん

今度、曲芸団の興業があるんだって、楽しみだね!

清く正しく美しく

読み方

きよくただしくうつくしく

意味

戦後、小学校の校訓などに、よく使われている標語というイメージが広まった。

もとは宝塚歌劇団の創始者である小林一三氏の遺訓。

宝塚音楽学校の校訓に「朗らかに、清く、正しく、美しく」がある。

使用例

先生

清く、正しく、美しく!

キヨブタ

読み方

きよぶた

意味

「清水の舞台から飛び降りる」という慣用句の略語。

意を決するという意味。

1990年代に使われた。

使用例

当時の人

キヨブタでバック買っちゃった~

恐怖の大王

読み方

きょうふのだいおう

意味

1970年代以降に流行した終末説。

1999年7月に空から降ってくると予言された災厄。

16世紀の占星術師ノストラダムスが書いた『予言集』(百詩篇)の、第10巻72番に、「恐怖の大王」という言葉があった。

1973年に五島勉が書いた『ノストラダムスの大予言』で、大流行した。

当時は隕石や核兵器、疫病など、さまざまな可能性が話題にあがっていた。

結果的には何も起きなかった。

使用例

おにいちゃん

もうすぐ恐怖の大王がやってくるんだよ!

キョンキョン

読み方

きょんきょん

意味

タレントの小泉今日子の愛称として1980年代に広く知られるようになった呼び名です。

流行したあと、「きょうこ」という名前の女の子が、広く「キョンキョン」と呼ばれるようになった。

使用例

当時の人

あ~、キョンキョン、結婚してくらないかな~

キョンシー

読み方

きょんしー

意味

中国の道教におけるゾンビのこと。

硬直した姿勢で跳ねるように移動し、額のお札でコントロールできるが、はがれると襲いかかる。

台湾で制作された19896年の「幽幻道士」シリーズが、美少女道士テンテンの人気も相まって、大ヒットした。

使用例

ママ

早く寝ないと、キョンシーがくるかもしれないよ!?

おさげちゃん

キャー!!!

タップして目次に戻る

「きら」~「きろ」で始まる死語一覧

「きら」~「きろ」で始まる死語の一覧です。

嫌いでケッコーコケッコー

読み方

きらいでけっこーこけこっこー

意味

開き直るときに使う言葉遊び。

ほかにも「馬鹿で結構コケコッコー」などがある。

使用例

おにいちゃん

はいはいはい、嫌いでケッコーコケッコー!

キリキリ舞

読み方

きりきりまい

意味

急な出来事や重圧で慌てふためき、どうしていいか分からなくなること。

使用例

当時の人

部長に与えられた急な課題でキリキリ舞だ

ギリチョン

読み方

ぎりちょん

意味

間一髪で間に合うことを表す俗語。

語源は瀬戸際を意味する「ギリギリ」と、拍子木の音を意味する 「チョン」。

芝居の幕切れに、拍子木を打つことから、物事の終了を意味しまた。

「ギリチョンパ」や「ぎりぎっちょん」といった変化形があった。

使用例

おにいちゃん

いえーい、ギリチョン、セーフ~

ギる

読み方

ぎる

意味

物を盗んだり、万引きすること。

もとは北海道や茨城県を中心とした地域で使われる方言。

「パクる」や「ガメる」などの表現もある。

語源は「握る」の略語。

使用例

当時の人

あれ、ギったの、お前だろ?

キレテナーイ

読み方

きれてなーい

意味

「キレテナーイ」は1990年代に放映された、男性用カミソリ「シックプロテクター」のテレビCMで有名になったフレーズ。

K-1の格闘技選手のマイク・ベルナルドが出演した。

キャッチーなフレーズで人気になり、広く真似された。

1970年代のテレビCMで人気になった、ハリウッド俳優チャールズ・ブロンソンも「う~ん、マンダム」と、合わせて当時の人の印象に残っている。

使用例

おにいちゃん

キレテナーイ!!!

タップして目次に戻る

「きわ」~「きん」で始まる死語一覧

「きわ」~「きん」で始まる死語の一覧です。

金隠し

読み方

きんかくし

意味

所得隠しの隠語。

語源は和式便器で金隠しと呼ばれる、局部を隠すための、前方に設けた遮蔽物。

使用例

当時の人

あそこの社長さん、金隠しがあるみたいだよ

ギンギラギン

読み方

ぎんぎらぎん

意味

極端に派手で目立つスタイルや、外見を表現する言葉。

ギラギラと目立つ様子から。

1981年の近藤真彦の楽曲「ギンギラギンにさりげなく」がヒットした。

使用例

当時の人

あの車、ギンギラギンだね~

金妻

読み方

きんつま

意味

不倫のこと。

1983年(昭和58年)に放送された、TBSのテレビドラマ、「金曜日の妻たちへ」の略語。

ドラマでは3組の夫婦と、独身の男女の関係を通して、核家族化や女性の生き方を描いた。

「金妻ブーム」と呼ばれるほどの社会現象になり、放送時間の金曜夜10時には、主婦が電話に出ないとまで言われた。

使用例

当時の人

ねえ、あそこのテーブルの女の人、金妻じゃない?

銀ブラ

読み方

ぎんぶら

意味

東京の銀座をぶらぶら歩き回ること。

大正時代から使われていた俗語。

1918年の服部嘉香・植原路郎編の「新しい言葉の字引」(実業之日本社)には、「銀ブラ 銀座の街をぶらつく事」と記されている。

当時の銀座は、流行の発信地だった。

少なくとも、1960年頃まで一般的に使われていた。

使用例

当時の人

昨日は銀ブラしてたよ

タップして目次に戻る

「き」からはじまる死語まとめ

本記事では「き」からはじまる死語を紹介しました。

思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?

さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。

ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!

タップできる索引

人気の記事

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次