本記事では今は使われなくなった、「く」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「く」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「くあ」~「くお」で始まる死語一覧
「くあ」~「くお」で始まる死語の一覧です。
くーだらない、くーだらないのカ・タ・マ・リ
読み方
くーだらない、くーだらないのかたまり
意味
「くだらない」という形容詞を強調する表現。
形容詞を重ねて「の、カ・タ・マ・リ」を付けることで、意味を強調するのが一時期、流行した。
使用例



まじ、うけなーい!?



くーだらない、くーだらないのカ・タ・マ・リ
くうねるあそぶ
読み方
くうねるあそぶ
意味
1988年に井上陽水が出演した、日産セフィーロのCMのキャッチコピー。
生活の気楽さが流行の理由だった。
1989年の昭和天皇崩御により、使用が控えられ、忘れられた。



もうっ、学校ないからって、くうねるあそぶね!
空白の一日
読み方
くうはくのいちにち
意味
ルールを無視した身勝手な行動のこと。
1980年の江川卓選手をめぐる巨人軍の行動が語源。
ドラフト前日の交渉を、正当化するために使われた。
使用例



空白の一日にしようっていうの?
クォーターバイク
読み方
くぉーたーばいく
意味
排気量250ccのオートバイのこと。
1980年代中盤のバイクブームの時代に流行した。
排気量1000ccをリッターバイクと呼ぶことから、1/4リッターの排気量をクォーターバイクと呼んだ。
「ニーハン」とも呼ばれていた。
使用例



RZならクォーターバイクでも、ナナハンぶっちぎれるよ
「くか」~「くこ」で始まる死語一覧
「くか」~「くこ」で始まる死語は、いまのところありません。
「くさ」~「くそ」で始まる死語一覧
「くさ」~「くそ」で始まる死語の一覧です。
草野球のキャッチャー
読み方
くさやきゅうのきゃっちゃー
意味
みっともない様子のこと。
草野球だから「ミットもない」と、「みっともない」をかけた。
使用例



そこで論破しようなんて、しょせん草野球のキャッチャーだよ
「くた」~「くと」で始まる死語一覧
「くた」~「くと」で始まる死語の一覧です。
グッジョブ
読み方
ぐっじょぶ
意味
「よくやった」と相手をほめるときに使う。
英語の「good job」から。
2000年代に流行したネットスラング。
使用例



グッジョブでござるよ~
口先女
読み方
くちさきおんな
意味
口先だけで、行動をともなわない女性への蔑称。
使用例



それ、口先女じゃん、やめてよ~!!
「くな」~「くの」で始まる死語一覧
「くな」~「くの」で始まる死語は、今のところありません。
「くは」~「くほ」で始まる死語一覧
「くは」~「くほ」で始まる死語の一覧です。
首飾り
読み方
くびかざり
意味
ネックレスの古風な言い方。
使用例



この首飾り、宝物なの
首ったけ
読み方
くびったけ
意味
特定の相手に深く心を奪われ、夢中になっている状態。
恋愛において使う場合が多く、相手のことを四六時中考え、待ち遠しいこと。
「首丈」が語源で、首まで深くはまり込むという意味から派生した。
使用例



あなたも、韓国俳優に首ったけなのね~
「くま」~「くも」で始まる死語一覧
「くま」~「くも」で始まる死語は、今のところありません。
「くや」~「くよ」で始まる死語一覧
「くや」~「くよ」で始まる死語は、今のところありません。
「くら」~「くろ」で始まる死語一覧
「くら」~「くろ」で始まる死語の一覧です。
グラサン
読み方
ぐらさん
意味
サングラスのこと。
1980年代から1990年代にかけて使われた。
当時、「お姉ちゃん」を「チャンネー」といったり、前後を入れ替えた言葉が流行していた。
使用例



グラサンかけてて、何が悪いんだよ?
グラスノスチ
読み方
ぐらすのすち
意味
「とっておき情報の大公開」といった意味の日本の俗語。
1985年 ~ 1991年頃に流行した。
もとはロシア語で「情報公開」のこと。
ソ連のペレストロイカ政策下で、情報公開を進めた改革。
共産圏の機密情報が多数公開され、言論の自由が拡大した。
ニュースで注目されて、使われるようになった。
使用例



とっておきの男の隠れ家を、特別にグラスノスチしてあげよう
グラチャン族
読み方
ぐらちゃんぞく
意味
レース仕様に改造した車を街中で乗り回す若者のこと。
1970年代から80年代にかけて流行した。
富士スピードウェイで開催された「富士グランドチャンピオン選手権」が由来。
外観だけ真似ねるだけの場合も多かったが、一部は本格的な改造をしていた。
使用例



当時はおれもグラチャン族で、街道レーサーやってたよ
グラッチェ
読み方
ぐらっちぇ
意味
おいしいという意味の俗語。
本来の「グラッチェ」は、イタリア語で「ありがとう」という意味を持つ。
イタリア料理のレストランやカフェなどでよく使われており、感謝の気持ちを伝える重要なフレーズのため、日本の俗語として意味が変質した。
吉本芸人の吉田ヒロに「グラッチェパンパン」というギャグがあり、一般のサブカルチャーとして、おいしいものを食べたときに使うことがある。
使用例



うう~ん、……グラッチェ!!!
グラマー
読み方
ぐらまー
意味
日本の俗語で、肉感的でセクシーな魅力を持つ女性のこと。
「魅力」や「華やかさ」を意味する英語の「 glamour」から派生して、和製英語として1950年代後半に広まった。
使用例



おお~、グラマーなお姉さんだなあ
グランジ
読み方
ぐらんじ
意味
日本ではおもにダメージジーンズや切りっぱなしのショートパンツ、ネルシャツなど古着を重ね着したファッションのひとつ。
「汚れた」、「薄汚い」という意味を持つ。
ニルヴァーナやパールジャムなどのシアトル発のバンドの、反権威主義的な音楽「グランジ」の影響。
1990年代初頭の若者に流行していた。
使用例



そのカーディガン、グランジな感じがかっこいいよね
クリーム
読み方
くりーむ
意味
報酬、またはお金のこと。
使用例



クリームはどうなってんだよ
グリコ
読み方
ぐりこ
意味
降参、またはお手上げのこと。
「江崎グリコ」のシンボルマークに使われている、両手をあげたランナーの姿が、「お手上げ」を連想させることから。
使用例



ここにきて、グリコかあ
クリスタル族
読み方
くりすたるぞく
意味
1980年代のバブル経済期に見られた若者のこと。
高級ブランド品に執着し、派手な外見や生活を好んだ。
田中康夫の小説「なんとなく、クリスタル」から。
使用例



大学生でクリスタル族やってた頃は、アルマーニのスーツとか、当たり前だったよ
クリソ
読み方
くりそ
意味
似ていないこと。
「ソックリ」の反対。
関西圏で使われていた。
使用例



あの二人はクリソやで
クリソツ
読み方
くりそつ
意味
そっくりなこと。
使用例



お前ら、ほんと性格クリソツだよな
グループ交際
読み方
ぐるーぷこうさい
意味
2組や3組のカップルが集まって、集団で遊びに出かけたり、それぞれ仲のいい男性グループと女性グループ同士が集まって、遊びに行くこと。
恋愛関係に発展する前とあとに関わらず、集団でデートするなどの交際をすること。
使用例



あの子とは、高校の時にグループ交際で付き合い始めたんだ
くれない族
読み方
くれないぞく
意味
他人や環境のことを「〇〇してくれない」と不満ばかりぼやいている人のこと。
1984年のドラマ「くれない族の反乱」から広まった。
使用例



あの新入社員はくれない族だから、自分で何かしようなんて考えないぞ
グレる
読み方
ぐれる
意味
青少年が正しい道からはずれ、不良化すること。
語源は平安時代の貴族の遊び「貝覆い」で、「貝が合わない」という意味から転じた。
反社会的・反抗的な行動をとったり、生活態度が乱れた状態をいう。
使用例



昔はあんなにかわいかったのに、すっかりグレちゃって、お母さん悲しいわ
愚連隊
読み方
ぐれんたい
意味
繁華街で犯罪や暴力を働いたり、盛り場をうろつく、不良少年、または不良青年の集団のこと。
明治後期から昭和初期にかけて発生し、第二次世界大戦後には、復員軍人や不良学生集団を中心に再び台頭した。
暴力行為だけでなく、ゆすり・たかり、窃盗、ダフ屋など、非合法の経済活動も働き、暴力団の構成員として吸収されることもあった。
使用例



昔は愚連隊でしたが、今はまじめに働いています
クロスオーヴァー
読み方
くろすおーばー
意味
音楽ジャンルのひとつで、今でいう「フュージョン」や「ミクスチャー・ロック」のこと。
ジャズ、ロック、ラテンなどの異なる音楽ジャンルを融合させた音楽スタイル。
1970年代に電気楽器を取り入れたジャズから始まり、ロック、ソウル、クラシックなど様々なジャンルの組み合わせへと発展した。
ジャズロックやブルースロックなど、従来のカテゴリーを超えた革新的な音楽が生まれた。
使用例



えっクロスオーヴァー・イレブンのテープ持ってるの?
グロッキー
読み方
ぐろっきー
意味
「グロッキー」とは、とてもつかれていて、ふらふらな状態のこと。
もとは英語で、ボクシング用語として、ボクシングといっしょに日本に入ってきた。
ラム酒を意味するグロッグ(grog)が語源。
そこから「酔っばらってふらふらする」という意味の「グロッギー (groggy)」が派生した。
日本の俗語としてのグロッギーは、酔っぱらっているかどうかは関係なく、「ふらふらなこと」をいう。
使用例



徹夜で仕事していたから、今朝はグロッキーだよ


黒電話
読み方
くろでんわ
意味
かつて一般家庭や事業所で広く使用されていた、黒色の固定電話のこと。
公衆電話の「赤電話」と区別するために使われていた。
1970年代以降に、カラフルな固定電話が登場して、死語になった。
使用例



店長、その黒電話、借りていい?
10円、置いておくから
黒眼鏡
読み方
くろめがね
意味
サングラスのこと。
1930年代には、Ray-BanやPersolなどの有名ブランドが設立され、当初は空軍のパイロット用に開発されていた。
1930年には日本でもサングラスを着用する人がいて、黒眼鏡の呼称が使われていた。
使用例



室内くらいは、黒眼鏡をはずしたら、どうだい
そこから左右に室が分れてゐて、右手の廣いテーブルを置いてゐる室へ友人に導かれて入ると、小柄な黒眼鏡をかけた背廣服の紳士が親しみある調子で、「どうぞ……」
「くわ」~「くん」で始まる死語一覧
「くわ」~「くん」で始まる死語の一覧です。
グワシ
読み方
ぐわし
意味
1980年代に大流行した、楳図かずおのギャグ漫画、「まことちゃん」に登場する指のサインのこと。
語源は、手でものをつかむときの擬態語。
いくつかパターンがあり、中指と小指を曲げた状態で、手を前に突き出すサインが一般的。
通称グワシハンドともいう。
使用例



グワシ!!!
桑原桑原
読み方
くわばらくわばら
意味
災厄を避けるための、伝統的な日本のまじない。
「雷は桑原には落ちない」という、古くからの言い伝えに由来する。
落雷だけでなく、あらゆる種類の災難や不幸を避けるために使われた。
語源に平安時代、京都で激しい落雷が続いた際に、菅原道真の旧領地であった「桑原」という場所だけは、雷が落ちなかったという伝説など、諸説ある。
使用例



最近、強盗が多いんだってね、桑原桑原
グンバツ
読み方
ぐんばつ
意味
抜群のこと。
テレビ業界がもっとも隆盛を誇った時代に、前後を入れ替えた業界用語。
使用例



お、ナオミちゃん、今日もスタイル、グンバツじゃ~ん
「く」からはじまる死語まとめ
本記事では「く」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!