【死語一覧】「せ」からはじまる死語27語を一挙掲載!

  • URLをコピーしました!

記事では今は使われなくなった、「せ」からはじまる死語を紹介します。

博士

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!

聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。

中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。

博士

普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!

死語を知ることで、時代がわかる! 「せ」から始まる死語をお楽しみください!

タップできる索引

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

死語とは

死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。

タップして目次に戻る

「せあ」~「せお」で始まる死語一覧

「せあ」~「せお」で始まる死語の一覧です。

聖子ちゃんカット

読み方

せいこちゃんかっと

意味

1980年代に大流行したアイドル松田聖子の髪型。

セミロングの長さに外巻きレイヤーと内巻きバックが特徴。

若い女性がみんな真似をしていた。

せーのー、ドンで・・・

読み方

せーのー、どんで・・・

意味

足並みをそろえるための表現。

参加者全員が一斉に着手する

何かを一斉に始める際の掛け声として使われた表現で、動作開始の合図として全国的に定着した。

参加者全員が一斉に着手する様
使用例 「えー、この度のキャンペーンにつきましては北は北海道から南は九州沖縄まで『せーのー、ドン』ではじめます。全支店、営業所にはくれぐれもフライング・出遅れ共無いよう、しっかり伝達しておくように」「ハイ専務。『せーのー、ドン』の件、本日中に全支店・営業所へメールしておきます。」「ン?電報とは違うのか?」

使い方

当時の人

このたびのキャンペーンにつきましては、北は北海道から、南は九州沖縄まで、『せーのー、ドン』で始めます。
全支店、営業所には、くれぐれもフライング、出遅れともにないよう、しっかり伝達をお願いします。

青春の蹉跌

読み方

せいしゅんのさてつ

意味

若さゆえのつまづき、失敗のこと。

1968年に石川達三の同名小説がベストセラーになった。

語源・由来

「蹉跌」は、「つまずく」に由来し、「物事がうまく進まず、 しくじること。挫折」を意味している。

西暦2000年問題

読み方

せいれきにせんねんもんだい

意味

1990年代までのコンピューターが、西暦年を下2桁のみで管理していたことから、2000年を1900年と誤認する可能性が懸念された問題。

金融機関や交通機関などへの影響が予測され、世界的な対策が求められた。

由来

初期のコンピューターは容量が限られていたため、西暦年を下2桁のみで管理して、容量を節約していた。

タップして目次に戻る

「せか」~「せこ」で始まる死語一覧

「せか」~「せこ」で始まる死語の一覧です。

世界に広げよう、友達の輪

読み方

せかいにひろげよう、ともだちのわ

意味

TV番組『笑っていいとも』で司会のタモリと、観客の掛け合いで使われたフレーズ。

「友だちの友だちはみな友だちだ。世界に広げよう、友だちの〜」とタモリが観客に呼びかけると、観客が「輪!」とポーズを作った。

語源・由来

「世界に広げよう、友達の輪」は1982年『笑っていいとも!』で、坂本龍一が日本航空のツルマークを説明したのが由来。

鶴の広げた翼が両端で接して、丸をつくるデザインが、「世界に広げよう、友だちの輪」という意味と、自ら両手で輪を作ってみせた。

世界は一家、人類は皆兄弟。

読み方

せかいはいっか、じんるいはみなきょうだい

意味

競艇の生みの親であり、右翼の大物とされる笹川良一の座右の銘。

著書に「人類みな兄弟」がある。

せきちゃん

読み方

せきちゃん

意味

パワフルな男のこと。

「責任者出てこーい!」だな

読み方

せきにんしゃでてこーい!だな

意味

実際には責任者を呼び出すほどの苦情ではないが、会話の都合上、責任者に苦情を訴えたいほどの内容だというユーモア表現。

使い方

当時の若者

こないだ、マクドに行ったら、店員がほんと無表情だったんだよ、スマイル0円違うんか

当時の人

「責任者出てこーい!」だな

セクシーダイナマイト

読み方

せくしーだいなまいと

意味

爆発的な魅力を意味する和製英語。

1970~1980年代にグラビアなどで、色気の表現としてよく使われた。

類義語

  • ダイナマイトボディ

セコハン

読み方

せこはん

意味

「セコハン」は「セカンドハンド」の略で、中古品のこと。

「secondhand(セコンドハンド)」は、二番目に手を通すことから古着を意味する。

戦後から1980年代にかけて、リサイクルショップの普及とともに一般化した。

自動車業界では「セコハン車」の表現もあった。

タップして目次に戻る

「せさ」~「せそ」で始まる死語一覧

「せさ」~「せそ」で始まる死語の一覧です。

セシールカット

読み方

せしーるかっと

意味

頭髪全体を極端に短くカットしたボーイッシュなショートヘアスタイル。

1958年の流行。

語源・由来

1957年公開の映画『悲しみよこんにちは』で、主人公セシールを演じたジーン・セバーグが披露した髪型。

タップして目次に戻る

「せた」~「せと」で始まる死語一覧

「せた」~「せと」で始まる死語の一覧です。

折檻

読み方

せっかん

意味

厳しく叱ったり、体罰を加えて懲らしめること。

語源・由来

元来は目下が目上を強くいさめる行為を意味した。

中国の故事「朱雲が折檻を求める(朱雲電)」に由来し、諫言の意味から懲罰の意味に転じた。

斥候

読み方

せっこう

意味

敵情や地形を偵察するために派遣される兵士や小部隊のこと。

「斥(しりぞける)」と「候(うかがう)」を組み合わせた言葉。

語源・由来

『日本書紀』継体天皇,推古天皇の条に「候」と出ている。

大化2 (646) 年、大化改新のみことのりに「斥候」が確認できる。

雪隠

読み方

せっちん

意味

トイレのこと。

便所を意味する言葉で、禅宗寺院の便所「西浄」が語源とされ、茶道では装飾用や客専用の清潔な便所としても使われた。

「せついん」「せんち」ともいう。

語源・由来

禅宗寺院の便所「雪隠室(せっちんしつ)」が語源で、後に一般的な便所の呼称として広まった。

茶道では装飾用や客専用の清潔な便所としても使われた。

タップして目次に戻る

「せな」~「せの」で始まる死語一覧

「せな」~「せの」で始まる死語の一覧です。

銭ゲバ

読み方

ぜにげば

意味

金銭を得るために手段を選ばない姿勢。

暴力や不正行為すら辞さないほどお金に執着する人のこと。

語源・由来

「銭」とドイツ語の「ゲバルト(Gewalt: 暴力)」を組み合わせた造語で、1960年代の日本で広まった。

銭の花の色は・・・

読み方

ぜにのはなのいろは・・・

意味

「銭の花の色は清らかに白い。だが、その蕾は血がにじんだように赤く、あせの匂いがする 」

働いて報酬を得る事の尊さを表した言葉。

語源・由来

TVドラマ「細うで繁盛記」のナレーション。

1970年1月8日から1971年4月1日まで、日本テレビ系列で放送された。

タップして目次に戻る

「せは」~「せほ」で始まる死語一覧

「せは」~「せほ」で始まる死語の一覧です。

背広

読み方

せびろ

意味

スーツのこと。

タップして目次に戻る

「せま」~「せも」で始まる死語一覧

「せま」~「せも」で始まる死語の一覧です。

せめて真ん中には置かないでくれ

読み方

せめてまんなかにはおかないでくれ

意味

写真うつりを気にして、立ち位置をすみに変えて欲しいと訴えるユーモア表現。

セメント

読み方

せめんと

意味

プロレスの業界で「真剣勝負」を意味する。

タップして目次に戻る

「せや」~「せよ」で始まる死語一覧

「せや」~「せよ」で始まる死語は今のところありません。

タップして目次に戻る

「せら」~「せろ」で始まる死語一覧

「せら」~「せろ」で始まる死語の一覧です。

ゼロックス

読み方

ゼロックス

意味

コピーまたはFAXすること。

1980年代の表現。

使い方

当時の人

そのプリント、ゼロックスして、先方にゼロックスしといて

タップして目次に戻る

「せわ」~「せん」で始まる死語一覧

「せわ」~「せん」で始まる死語の一覧です。

全俺が泣いた

読み方

ぜんおれがないた

意味

映画の宣伝文句「全米が泣いた」をもじったネットスラング。

個人的な感動や悲しい出来事を、ネタ的に表現する際に使われる。

全開バリバリ

読み方

ぜんかいばりばり

意味

めいっぱい取り組むこと。

勢いよく物事を行うこと。

バイクのスロットルを全開にする比喩。

センコー

読み方

せんこー

意味

教師の蔑称。

「先生」の「先」に、「公」という接尾語をつけた語。

「公」は奈良・平安時代に中国から入った敬称だったが、江戸時代に同格に使うようになり、大正から昭和にかけて蔑称に用いられるようになった。

戦後の日本は女と靴下が強くなった

読み方

せんごのにほんはおんなとくつしたがつよくなった

意味

戦後の女性の社会進出に対する表現。

女の地位が向上し、靴下の質がよくなったという比喩。

昭和28年の流行語。

選手!

読み方

せんしゅ!

意味

昭和のブラックな労働環境の中で、上司が部下に対して頼みごとをするときに用いた表現。

使い方

当時の人

田中選手!残業していいから、今日もこの企画書まとめといてもらるかな?

センタリング

読み方

せんたりんぐ

意味

サッカーにおいて、フィールドのサイドからゴール前に向けてボールを送ること。

現在の「クロス」。

語源・由来

「センター(中央)」を意味する「centering」に由来。

和製英語。

センチ

読み方

せんち

意味

「センチメンタル」の略で。

感傷的な気分や、涙もろい状態を表す俗語。

おセンチ」ともいう。

タップして目次に戻る

「せ」からはじまる死語まとめ

本記事では「せ」からはじまる死語を紹介しました。

思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?

さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。

ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!

タップできる索引

人気の記事

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次