【死語一覧】「て」からはじまる死語56語を一挙掲載!

  • URLをコピーしました!

記事では今は使われなくなった、「て」からはじまる死語を紹介します。

博士

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!

聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。

中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。

博士

普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!

死語を知ることで、時代がわかる! 「て」から始まる死語をお楽しみください!

タップできる索引

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

死語とは

死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。

タップして目次に戻る

「てあ」~「てお」で始まる死語一覧

「てあ」~「てお」で始まる死語の一覧です。

DCC

読み方

でぃーしーしー

意味

デジタルコンパクトカセット(Digital Compact Cassette)。

デジタル録音・再生が可能なカセットテープ規格。

1992年に松下電器(現PANASONIC)とフィリップで共同開発したデジタル録音メディア。

24ビットまで再生可能で、音質的に優れていた。

取り扱いの便利さから、MDとの規格争いに負けて撤退した。

ディグる

読み方

でぃぐる

意味

情報を深く、熱心に探ること。

語源・由来

「掘る」を意味する英語 「dig」 に由来。

もとはDJがレコードショップで、レコードを探すこと。

「音楽を掘り起こす(探す)」という意味のスラングだったが、「情報を深掘りする」という意味に転じた。

停車場

読み方

ていしゃば

意味

鉄道用語で「駅」のこと。

明治期に導入され、信号場や操車場を含む総称だった。

亭主元気で留守がいい

読み方

ていしゅげんきでるすがいい

意味

専業主婦にとっては、夫が元気で家を留守にしてくれていたほうが気楽という意味。

1980年代の衣類防虫剤CMで流行した。

ディスカバージャパン

読み方

でぃすかばーじゃぱん

意味

1970年に国鉄が展開した、観光キャンペーンのこと。

「美しい日本と私」をテーマに、個人旅行を促進、地方文化の再評価を促した。

女性旅行者が増加する中で「アンノン族」が登場し、観光地は女性向けの街づくりを意識するようになったが、批判的な意見も存在あった。

キャンペーンは1976年まで続き、その後も「いい日旅立ち」や「エキゾチック・ジャパン」など後継キャンペーンに影響を与えた。

ディスクシステム

読み方

でぃすくしすてむ

意味

1986年任天堂が発売したファミコン用拡張機。

ファミコンにアダプターを接続して遊ぶことができた。

大容量ディスクカードでゲームの書き換えが可能だった。

ディスコティック

読み方

でぃすこてぃっく

意味

ディスコのこと。

レコード音楽に合わせて客がダンスを楽しむ酒場。ナイトクラブ。

1970~1980年代に流行した。

語源・由来

フランス語の「discothèque」(レコードライブラリー)から派生した言葉。

定説です。

読み方

ていせつです

意味

カルト宗教団体ライフスペースの主催者、高橋弘二代表が多用していたフレーズ。

ライフスペースはもともと自己啓発セミナーだった。

バブル崩壊で収益が悪化してから、新興宗教に鞍替えして、グルを名乗った。

宗教指導者の資質に疑問があり、記者が質問をぶつけたが、以下の「定説」を根拠に、荒唐無稽な返答をして笑いをさらった。

  • パワーが高ければ、歯などみがく必要はない、何故なら口臭がおきない。
  • お風呂に入ることはない、何故なら汚れない。
  • 私はそら豆オンリーしか食べない。
  • グルとは、トマト、海老、蕎麦、これらを少量ずつ食べながら死んでいくもの。
  • 私は何も食べなくても、死なないというのは聞こえなかった?
  • イギリスでは、グルのことを「The GURU」といいます、インドに近いもんで。
  • 定説とは、イコール病気。定説とはイコール「The GURU」。

のちにミイラ化死亡事件や、高温の風呂による死亡事件、児童監禁などの問題が明るみに出た。

ディンクス

読み方

でぃんくす

意味

共働きで子供のいない夫婦のこと。

バブル期に流行した。

語源・由来

「二重収入、子供なし」を意味する英語、「Double Income No Kids」の頭文字を取った略称。

DINKs。

デートカー

読み方

でーとかー

意味

デートを引き立てる、スポーツカーやオープンカーのこと。

1980年代、若者のデート文化で注目された車種。

デーハー

読み方

でーはー

意味

派手の倒語。

1980年代のテレビ業界の業界用語。

で、おま。

読み方

で、おま

意味

関西弁の「でございます」を砕いた表現。

笑福亭鶴光の「ツルコーでおま!」というフレーズで広く知られた。

ラジオ放送で下品な笑いが多かったが、しかし愛された。

タップして目次に戻る

「てか」~「てこ」で始まる死語一覧

「てか」~「てこ」で始まる死語の一覧です。

デカダン

読み方

でかだん

意味

デカダンスに傾倒する作家のこと。

デカダンスは19世紀末に流行した、退廃的な芸術や生活態度を志向する文学。

語源・由来

当時の人

彼なら酒と阿片で、デカダンな生活に傾倒しているよ

でかぱい

読み方

でかぱい

意味

大きなバストのこと。

1970年代に広まった俗語。

平凡パンチで1967年8月28号に使用例がある。

デカンショ

読み方

でかんしょ

意味

デカルト、カント、ショーペンハウエルの略称。

戦前は西洋哲学の基礎として重視された。

テクシー

読み方

てくしー

意味

徒歩移動のこと。

「てくてく歩く」と「タクシー」をかけた。

テクノカット

読み方

てくのかっと

意味

もみあげを大胆に斜めに切り落とし、襟足を刈り上げた髪型。

YMOが流行させた。

1980年代に流行した。

てけつ

読み方

てけつ

意味

切符や入場券を意味する俗語。

劇場などの切符売り場を意味することもある。

語源・由来

英語「ticket(チケット)」から転じた。

デコる

読み方

でこる

意味

携帯電話などをビーズやラインストーンなどで、物理的に装飾するギャル文化。

「デコレーションする」の略。

タップして目次に戻る

「てさ」~「てそ」で始まる死語一覧

「てさ」~「てそ」で始まる死語の一覧です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

読み方

でぃーえっくす(でじたるとらんすふぉーめーしょん)

意味

企業や社会が、デジタル技術を活用して変革すること。

出そうで出ぬのが石原竹の子

読み方

だそうででぬのがいしはらたけのこ

意味

宴会で隠し芸を催促する囃子言葉。

怖じ気づいて、なかなか芸を始めないときに、手拍子とともにうながした。

もとはお祭りのお囃子。

タップして目次に戻る

「てた」~「てと」で始まる死語一覧

「てた」~「てと」で始まる死語の一覧です。

デタント

読み方

でたんと

意味

冷戦中の1970年代に一時的に生じた米ソ緊張緩和政策のこと。

対話が進展した反面、第三世界への武器流出、軍事支援が問題になった。

1979年ソビエトのアフガン侵攻により、また緊張の時代に戻った。

語源・由来

フランス語「détente(緩和)」が語源。

でっかいどうー、北海道

読み方

でっかいどうー、ほっかいどう

意味

とにかく大きいということを表現するときに使った。

使い方

当時の人

あいつの夢はでっかいどー、北海道

語源・由来

もとは北海道の広大さを強調したキャッチフレーズ。

観光キャンペーンなどで使われた。

鉄管ビール

読み方

てっかんびーる

意味

水道水のこと。

語源・由来

明治時代にビールを飲めない庶民がやせ我慢から、水道水を洒落ていった表現。

【鉄管ビール】平民階級の人間が痩我慢を張つて叫んだ楽天家振りの言葉である。水道の水のことをしやれて言つたもので、水道の水が鉄管で引いて来てあるからかく名づけたのである。

引用:服部嘉香, 植原路郎 著『新しい言葉の字引』,実業之日本社,大正14. 国立国会図書館デジタルコレクション

鉄の塊

読み方

てつのかたまり

意味

飛行機や船など、鉄製で浮いたり飛んだりすることが不思議だと思うときに使う、庶民的感覚を表現した俗語。

使い方

当時の人

あんな鉄の塊が安全に飛ぶなんて、信用できん

デッパツ

読み方

でっぱつ

意味

「出発」すること。

暴走族の言葉。

使い方

当時の人

そんじゃあ、デッパツすっからよお、ヨロシクゥ!!

テトラパック

読み方

てとらぱっく

意味

給食で出されていた、牛乳パックのこと。

三角パックと呼ばれる、少しへこんだ四面体の紙容器。

隙間なく詰め込めるので、運搬したり、冷蔵庫に貯蔵したりする時に便利だった。

自動販売機で牛乳パックが販売されるようになり、販売機の中で引っかかって故障の原因になったため、使われなくなった。

語源・由来

スウェーデン企業Tetra Pak社の商品名。

テトラー

読み方

てとらー

意味

テトリスがプレイできるキーホルダー型ゲーム機、「テトリン55」のヘビーユーザーのこと。

「テトリン55」は大ブームになったが、ライセンス未取得のため裁判となり、「ピコリン55」に改称した。

のちに正式ライセンス品として「テトリスJr.」も販売された。

タップして目次に戻る

「てな」~「ての」で始まる死語一覧

「てな」~「ての」で始まる死語は今のところありません。

タップして目次に戻る

「ては」~「てほ」で始まる死語一覧

「ては」~「てほ」で始まる死語の一覧です。

出歯亀

読み方

でばがめ

意味

「のぞき」をする変質者のこと。

語源・由来

明治時代の「出歯亀事件」に由来する。

女湯覗きや強姦殺人を犯した池田亀太郎のあだ名で、亀太郎が出っ歯だったことから。

亀太郎は35歳で13年服役し、60歳の再犯で捕まったときには、出っ歯は抜け落ちていた。

デバル

読み方

でばる

意味

デリバリーを取ること。

使い方

当時の人

テッペン回ると腹減るね、何か適当にデバッテ!

てへぺろ

読み方

てへぺろ

意味

「てへっ」と笑いながら、舌をぺろっと出す仕草のこと。

軽い失敗や照れ笑いを表す。

語源・由来

2009年に声優の日笠陽子がラジオやブログで使い始めたことがきっかけで広まった。

タップして目次に戻る

「てま」~「ても」で始まる死語一覧

「てま」~「ても」で始まる死語の一覧です。

手廻し輪転機

読み方

てまわしりんてんき

意味

手動で操作する輪転式印刷機のこと。

昭和50年代学校の職員室には必ずあった。

大量印刷が可能な初期の印刷機のひとつ。

使い方

先生

学級通信の印刷しないといけないから、手廻し輪転機まわしてもらえるかな

でもしか先生

読み方

でもしかせんせい

意味

第二次ベビーブーム時代に発生した、やる気や能力のない教師のこと。

  • 仕方ないから教師に「でも」なろうか
  • おれなんて教師に「しか」なれない

語源・由来

第二次ベビーブーム時代教師の需要が急増した時代、誰でも教師になれる揶揄されたことから。

タップして目次に戻る

「てや」~「てよ」で始まる死語一覧

「てや」~「てよ」で始まる死語の一覧です。

デューダする

読み方

でゅーだする

意味

転職活動をすること。

語源・由来

転職情報誌『DUDA』の名前が語源。

タップして目次に戻る

「てら」~「てろ」で始まる死語一覧

「てら」~「てろ」で始まる死語の一覧です。

デルモ

読み方

でるも

意味

ファッションモデルや広告モデルを意味する倒語。

テレビ業界の業界用語。

テレコ

読み方

てれこ

意味

物事が入れ違いになることや、逆になること、互い違いを意味する。

おもにビジネスの現場で使われた。

語源・由来

もとは歌舞伎用語。

歌舞伎の脚本で、二つの異なる筋を一つにまとめ、一幕おきに交互に展開していくことをいった。

語源は歌舞伎用語「手入れこ」から転じたとする説がある。

てれんこ

読み方

てれんこ

意味

ぐずぐずする。

テレックス

読み方

てれっくす

意味

紙テープとキーボードの機械を使って文字を打ち、通信先の機械で印字するサービス。

テレタイプ端末を使って、電話と同様に加入者同士で直接通信できた。

物流や商取引、ニュース配信などで広く普及、企業や銀行の業務や、軍事目的でも利用されていた。

語源・由来

世界初のテレックス網は1931年にAT&Tによって開始された。

1980年代以降は電子メールやFAXに取って代わられた。

日本では1956年から国内・国際テレックス網が提供された。

2002年に国内網、2005年に国際網のサービスが終了した。

テレホタイム

読み方

てれほたいむ

意味

夜11から朝8時までのあいだ、定額料金で電話回線を無制限に使えたサービス。

インターネットをダイヤルアップ回線を使っていた時代、使えば使うほど電話代金がかかったため、重宝された。

NTTの定額通話サービス「テレホーダイ」を使える時間帯という意味。

重いデータはこの時間にダウンロードするなどの工夫をしていた。

次第にISDN、ADSL、光回線へと移行し、常時接続が一般化した。

タップして目次に戻る

「てわ」~「てん」で始まる死語一覧

「てわ」~「てん」で始まる死語の一覧です。

天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ

読み方

てんがよぶ、ちがよぶ、ひとがよぶ

意味

特撮ドラマ『仮面ライダーストロンガー』の主人公が叫ぶ決めゼリフ。

「悪を倒せと俺を呼ぶ!」と続く。

初の仮面ライダーの名乗り口上。

人気が高く、子供が真似していた。

電気○○

読み方

でんきまるまる

意味

電気を動力に動く製品がめずらしかった時代に、「電気釜」や「電気ギター」など、頭に電気とつけて区別した呼称を使っていた。

電気釜

読み方

でんきがま

意味

炊飯器のこと。

ガス釜(ガス炊飯器)と区別して使われた。

電気ギター

読み方

でんきぎたー

意味

エレクトリック・ギター(エレキギター)のこと。

電気ん球

読み方

でんきんたま

意味

電球(でんきゅう)のこと。

電子頭脳

読み方

でんしずのう

意味

コンピューターのこと。

語源・由来

コンピュータの仕組みや成り立ちが、人間の脳の働きを模倣しているという認識から。

天上天下唯我独尊

読み方

てんじょうてんげゆいがどくそん

意味

俗語としては、暴走族の「最強」に代わる標語。

語源・由来

本来の仏教用語では、「宇宙で自分より尊い存在はいない」という意味。

仏教経典『仏本行集経』に記載されたお釈迦様の誕生時の言葉から。

電池

読み方

でんち

意味

懐中電灯のこと。

照明器具を「電気」と呼んだことと、懐中電灯が電力供給に「電池」を使っていたことから。

電蓄

読み方

でんちく

意味

「電気蓄音機」の略称。

レコードプレーヤーにスピーカーを内蔵した音響機器。

語源・由来

「蓄音機」がハンドルを回して、ゼンマイの動きでレコードをまわしていたのに対して、「電気」を動力にしていたことから。

天中殺

読み方

てんちゅうさつ

意味

占い用語で、運勢が停滞するとされる時期を指し、不運や注意が必要な期間。

厄日。

占いが流行した時期に、よく知られた。

語源・由来

四柱推命など東洋占術から派生した言葉。

てんてこまい

読み方

てんてこまい

意味

忙しく、うろたえること。

語源・由来

太鼓を打ちながら踊る滑稽な踊り「てんてこ舞」から転じた。

点取り虫

読み方

てんとりむし

意味

試験やテストで、高得点を取ることだけに執着する人。

電熱器

読み方

でんねつき

意味

電熱線を使って加熱する調理器具。ラジエントヒーター。

コイル状の「ニクロム線」で、通電すると赤く発熱した。

電磁気を使うIHヒーターが普及する前は、電気調理器で主流だった。

天然色テレビ

読み方

てんねんしょくてれび

意味

カラー映像が映るテレビの初期の呼び名。

白黒テレビとの対比として使用された。

「総天然色テレビ」ともいう。

伝法な

読み方

でんぽうな

意味

無作法で荒っぽい態度や、言葉づかいのこと。

女性の場合は粋な言い回しをする様子に使われる場合がある。

使い方

当時の人

姐さんは伝法な言い方をなさいますがね、本来はやさしいお方ですよ

語源・由来

江戸時代、浅草伝法院の寺男が寺の威光をかさに着て乱暴な振る舞いをしたことに由来。

店屋物

読み方

てんやもの

意味

出前などで、飲食店から取り寄せる食べ物のこと。

語源・由来

「店屋」が宿駅に併設された物売りの店から派生した。

近世には飲食店が「店屋」と呼ばれるようになったことに由来する。

てんやわんや

読み方

てんやわんや

意味

大勢の人が大騒ぎして、混乱している状態。

語源・由来

語源には、いくつかの説がある。

  1. 「てんや」は「手に手に」から転じた説(三省堂新明解語源辞典
  2. 「わんや」は、むちゃくちゃという意味の「わや」または「わやく」から転じた説
  3. 「手々(てんで)」と「我々(われわれ)」説(俚言集覧
  4. 「ていや」と「わいや」からの変化説(上方語源辞典

電話機

読み方

でんわき

意味

固定電話機のこと。

を指し、通信手段として普及していた。

タップして目次に戻る

「て」からはじまる死語まとめ

本記事では「て」からはじまる死語を紹介しました。

思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?

さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。

ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!

タップできる索引

人気の記事

ポイントアップ期間
2025年4月14日(月)20:00から
2025年4月17日(木)09:59まで

エントリーはこちら >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次