本記事では今は使われなくなった、「お」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、中にくすっと笑ってしまう死語や、時代を感じる今では恥ずかしい死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「お」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「おあ」~「おお」で始まる死語一覧
「おあ」~「おお」で始まる死語の一覧です。
オートン


読み方
おーとん
意味
タクシーのこと。
主に横浜・横須賀周辺で使用される水商売関係の人々が使う隠語。
語源は諸説あり、automobile、または auto motor がハングルと日本語で訛った、お偉い方のお供さんを呼ぶから、などがある。
使用例



遅れちまいそうだし、しかたねえからオートン、呼ぼうか
オーバー


読み方
おーばー
意味
コートのこと。
オーバーコートの略称。
大正の大学生が使い始め、昭和初期まで使われた。
使用例



寒いから、オーバー着なさいよ
御銭


読み方
おあし
意味
お金のこと。
もともとは女房詞(宮中の女官が使った上品な言葉)だった、
使用例



持ってゐたお銭を二三円あつたのを、銀貨入れのまゝそつくり遣ったよ
おいくら万円?


読み方
おいくらまんえん?
意味
「いくらですか?」と訊くかわりに使う、金額を教えてもらうユーモラスな表現。
大きな金額で使う場合が多い。
使用例



このテレビ、おいくら万円?
御居処


読み方
おいど
意味
おしりのこと。
現在では関西地方で使われる方言。
もともとは宮中に仕えていた中世の女性が使っていた御所言葉。
すわるを意味する「居」と場所を意味する「処」を合わせたものに、接頭辞である「御」をつけた、座るところ、つまりおしりという意味の丁寧語。
使用例



あら、姫君。その椅子は少し低すぎませんこと?
御居処がお痛くなりませぬよう。
オイラー


読み方
おいらー
意味
脂性の人、または脂性の人の顔まわり。
顔がテカテカ光っているときに嘲る意味で使う。
2000年ごろに使われた。
使用例



きみ、オイラーだよね
お色気


読み方
おいろけ
意味
男性を刺激する、女性の性的魅力、またはその所作やアピール。
使用例



あの子、お色気が強くない?
OL
読み方
おーえる
意味
女性の事務員のこと。オフィスレディの略。
1960年代~1970年代に使われた言葉。
「女性は結婚後は退社して家庭で家事に従事するもの」という社会的偏見から、単純な事務作業や、お茶くみや掃除などの雑務に従事するなど、仕事内容に大きく男女の差があった。
使用例



彼女のチエちゃんって、総務のOLの子でしょ?
オオカミカット


読み方
おおかみかっと
意味
段の入ったショート。裾が少し長くシャギーの入った髪型。
ウルフカットともいう。
昭和を象徴する髪型だったが、近年若者に人気になっている。
使用例
ウルフカットにしてください!
大蔵大臣


読み方
おおくらだいじん
意味
専業主婦の俗称。
専業主婦が社会的に標準的だった昭和の時代に、主婦が一家の財布を握っていたことから。
国の財政を取り扱う、中央の行政官庁の大蔵省の長官にならった。
「大蔵省」ともいう。
省庁再編で大蔵省が財務省になったたことと、現代では女性の社会進出が進み、家計は夫婦で管理することが多くなったため、死語になった。
使用例



車を買い替えたいんだけど、我が家の大蔵大臣のお許しがでないんだよ
「おか」~「おこ」で始まる死語一覧
「おか」~「おこ」で始まる死語の一覧です。
お蚕ぐるみ


読み方
おかいこぐるみ
意味
贅沢三昧の生活のこと。
お蚕とは絹織物のことで、絹織物を終始まとっていられる贅沢な生活から。
絹の和服を商売道具としている、芸者たちの生活も「お蚕ぐるみ」と呼ばれた。
使用例



宝くじに当たって、お蚕ぐるみの生活を満喫してるよ
おかえりんご


読み方
おかえりんご
意味
おかえり
使用例



おかえりんご!
御隠れになる


読み方
おかくれになる
意味
身分の高い人が亡くなること。
使用例



尊敬していた教授が、あの若さで御隠れになった
おかじゅう


読み方
おかじゅう
意味
自由が丘のこと。
使用例



今夜おかじゅう、いこうぜ
おかんむり


読み方
おかんむり
意味
不機嫌なことや、怒っていること。
使用例



ちょっと今日は、うちの母ちゃんが、おかんむりだからさ
置き弁


読み方
おきべん
意味
食べ終わった弁当を学校に置き忘れること。
使用例



え、お前置き弁したの?エンガチョ!
おきゃん


読み方
おきゃん
意味
あまりに活発な女性や、おてんばな娘のこと。
使用例



あの子はおきゃんな娘ね
汚ギャル


読み方
おぎゃる
意味
1990年代に流行した風呂に入らない高校生のギャルのこと。
使用例



あれ、汚ギャルっしょ
億ション


読み方
おくしょん
意味
1億円以上で取引される超高級な分譲マンションのこと。
バブル経済期によく売り出された。
使用例



バブルのころは、億ションに住んでいたんだけど、いまでは見る影もないよ
お口にチャック


読み方
おくちにちゃっく
意味
だまること。
子供に対して、静かにするように促すときに使うことが多い。
使用例



ここは騒いだらだめ、お口にチャックよ
奥歯ガタガタいわしたろか


読み方
おくばがたがたいわしたろか
意味
おどかすための文句。
もともとは1960年代のコメディ番組「てなもんや三度笠」で、藤田まことが演じた「あんかけの時次郎」の決め台詞で、「耳の穴から指突っ込んで奥歯ガタガタ言わせたる」が語源。
のちに、吉本新喜劇の岡八郎が「ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わせたろかい」と改変して使用し、関西圏で広まった。
使用例



ケツから手ぇ突っ込んで、奥歯ガタガタいわしたろか
奥歯をガタガタ言わせ節なるものも
おくれてるぅ!


読み方
おくれてるぅ!
意味
「流行遅れ」を指摘する言葉。
「古臭い」「流行に乗り遅れている」「センスがない」などのニュアンスで、からかうために使う。
使用例



え、これまだ知らないの?
おくれてるぅ~!
オケラになる


読み方
おけらになる
意味
無一文になること。
もともとは掏摸(スリ)の隠語。
類義語に「一文なし」、「一銭ピー」、「金欠」、「ゲル欠」、「ゲルピー」、「ゲルひん」、「ゲルピン」、「すかんぴん」、「ぼんびー」、「もんなし」がある。
使用例



パチンコ行って、すっかりオケラだよ
おけまる


おけまる水産


読み方
おけまるすいさん
意味
「了解」や「オッケー」のこと。
「おけまる」の発展形。
「許せる」というニュアンスで使う場合もある。
「オッケー」と句読点の「。」で「おけまる」が先にあり、チェーン居酒屋「磯丸水産」とかけて「おけまる水産」になった。
関連語に「あざまる水産」がある。
使用例



この味ならおけまる水産
オケる


読み方
おける
意味
カラオケをする
使用例



今日、みんなでオケろうよ!
おゲレツ


読み方
おげれつ
意味
品性が低く、いやしいことを表すスラング。
女性が使う言葉。
使用例



何言ってんの、おゲレツ~!
おこもさん


読み方
おこもさん
意味
ホームレスのこと。
こも(むしろ)を被っているため、こう呼ばれた。
使用例



川原に寝そべっている、おこもさんだね
おこりんぼう


読み方
おこりんぼう
意味
かっとしやすく、怒りっぽい人。
すぐ怒る人。
使用例



もうっ、おこりんぼなんだから!
奢られている


読み方
おごられている
意味
車に贅沢な部品が採用されている場合の表現。
使用例



あの車のサスペンションはオーリンズがおごられているんだ
「おさ」~「おそ」で始まる死語一覧
「おさ」~「おそ」で始まる死語の一覧です。
O36R


読み方
おさむらいだー
意味
寒いギャグに、おお、寒い、というリアクションで使う。
使用例



ふとんがふっとんだ!



うわ!
O36R!
オサラバ


読み方
おさらば
意味
別れの挨拶。
さようなら。
使用例



オサラバしよう
おさんどん


読み方
おさんどん
意味
炊事の仕事。
使用例



今日は朝から晩まで、おさんどんで日が暮れてしまったわ
お仕事ですからがんばります


読み方
おしごとですからがんばります
意味
1978年 ~ 1983年頃に、ぶりっ子アイドルがバラエティ番組に挑戦する際に使っていたセリフ。
当時は幼稚、天然なキャラクターが愛された。
使用例



アイちゃん、大丈夫?



お仕事ですからがんばります!
押し屋


読み方
おしや
意味
ラッシュアワーのときに、満員電車に乗客を押し込んで、扉を閉める役割の駅員のこと。
1955年10月24日、国鉄(現JR)の新宿駅で初めて「押し屋」が導入された。
乗車位置が明示され、整列乗車が推奨されたことで、現代では乗客の誘導や安全確認だけですむようになった。
使用例



昔は山手線の混雑で、押し屋が駆け回っていたんだ
おしゃま


読み方
おしゃま
意味
少女がませた身振りや口ぶりをすること。
類義語に「おきゃん」、「おちゃっぴい」、「お転婆」、「はすっぱ」、「はねあがり」、「はねかえり」、「はねっかえり」、「フラッパー」がある。
使用例



もう、この子ったら、本当におしゃまなんだから
おしゃまんべ


読み方
おしゃまんべ
意味
コメディアン由利徹のギャグ。具体的な意味はない。
映画『網走番外地』で北海道・長万部町に撮影に行ったことことで、宣伝として使ったのが始まり。
これでお終いというときに使った。
一般には悪口として使うこともあった。
使用例



おしゃ、まんべ!
オシャンティー


読み方
おしゃんてぃー
意味
「オシャレであること」や「お洒落な人」のこと。
2010年代前半に特に女子高生の間で流行した若者言葉「ゆとり語」のひとつ。
元AKB48の指原莉乃さんや、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんが使用したことで、若者に浸透した。
使用例



このカフェ、オシャンティーだよね~
おしゃれスポット


読み方
おしゃれすぽっと
意味
おしゃれで洗練された雰囲気を持つスポット。
使用例



初デートはおしゃれスポットに行きたいね
和尚がツー!


読み方
おしょうがつー!
意味
お正月のこと。和尚がtwo。
使用例



和尚がツー!
オシンドローム


読み方
おしんどろーむ
意味
1983年のNHKの連続テレビ小説「おしん」が大流行した頃に作り出された新語。
「おしん」の国民的人気をあらわした言葉。
アメリカの雑誌「タイム(wp)」の記者が造った造語 oshindrome。
当時、我慢に我慢をかさねることを「おしんする」という若者言葉も生まれた。
使用例



日本ハ今、オシンドローム化シテイマスネ
おじゃま虫


読み方
おじゃまむし
意味
「邪魔」なこと、または「邪魔な人」のこと。
その場にいては困る人のことを、ふざけて言う。
仲のいい男女と同席して二人のジャマをしているような人のこともいう。
使用例



あら、うち、おじゃま虫だったかしら
おじゃん


読み方
おじゃん
意味
計画や物事が途中で駄目になる、不成功に終わること。
江戸時代の鎮火した半鐘の音ジャンジャンから。
使用例



追っ手に捕まったら、おじゃんだ
御嬢


読み方
おじょう
意味
歌手の美空ひばりの尊称。
使用例



やっぱり御嬢が出ないと「紅白」を見ても楽しくないね
オジン


読み方
おじん
意味
中年男性のこと。
年よりくさい若い男性を嘲っていう場合もある。
西川きよしが「プロポーズ大作戦」で使ったことで、広まった。
使用例



もーパパったら、オジンだなー、そんなことも知らないの?
おゼゼ


読み方
おぜぜ
意味
お金を意味する幼児語。
使用例



おぜぜ、持った?
おセンチ


読み方
おせんち
意味
感傷的な気分のこと。
1970年代に流行した。
「感傷的」を意味する英語の、「sentimental」(センチメンタル)を略した「センチ」と、接頭語「お」をつけた造語。
使用例



今、おセンチな気分なの
おそかりし由良之助
読み方
おそかりしゆらのすけ
意味
物事の時期をはずしてしまったこと。
使用例
今さら、後悔しても、おそかりし由良之助じゃん!
おそがい


読み方
おそがい
意味
おそろしい。
もともとは飛騨、尾張、又は上総の方言。
使用例



地震はおそがいことだ
恐れ入谷の鬼子母神


読み方
おそれいりやのきしぼじん
意味
恐れ入りましたという意味。
「恐れ入る」に東京都台東区の地名「入谷」と、入谷にある「鬼子母神」をかけた洒落。
使用例



そいつあ、恐れ入谷の鬼子母神だ
おそろ


読み方
おそろ
意味
おそろいの略。
現代でいうリンクコーデと同じ。
使用例



おそろのジャケットで、ツーリングに出かけよう
「おた」~「おと」で始まる死語一覧
「おた」~「おと」で始まる死語の一覧です。
オタク族


読み方
おたくぞく
意味
現代のヲタクの源流。
当時のオタク族は既製品を収集するより、特定の分野の知識欲に餓え、また周囲の認知を求めなかった。
現代ほど属性が求められることもなく、得体の知れなさから、オタク族としてひとくくりにされた。
使用例



あいつ、見るからにオタク族だよな
オタッキー


読み方
おたっきー
意味
「オタクっぽい人」を意味する造語。
漫画家のみうらじゅんが作って、1990年代初頭に流行した。
肥満体質、または極度のやせ形、メガネ、紙袋、バンダナなどの典型的イメージが次第に形成されていった。
使用例



あの人、絶対オタッキーだよねー
おたんこなす


読み方
おたんこなす
意味
まぬけ、のろま、ばんやりしている人に対して使う言葉。
使用例



待ってろよ、おたんこなすめ
オタンチン


読み方
おたんちん
意味
「おたんこなす」と同じ、まぬけ、のろま、ばんやりしている人に対し使う言葉。
江戸時代の新吉原では嫌な客をいった。
方言「たんちん」がもとになっている。
使用例



ハッタリ屋のオタンチン!
御代


読み方
おだい
意味
代金の丁寧語。
使用例



さあさあ、世にも奇妙な蛇女だよ!
御代は見てのお帰りだあ!
御陀仏さん


読み方
おだぶつさん
意味
亡くなった人を指す言葉。
南無阿弥陀仏からきている。
侮辱するニュアンスが含まれる。
政治家の田中真紀子が言って物議を醸した。
使用例



ああゆうのを、御陀仏さんって言うんですよ
お茶しない?


読み方
おちゃしない?
意味
ナンパでの誘い文句。
1960年代以降、喫茶店が若者の集まる場所として発展した流れから。
使用例



へい、か~のじょ。
お茶しない~?
お茶の子さいさい


読み方
おちゃのこさいさい
意味
朝飯前、ちょろいなどと同じ、容易にできるという意味。
俗謡のはやしことば「のんこさいさい」のもじり。
使用例



取引先の接待なんてお茶の子さいさいですよ
お茶の子さいさいへの河童


読み方
おちゃのこさいさいへのかっぱ
意味
お茶の子さいさいに続ける言葉。
使用例



あいつを納得させるくらい、お茶の子さいさいへの河童だっての
おちゃぴい


読み方
おちゃぴい
意味
おしゃべりで活発な女の子。
使用例



あの子、おちゃぴいだよね
おっくれってるー


読み方
おっくれってるー
意味
「遅れてるぅ!」と意味は同じ。
「流行遅れ」を指摘する言葉。
「古臭い」「流行に乗り遅れている」「センスがない」などのニュアンスで、からかうために使う。
使用例



そんなことも知らないの、おっくれってるー
折ったど~!


読み方
おったど~!
意味
対アンドレ・ザ・ジャイアント戦で、猪木がチキンウィング・アームロックでアクラム・ペールワンの腕を折って勝利した時に叫んだ言葉。
使用例



腕、折ったど~!
おったまげた


読み方
おったまげた
意味
「とても驚いた」という意味。
バブル時代に流行語した。
「ユーモア突進 東健而」の1930年「世界一の法螺吹き国」に「それはあの偉大な天地におつ魂消たことから起こつたのであります」という文章がある。
使用例



おったまげー!
おっつー


読み方
おっつー
意味
「おつかれさま」という挨拶。
クラブなどの仲間内で使われていた。
「オッハー」からの連想から生まれた。
使用例



近藤君、おっつー!
おっとどっこい


読み方
おっとどっこい
意味
急にあることに気付いたり驚いたり、制止したりするときに、言葉の頭につけて言う。
使用例



おっとどっこい、それはないっしょ~
おっとびっくり玉手箱


読み方
おっとびっくりたまてばこ
意味
驚いたときに言う言葉。
驚いて思わず声が出てしまったとき、冷静さを装うためにも使う。
使用例



おおっと、びっくり、玉手箱!
おっはー


読み方
おっはー
意味
おはようという意味。
「おはスタ」で山寺宏一が「オッハー」と言っていたのを、山寺の許可を得て香取慎吾が「慎吾ママ」として使用し、2000年の日本新語・流行語大賞で大衆賞に選ばれた。
使用例



おっは~!
おつかれサマンサ


読み方
おつかれさまんさ
意味
ねぎらいに使う「おつかれさま」の意味。
「おつかれさま」に、海外ドラマ「奥さまは魔女」に出てくる、主人公「奥さまは魔女」に出てくる、サマンサ・スティーブンスの名前を足したものが語源。
1980年代に女優 酒井法子が流行させた、「いただきマンモス」や「マンモスうれピー」などの「のりピー語」の影響を受けている。
使用例



あ、千佳ちゃん、おつかれサマンサ~!
お局さま


読み方
おつぼねさま
意味
古参の女性社員のこと。
1989年のNHK大河ドラマ「春日局」から流行した。
使用例



渡辺さんを怒らせたらまずいですよ、庶務二課を支配するお局さまなんで
オツム


読み方
おつむ
意味
頭、または頭脳の意味。
使用例



そこは、もっとオツムを働かせないとね
おつり


読み方
おつり
意味
ぼっとん便所で、予期せず底から跳ね返ってくるしずくのこと。
使用例



実家のぼっとん便所を使ったら、おつりがきたよ
おてまみ


読み方
おてまみ
意味
お手紙のこと。
少女マンガが130円だった時代、少女マンガでは「ガ」が「マ」になった。
三枚目キャラの女子が使う「どぼじで?」などの、音をずらす表現が流行した。
使用例



漫画家の菊池センセに、おてまみ書いたの!
御天道様


読み方
おてんとさま
意味
太陽を敬い親しんで使う言葉。
日本に土着の太陽信仰からきている。
使用例



御天道様に申し訳がない
お転婆


読み方
おてんば
意味
若い女の子が元気よく活発に飛び回る様子。またはそういった行動をする女の子。
類義語に「おきゃん」、「おしゃま」、「おちゃっぴい」、「はすっぱ」、「はねあがり」、「はねかえり」、「はねっかえり」、「フラッパー」がある。
使用例



あの子は本当に、お転婆だねえ
オトキチ


読み方
おときち
意味
暴走族、カミナリ族よりももっと古い、少し危ないバイク乗りの若者の総称。
使用例



若い頃は、メグロを乗りまわして、オトキチと呼ばれとったんじゃ
男の仕事場


読み方
おとこのしごとば
意味
1980年代以前の、GTカーや、レーシングカーの運転席のこと。
使用例



レーシーな室内は、まさに男の仕事場ですね
おとし紙


読み方
おとしがみ
意味
トイレットペーパーのこと。
使用例



おとし紙って、ごわごわしてない?
おとといきやがれ


読み方
おとといきやがれ
意味
「もう二度と来るな」という意味。
「おとついこい」ともいう。
使用例



ちくしょう、覚えてやがれ



おとといきやがれ!
踊り子


読み方
おどりこ
意味
ダンサーのこと。
使用例



あの踊り子さん、うまいなあ
驚き 桃の木 山椒の木


読み方
おどろき もものき さんしょのき
意味
これは驚いたという意味。
「驚き」の「き」に「木」をかけた、語呂合わせ。
使用例



実に驚き桃の木山椒の木を打越して喫驚仰天の外なきことで五坐るてナ
「おな」~「おの」で始まる死語一覧
「おな」~「おの」で始まる死語の一覧です。
お縄ちょうだい


読み方
おなわちょうだい
意味
捕まること。逮捕されること。
使用例



そんな悪さをしたら、お縄ちょうだいだよ
おに


読み方
おに
意味
鬼のようにの略。非常に。
「本当に」、「すごい」、「超」と同様に使う。
使用例



今日の原宿は、おに混みだな
鬼キャン
読み方
おにきゃん
意味
車のタイヤの角度を決めるキャンバー角を大きくとって、タイヤがハの字になっていること。
使用例
鬼キャンにしたぜ
鬼ハン
読み方
おにはん
意味
鬼ハンドルの略。
バイクのハンドルを、斜め上方に絞って、鬼の角のように見えることから。
1970年代後半から1980年代にかけて、暴走族の間で人気を博した改造方法。
使用例



あの鬼ハンの単車、千田君のだよ
おニュー


読み方
おにゅー
意味
おろしたての、衣服や道具のこと。
接頭語の「お」と、英語の「new」を合わせた造語で、少し気取ったり、からかったりするときに使う。
使用例



なつきね……、おニューの水着を買っちゃったんだよー
鬼リピ


読み方
おにりぴ
意味
気に入った物事を、何度も何度も繰り返し行うこと。
2010年代前半に流行。
「鬼」は「とても、非情に」というギャル語。
「リピ」は、英語の「リピート(repeat)」に由来。
何度もリピートで音楽を聴く場合に使うことが多い。
一部で現在も使う場合がある。
使用例



昨日、カラオケで西野カナ、鬼リピしてきた~
おぬし


読み方
おぬし
意味
あなた。
お前。他人を指す言葉。
使用例



おぬしも悪よのぅ
お熱


読み方
おねつ
意味
ある異性に夢中になっていること。
お熱をあげる。
使用例



真美ちゃん、先輩にお熱なんだって
おのぼりさん


読み方
おのぼりさん
意味
田舎から都会に見物などで出てきた人のこと。
「おのぼり」ともいう。
使用例



あたしゃ、おのぼりさんだから、東京のこた、まだよう知らん
「おは」~「おほ」で始まる死語一覧
「おは」~「おほ」で始まる死語の一覧です。
おはこんばんちは


読み方
おはこんばんちは
意味
「おはよう」と「こんばんは」と「こんにちは」をミックスした挨拶。
使用例



や、田中君、おはこんばんちは!
おはよーぐると


読み方
おはよーぐると
意味
おはようの意味。
使用例



おはよーぐると!
オバタリアン


読み方
おばたりあん
意味
図々しく、羞恥心のない中年女性のこと。
「おばさん」とホラー映画「バタリアン」を合わせた造語。
まんがくらぶに連載されていた堀田かつひこの四コマ漫画「オバタリアン」から生まれ、1989年の第六回新語・流行語大賞の流行語部門で金賞をとった。
使用例



セールのときのオバタリアンのパワーはすごいね
おばちゃま


読み方
おばちゃま
意味
「叔母」の幼児語。
映画評論家の小森和子(1909年11月11日~2005年1月8日)は、「小森のおばちゃま」の愛称で親しまれた。
使用例



おばちゃまはね、ジェームスディーンちゃんとデートしたのよ!
おひさしブリーフ


読み方
おひさしぶりーふ
意味
お久しぶりです。
使用例



やあどうも、おひさしブリーフ
オフィスラブ


読み方
おふぃすらぶ
意味
社内恋愛のこと。バブル期に働いていた女性のトレンド。
バブル時代のオフィスには、「3高」の男が持てはやされ、清潔なオフィスでの恋愛があこがれられた。
使用例



私、今、オフィスラブしてるんだ~
オフコン


読み方
おふこん
意味
オフィスコンピュータの略。中小企業向けの事務処理用コンピュータシステム。
Windowsとブロードバンド回線による常時接続が普及する以前の、1970年代から1990年代にかけて、日本で広く使用された。
専用OSを搭載した伝票発行や会計処理用のための計算機で、メーカー独自の設計によるクローズドシステムだった。
使用例



オフコン使用可能な方~?
おフランス


読み方
おふらんす
意味
フランスを気取っていう言葉。
上流階級のマダムが使用した。
使用例



こないだ、おフランスへ出かけてきましたのよ
おべべ


読み方
おべべ
意味
衣服のこと。幼児語。
使用例



きれいな、おべべ
おポンチ


読み方
おぽんち
意味
世間知らずの坊やのこと。
使用例



我ながらおポンチだ
「おま」~「おも」で始まる死語一覧
「おま」~「おも」で始まる死語の一覧です。
お前さん


読み方
おまえさん
意味
君、あなた。
「お前」は江戸時代前期までは敬称で、中期から対等に使われるようになり、後期になって目下の者にも使われるようになった。
使用例



お前さん、頼りになるね
お前の母ちゃん出ベソ


読み方
おまえのかあちゃんでべそ
意味
相手の母親を罵るために使う言葉。
子供が使う幼稚な言葉。
使用例



お前の母ちゃん、出~ベ~ソッ!
お前はもう死んでいる


読み方
おまえはもうしんでいる
意味
「北斗の拳」の主人公ケンシロウの決めゼリフ。
使用例
お前はもう……、死んでいる……!


オマカブ


読み方
おまかぶ
意味
警官の乗っている原動機付き自転車。オマワリさんのカブから。
ホンダ・カブではなくても、オマカブと呼ぶ。
使用例



やばっ、オマカブだ、逃げろ!
おませ


読み方
おませ
意味
子供のわりに、大人びた言動をすること。そのさま。
「おませさん」ともいう。
使用例



めぐみちゃん、おませね~
おまたー


読み方
おまたー
意味
「お待たせしました」の略。もともとは芸能界用語。
おもに女性が「お・ま・た」と区切って使う。
使用例



お、ま、た
お待ち~!


読み方
おまち~!
意味
おまちどおさまの略
使用例



お待ち~!
おまっとさん


読み方
おまっとさん
意味
「お待たせしました」のこと。
タレント・俳優の愛川欽也が使っていた。
使用例



ハイハイ、次ここだったね、おまっとさん。
おまんま


読み方
おまんま
意味
ごはん、食事のこと。もとは幼児語。
使用例



こら、若い衆!
んなんじゃ、おまんまにありつけんぞ!
お神酒徳利


読み方
おみきとっくり
意味
いつも一緒に行動する仲良しコンビのこと。
神棚に供えるお神酒の徳利が、一対になってこそサマになることから。
使用例



あら課長さん、お神酒徳利にしている部長さんがいませんね。
どうかされたんですか?
御神輿をあげる


読み方
おみこしをあげる
意味
休止状態だったものが、活動を再開すること。
普段は神社に安置されている御神輿を、祭りになって担いで町を練り歩くことから。
「みこし」に「腰」をかけた江戸の洒落。
「輿」は神様の乗り物。
使用例



あの怠け者が、ようやくおみこしを上げたんだからね、手伝っておやりよ
オミット
読み方
おみっと
意味
「省略する」または「除外する」という意味。
ビジネス用語で、英語の「omit」から。
英語では15世紀から使われている言葉で、ラテン語の「omittere」に由来する。
「ob」(強調)と、「mittere」(送る、放つ)からきている。
ビジネスでは使用されることがあるが、俗語としての「オミット」は死語になっている。
使用例



ここのソースコードは、オミットしておいて
お迎えがきた


読み方
おむかえがきた
意味
あの世からの出迎え。
使用例



あの救急車のサイレンは、お迎えがきたんだ
おめかし


読み方
おめかし
意味
オシャレをする、かわいく着飾ること。
使用例



あら、おめかししてどこいくの?
おもしろまじめ


読み方
おもしろまじめ
意味
真面目な中にも面白さを含んでいること。
ただふざけるのではなくまじめに取り組むこと。
1983年2月から1985年6月まで使われた、日本テレビのキャッチフレーズ「おもしろまじめに4チャンネル」がもとになっている。
使用例



今回はギリシア哲学を、おもしろまじめに学びましょう
「おや」~「およ」で始まる死語一覧
「おや」~「およ」で始まる死語の一覧です。
親方日の丸


読み方
おやかたひのまる
意味
親方は日の丸(=国家)国家公務員は、国がやっていることだから金はいくらでもある、食いっぱぐれがない、という安易な態度で業務をしているという皮肉。
使用例



おまえは親方日の丸だから、不景気も関係ないもんな
親切り


読み方
おやきり
意味
固定電話しかなかった時代に、自宅にかかってきた電話にでた親が、子供に代わる前に電話を切ってしまうこと。
おもに学生の親が、子供の恋愛関係や友人関係コントロールために、電話を切った。
使用例



あの人からの電話は、親切りにみせかけて、すぐ切っちゃうの
オヤジギャル


読み方
おやじぎゃる
意味
パチンコ・競馬など中年男性に親和性の高い遊びや、言葉遣い、態度をとる若い女性のこと。
週末の会社帰りに、モツ鍋で熱燗をたしなむなどが象徴的な生態。
使用例



最近、オヤジギャルに人気の居酒屋「長次郎」
おやじでんぷんがびょう


読み方
おやじでんぷんがびょう
意味
時間をたずねられたときに、リアクションとして使うギャグ。
- おやじ = 親父(おやじ)= 時
- でんぷん = でん粉(でんぷん)= 分
- がびょう = 画鋲(がびょう)= 秒
使用例



いま何時?



おやじでんぷんがびょう!
親不孝通り


読み方
おやふこうどおり
意味
福岡市中央区天神北西部を南北に走る約390メートルの市道。
1970年代に地元の予備校が集まる地区となり、浪人生が集まる街として「親不孝通り」の愛称が付けられた。
若者の集まる繁華街として賑わう一方で暴行や薬物などの犯罪なども増加、1997年(平成9年)に「天神よろず町通り」に改称したが、不評のため2000年に語感の似た「親富孝通り」に改称された。
バブル崩壊後に人通りが激減したために、2017年に地元の要望により「親不孝通り」の名称がした。
使用例



今夜、親不孝通りのクラブで遊ぶけど、来る?
親指族


読み方
おやゆびぞく
意味
携帯電話でメールばかりしてる人。
スマートフォンが普及する前の折りたたみ携帯電話は、すべてのテキストを物理ボタを親指で押して、入力していたことから。
使用例



最近、親指族、増えてるなあ
お呼びでない


読み方
およびでない
意味
ある人が必要とされていない、仲間に入れたくない、関係ないという空気感を察したときにいう。
植木等が流行させた古典的ギャグ。
使用例



お呼びでない?
こりゃまた失礼しました!
およよ


読み方
およよ
意味
少し驚いたときにいう言葉。
1970年代のテレビ番組「パンチDEデート」の司会者 桂三枝が使って広まった。
アニメのキャラクターのセリフで使われたことで、1980年代以降のオタク層が使うことが多くなった。
使用例



今日抜き打ちテストだって!



およよ~!
「おら」~「おろ」で始まる死語一覧
「おら」~「おろ」で始まる死語の一覧です。
おら


読み方
おら
意味
自称の言葉。
田舎者を象徴する言葉として、ふざけて使われることもあった。
もともと下層の男性が使用したが、江戸時代は町人の男女が使用した。
使用例



おら、ワクワクすっぞ!
オリーブ少女


読み方
おりーぶしょうじょ
意味
フリルを多く使った、少女趣味のファッションで身を固めた女の子のこと。
雑誌「オリーブ」から。
使用例



ピンクハウスは、オリーブ少女に人気のブランドだったんだよ
オルグ


読み方
おるぐ
意味
組織拡大や強化、その勧誘のための活動のこと。
おもに左派系団体や、労働組合で使われる。
「organize」または「organizer」の略語。
使用例



素晴らしいオルグの成果だ!
俺の嫁


読み方
おれのよめ
意味
オタク層の人が、好きなアニメキャラを「俺の嫁」と呼んだ。
2005年~2006年頃に流行した。
妻を嫁と呼ぶこと自体が男性本位とされて、ジェンダー平等の観点から、現代では不適切と考えられている。
使用例



俺の嫁と添い遂げるでござる
俺、無敵!


読み方
おれ、むてき!
意味
子供が鬼ごっこで使う言葉。
「俺、無敵!」と言い張ると、鬼にならなくて済む。
おもに男の子が周囲の了解を得ないまま、独断で使用する。
使用例



へーい、俺、無敵~!
俺に眼中はねえ


読み方
おれにがんちゅうはねえ
意味
自分は人気がないと感じたときに、いじけていう言葉。
使用例



どうせ、俺に眼中はねえよ
俺に惚れると火傷するぜ


読み方
おれにほれるとやけどするぜ
意味
男性が女性に対して、「自分は情熱のある男だ」とアピールするための言葉。
使用例



やめときな、俺に惚れると火傷するぜ
俺の辞書に不可能はない!


読み方
おれのじしょにふかのうはない!
意味
自分は万能だと自負する言葉。
ナポレオン・ボナパルトがいったとされる「余の辞書に不可能の文字はない」というセリフがもとになっている。
使用例



心配するな、俺の辞書に不可能はない!
俺より強い奴に逢いに行く


読み方
おれよりつよいやつにあいにいく
意味
1991年3月7日に稼働を始めた、対戦格闘アーケードゲーム『ストリートファイターII』の、メインビジュアルに刻まれたキャッチコピー。
オンライン対戦もなかったため、この言葉に触発されたプレイヤーが、より強い対戦相手を求めて、実際に別の街まで遠征した。
全国的に流行になり、eスポーツの基礎となった。
使用例



まだまだ勝負の世界は広い…….
俺は、俺より強い奴に逢いに行く
「おわ」~「おん」で始まる死語一覧
「おわ」~「おん」で始まる死語の一覧です。
オワコン


読み方
おわこん
意味
「終わったコンテンツ」の略。
時代遅れのこと。
揶揄する場面で多く使われた。
2010年頃に流行した。
使用例



おれらの世代はみんなユーチューブばかりで、テレビなんてオワコンは、もう誰も見てないですよ
オンザ眉毛


読み方
おんざまゆげ
意味
女子の前髪が眉毛の上で、切り揃っていること。
1990年代に中高生が使った。
「前髪を眉毛の上で切っていること」とした一部の校則も影響した。
篠原ともえともに広まった。
「オンザまゆ」、「オンザ」ともいった。
使用例



オンザ眉毛にしたんだ?
オンパレード


読み方
おんぱれーど
意味
続けざまに。続けて。
使用例



さあさあ、肉体美のオンパレードだ!
「お」からはじまる死語まとめ
本記事では「お」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!