本記事では今は使われなくなった、「う」からはじまる死語を紹介します。

昭和からバブル経済期、平成から令和と、今では使われなくなった言葉のすべてが、わしの研究対象じゃ!
聞いたこともない古い言葉から、IT用語や流行語など、あらゆる死語を徹底的に集めました。
中にくすっと笑ってしまう死語や、問題ありな時代を感じるブラックな死語も。



普段なにげなく使ってる、その言葉も、すでに死語かもしれんぞい!
死語を知ることで、時代がわかる! 「う」から始まる死語をお楽しみください!
タップできる索引
- 当サイトにおける死語の基準については、「死語の定義」をご覧ください。
本記事のリンクには広告が含まれています。
死語とは
死語とは、古くは一般的に使用されていたり、流行したが、現在では使われなくなった言葉です。
「うあ」~「うお」で始まる死語一覧
「うあ」~「うお」で始まる死語の一覧です。
ウィンドウショッピング


読み方
うぃんどうしょっぴんぐ
意味
実際に商品を購入する意図なく、店舗のショーウインドーや商品を見てまわること。
インターネットの発達で、リアル店舗で服を見て楽しむ文化がネット検索に置き換わり、ウィンドウショッピングという言葉を使う頻度が減った。
使用例



休みはだいたい、ウィンドウショッピングしてるかな~
読み方
意味
使用例



ウーマンリヴ


読み方
うーまんりう゛
意味
1960年代から1970年代にかけて、アメリカを中心に世界的に広がった女性解放運動。
「ウィメンズ・リベレーション(Women’s Liberation)」を略した和製英語。
平等な権利を求める思想や運動の総称で、より広範な概念である「フェミニズム」の一部だが、より急進的な変革を求めた運動だった。
ウーマンリブの火付け役となったのが、1963年のベティ・フリーダン著の『女らしさの神話』だった。
専業主婦として生活する大半の女性たちが、大学で取得した能力を活用できていないとし、「名前のない問題(得体のしれない問題)」を提起した。
日本においては1970年、国際反戦デーの10月21日に行われた女性によるデモでは、約200人の女性解放団体のメンバーが数寄屋橋から新橋までのデモ行進。
デモでまかれたビラでは「便所からの解放」を主張。
「男にとって女とは母性のやさしさ=母か、性欲処理機=便所か、という二つのイメージに分かれる存在としてある」として、社会において固定化された従来の女性像からの解放を目指した。
使用例



彼女は若い頃、ウーマンリヴ運動に参加してたんだよ
うーろんちゃ


読み方
うーろんちゃ
意味
- うざい
- ロン毛
- 茶髪
これらの頭文字をとった俗語。
使用例



あいつ、「うーろんちゃ」じゃねえ?
うーん、寝てみたい


読み方
うーん、ねてみたい
意味
1980年代に高級寝具ファートンのCMにおいて、俳優三船敏郎が「うーん、寝てみたい」と言っていたのが語源。
使用例



うーん、寝てみたい
ウェットな


読み方
うぇっとな
意味
感情をあらわにしない「ドライな~」という表現に対して、涙もろく、感傷的な様子。
使用例



男前なのに、こんなときにウェットな顔してたら、台なしよ
魚覗き


読み方
うおのぞき
意味
水族館のこと。
昭和初期から戦時中頃にかけて使われた。
使用例



築港の魚覗きに行きましょう



天保山海遊館のことだね
「うか」~「うこ」で始まる死語一覧
「うか」~「うこ」で始まる死語の一覧です。
うかれポンチ


読み方
うかれぽんち
意味
浮かれすぎている人のこと。
使用例



あなた、うかれぽんちですか!?
ウキウキ


読み方
うきうき
意味
わくわくして胸が躍る様子。
使用例



今日はウキウキ気分だね~
ウケる


読み方
うける
意味
「面白い」、または「笑える」という意味。
元々は芸人用語で「お客さんから拍手喝采を受ける」の「受ける」からきている。
「ウケる」の代わりになる言い換えに、「笑える」や「草生える」がある。
そのほかにも同じ意味の俗語では、「ワロタ」、「w」、「草」などがある。
使用例



そのモノマネ、チョーウケるんですけどー
動くな!手を上げろ!


読み方
うごくな!てをあげろ!
意味
「動くな!手をあげろ!」といって、手をあげた相手には「動いた」といって撃つ。
動かなかったや相手には、「手をあげろ」っていっただろ、といって撃つ、というとんち。
ギャグとして使われた。
使用例



動くな!手をあげろ!



……





手をあげろって言っただろ!
「うさ」~「うそ」で始まる死語一覧
「うさ」~「うそ」で始まる死語の一覧です。
ウサギ小屋


読み方
うさぎごや
意味
日本にある粗末な小さな家のこと。特に都市部の狭小住宅。
EC(ヨーロッパ共同体)が1979年(昭和54年)に出した、内部資料「対日経済戦略報告書」中の言葉「rabbit hutch」の訳語。以後、これが日本では自嘲を含めて流行語化した。
原文はフランス語で集合住宅を意味する俗語「cage a lapins」で、実は画一的という意味だったが、直訳は「ウサギの檻」だったため、英訳時に誤訳された。
使用例
「ウサギ小屋ばかりだな、この街は」
ウサギっぽい


読み方
うさぎっぽい
意味
ウサギのように跳ねまわる、周囲から嫌われる行為をいった。
使用例



あいつウゼー、かなりウサギっぽい!
うざったい


読み方
うざったい
意味
「うっとおしい」のくだけた表現。
面倒くさい。わずらわしい。邪魔だ。うるさい。不快。気持ち悪い。
東京新方言で、もと東京多摩地区の若者に盛んに使われるようになると、1990年代に全国に普及した。
1980年代には「ダサい」、「セコい」も同時に流行した。
類義語に「うざい」、「うっとい」、「うっとうしい」、「うざっこい」、「うざっぽい」、「うざうざ」、「しち面倒臭くさい」、「ぞっとする」、「けむったい」がある。
使用例



まじ、うざったいわ、あいつ
牛しばく?


読み方
うししばく?
意味
吉野家に行くこと。
「松屋」や「すきや」がシェアを広げるとともに、牛丼屋がイコールで吉野家ではなくなってきた時期から、自然と使われなくなった。
使用例



昼休み、牛しばけへん?
うそピョーン


「うた」~「うと」で始まる死語一覧
「うた」~「うと」で始まる死語の一覧です。
歌うたい


読み方
うたうたい
意味
歌手、うたいて。歌をうたうことを職業とする人。
使用例



あいつは歌うたいだから、のどをだいじにしているんだ
歌声喫茶


読み方
うたごえきっさ
意味
伴奏に合わせてお客全員でロシア民謡などを歌う喫茶店。
使用例



歌声喫茶なんて、なつかしいね。
よく昔、行ったもんだよ
うたって踊れる


読み方
うたっておどれる
意味
芸能業界で、歌唱力のみならず、踊ることもできるという売り込み文句。
使用例



うた女はうたって踊れますから
歌は世につれ、世は歌につれ


読み方
うたはよにつれよはうたにつれ
意味
歌番組の紹介でよく使われたフレーズ。
昭和初期にアナウンサーの大羽仙外さんが使って広がった。
歌謡曲の世相の反映を端的に表していた。
使用例
「皆様、お待たせいたしました。歌は世につれ、世は歌につれ。時代を映す鏡のような歌をお届けする時間がやってまいりました。まずは、昭和の名曲『上を向いて歩こう』。坂本九さんの歌声とともに、希望に満ちた日本の姿を思い出してください。」
内ゲバ


読み方
うちげば
意味
「内部ゲバルト」の略、組織内部の内輪もめから発生する暴力事件をいう。
学生運動末期の1972年の、早稲田大学で起きた学生のリンチ殺害事件をきっかけに、各党派で内ゲバがエスカレートした。
当時の関係者の証言と鴻上尚史の演出による短編劇によって映し出したドキュメンタリー映画「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」にくわしい。
使用例



先の報道のとおり、大学生殺傷事件では、所属する政治団体の内ゲバによるものと判明しました。
サブスク配信はないため、DVD購入で視聴できます


予告編はこちら
ウッガッウッウン


読み方
うっがっうっうん
意味
アニメ「サザエさん」の予告での表現。
途中でジャンケンにあらためられた。
使用例



それでは、また来週、……ウッガッウッウン
うっそーほんとーかーわいいー


読み方
うっそーほんとーかーわいいー
意味
驚くようなことを相手に言われたときの返し言葉。
使用例



でね、それでね、ヨウコちゃん、ついに先輩に告ったんだって!



うっそーほんとーかーわいいー
うっそぴょ~ん・嘘ぴょん


読み方
うっそぴょ~ん・うそぴょん
意味
「うそピョーン」に同じ。
まじめな顔をして事実ではない話をしたあとで、場をなごませる目的で、急におどけていう言葉。
類義語に「うそぽん」や「うしぴょん」、「うそぷー」、「うっちょぷー」がある。
もとは1980年代に流行した、アイドル酒井法子の「ノリピー語」のひとつ。
使用例



実はね、あれ、こないの……、って、うっそピョーン!
うっとい


うっふん


読み方
うっふん
意味
おもに女性が男性を誘惑するために、色気を表現するための擬音。
使用例



だーいすき。
うっふん♪
腕輪


読み方
うでわ
意味
ブレスレットのこと。
使用例



時計は左につけて、腕輪は右につけるのがセオリーなんだよ
「うな」~「うの」で始まる死語一覧
「うな」~「うの」で始まる死語の一覧です。
ウナギの寝床


読み方
うなぎのねどこ
意味
細長い間取りの部屋、または店舗のこと。
使用例



このお店は、いわゆるウナギの寝床だね
「うは」~「うほ」で始まる死語一覧
「うは」~「うほ」で始まる死語の一覧です。
ウハウハ


読み方
うはうは
意味
儲かってしょうがないこと、またはその状態。
使用例



新商品が売れすぎちゃって、ウハウハだよ~お
乳母車の刑


読み方
うばぐるまのけい
意味
強制排除を意味するギャグ。
深夜番組「突然ガバチョ!」の企画から生まれた言葉。
バラエティの演出として、参加者のうち一定基準で笑った者を、乳母車に押しこんで退場させた。
使用例



それ以上いってみろ、乳母車の刑にして放り出すからな
初い


読み方
うぶい
意味
世間ずれしていなくて、ういういしい。
男女のことをまだ知らない。純情。
類義語に「初心」(うぶ)がある。
使用例



ウブい君って、かわいいね
「うま」~「うも」で始まる死語一覧
「うま」~「うも」で始まる死語の一覧です。
馬


読み方
うま
意味
建築用語で、脚立のこと。
複数台の脚立に足場板を渡して、高所作業の塗装作業などに使うさまが、馬に似ているため。
足場板が折れて落下事故につながるため、現在は基本的に馬足場としては使用しない。
本足場、または簡易作業の場合は立ち馬を使用する。


使用例



ちょっと、馬もってきて
うまいんだなぁ、これが


読み方
うまいんだなあこれが
意味
ビールなど、お気に入りの飲み物を飲んだあとに言う。
もとはコピーライター「一倉宏」の書いたサントリーモルツのキャッチコピー。1992~94年に放映された、サントリーモルツのテレビCMで使われ、「和久井映見」と「萩原健一」が出演した。
使用例



プハーッ、……うまいんだなぁ、これが!
馬肥やし


読み方
うまごやし
意味
植物のクローバーの意味。
飼料として馬に与えると肥えるということから、「うまごやし」となった。
使用例
辺り一面に馬肥やしが咲いててきれえだ。
「うや」~「うよ」で始まる死語一覧
「うや」~「うよ」で始まる死語はいまのとこころありません。
「うら」~「うろ」で始まる死語一覧
「うら」~「うろ」で始まる死語の一覧です。
末成り


読み方
うらなり
意味
瓜(うり)などの蔓(つる)の末にできた実のように、弱々しいこと。
顔面が青白く、元気のない人。
使用例



小さい頃はやせっぽちで、末成り育ちだったけど、職人になった今は、がっちりして、まあ……
「うわ」~「うん」で始まる死語一覧
「うわ」~「うん」で始まる死語の一覧です。
羨ましいたけ


読み方
うらやましいたけ
意味
「羨ましい」と「椎茸」を合わせた言葉。
使用例



昇進したの、羨ましいたけ!
ウルトラC


読み方
うるとらしー
意味
難度の高い挑戦を成功させること。
1964年の東京オリンピックで、日本男子体操の実況をしたアナウンサーが使って流行した。
「ウルトラC」という言葉自体は、オリンピックの前にできていた。
体操ワザの難易度は「C難度」までだったが、それをこえる演技という意味で使われた。
その後、「ものすごい」という意味になった。
使用例



あいつが東大理Ⅲに合格したのは、ウルトラCだな!
うんこ座り


読み方
うんこすわり
意味
和式トイレで大便をするときのしゃがむ姿勢。
不良がたむろしてとった姿勢。
折ったヒザの上に、両腕をのばして座る。
1980年代の不良文化の象徴的な姿勢。暴走族から始まった。
類義語に「うんちんぐスタイル」や「ヤンキーすわり」、「アメンボ」がある。
使用例



ヤンキーはよく校舎裏で、うんこ座りでヤニ吸ってる。
運痴


読み方
うんち
意味
運動音痴のこと。
運動センスがない。
使用例



次の体育、テニスだって



私、うんちだから、やだな
うんちんぐスタイル


読み方
うんちんぐすたいる
意味
「うんこ座り」に同じ。
和式トイレで大便をするときのしゃがむ姿勢。
不良がたむろしてとった姿勢。
折ったヒザの上に、両腕をのばして座る。
1980年代の不良文化の象徴的な姿勢。暴走族から始まった。
使用例
街角でうんちんぐスタイルはやめなよ。
運命の赤い糸


読み方
うんめいのあかいいと
意味
運命のパートナーの小指と、自分の小指が見えない赤い糸でつながれていて、必ず成就するという日本の文化的な伝説。
起源は古代中国にあり、特に唐の時代に書かれた『太平広記』という書物に収録された「定婚店」という話。
日本に伝わってからテレビドラマや映画やアニメで発達した。
使用例



先輩とあたしは、ぜったい運命の赤い糸で、結ばれてるんだからねっ!
「う」からはじまる死語まとめ
本記事では「う」からはじまる死語を紹介しました。
思わぬ発見や、懐かしい記憶とは出会えたでしょうか?
さあ、ほかにも数多くの死語があなたを待っています。
ぜひ、このほかの死語も楽しんでください!
タップできる索引
人気の記事
-
『アイムソーリーヒゲソーリー』は1960~1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【すでに死語?】若者言葉で流行したチルいの意味や語源を解説!今後も使って恥ずかしくないか考察した
-
【老頭児】ロートルって何?意味や由来をくわしく解説!【死語になった理由】
-
【死語一覧】「お」からはじまる死語144語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「あ」からはじまる死語113語を一挙掲載!
-
【ルーツはふわふわ】死語になったファジーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!
-
恥ずかしくない?『ペアルック』は死語になった現代でも通用するのか考察した
-
アイアイサーってどんな死語?意味と使用例や時代背景を解説!
-
【彼氏とは何が違う?】すきぴの意味や由来をくわしく解説!すでに死語か考察した
-
【人の名前!?】ラジャーってどんな意味 ?由来や使い方を解説!【すでに死語なのか考察】
-
『あ、UFO!』は1970年代に流行した死語!意味と使用例や時代背景を解説!
-
【ミーハーは死語】意味や語源・ビジネスで使える言い換え方もわかりやすく解説
-
『ようつべ』ってどんな死語?意味や使い方を解説!
-
【死語一覧】「え」からはじまる死語31語を一挙掲載!
-
【死語一覧】「い」からはじまる死語82語を一挙掲載!