【死語度63.7%】「ツーカー」アンケートで死語か調査した!若者にはすでに意味が通じない!?

  • URLをコピーしました!

「言葉をかわすことなくお互いの気持ちを理解し合える親密な関係」を意味する「ツーカー」が、死語かどうか気になりますよね。

おにいちゃん

使って恥ずかしくないか、めっちゃ不安!

本記事では「ツーカー」を「死語と思うか」、10代~60代以上の各世代300名を対象に、「アンケート調査」しました!

アンケート調査」からわかった 現在の死語度は63.7%です。

10代の若者では58%もの人が「言葉の意味を知らない」という状況。

この結果を知っておけば、

おさげちゃん

わ~、引く~!

といった恥ずかしい思いをしないで、すみますよ!

↓↓↓すぐにアンケート結果を見る↓↓↓

タップできる目次

本記事のリンクには広告が含まれています。

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

タップできる索引

「ツーカー」の意味

「ツーカー」とは「言葉をかわすことなくお互いの気持ちを理解し合える親密な関係」という意味です。

「つうかあ」と平仮名で書く場合があります。

「つうつう」という場合もあります。

類語に以心伝心があります。

タップして目次に戻る

「ツーカー」の由来

「ツーカー」は「つ」と「か」という終助詞がもとになっています。

「つ」は、昔の「~だとさ」に相当する表現。

「かあ」は終助詞「か」に由来。

「~ってかぁ」のように、自問や引用のニュアンスを持つ用法から派生しました。

引用や伝聞の意味を持つ「つ」と「か」の組み合わせで、意思疎通のよさをあらわす表現になりました。

「つうといえばかあ」説

「つうといえばかあ」が先にあるという説があります。

引用や伝聞の意味を持つ「つ」と「か」から、「つうといえばかあ」という表現が生まれたとする説です。

少なくとも1949年の書籍に「つうといえばかあ」の使用例があります。

町奉行も、そこはつうといえば、かあであるから、

引用:金鈴社編集部 編 ほか『梁川庄八 : 少年講談』,金鈴社,昭和24. 国立国会図書館デジタルコレクション

「ツーカー」使用例を調べると、1960年の書籍に使用例がありました。

イキの合った父子の出演で録音はツーカーとはかどり、局でも「全く手数がかからない」とこのごろでは一家に任せきりでいるそうだ。

引用:主婦と生活社 [編]『主婦と生活』15(4),主婦と生活社,1960-04. 国立国会図書館デジタルコレクション

「通じる」の「つう」に語呂合わせの「かあ」説

お互いに話の通じているという意味での「つう」に、語呂合わせで「かあ」がついたという説もあります。

タップして目次に戻る

アンケート「ツーカー」を死語と思うか調査結果はこちら!

「ツーカー」は死語と思うかアンケートを実施しました。

調査は10代~60代以上の各世代、50名ずつ、計300名を対象にしています。

男女比は50:50です。

全体のアンケート結果

アンケート結果では、「死語ではないと考えている人」は21.3%でした。

「死語だと思っている人」と「ツーカーの意味を知らない人」を合わせると、63.7%と半数を大きく上回りました。

全体と各世代のアンケート結果

全体と各世代別のアンケート結果は以下のとおりです。

\全体と世代別の結果はこちら!/

スクロールできます
回答数死語だと
思う
どちら
とも
いえない
死語
ではない
言葉の
意味を
知らない
その他
全体30029.00%22.67%21.33%24.67%2%
10代5014%18%8%58%2%
20代5020%14%18%44%4%
30代5038%14%26%18%4%
40代5038%34%16%10%2%
50代5028%26%36%10%0%
60代以上5036%30%24%8%2%

タップして目次に戻る

アンケート「ツーカー」の各世代の意識の違いを考察

「ツーカー」を死語と思っているか、世代別の意識の違いを考察します。

グラフで世代間の意識を比較

「ツーカー」の年代別の意識をグラフにした結果、 10代の若者では58%もの人が「言葉の意味を知らない」ということが分かりました。

30代以上では言葉の意味を知っている人が多いものの、30%を超える人が死語と考えてます。

タップして目次に戻る

「ツーカー」は死語なのか考察してみた

「ツーカー」の死語度は63.7%です。

若い世代ではすでに言葉の意味が通じなくなってきています。

30代以上では多くの場合、意味が通じますが、死語と考える人も多くなっています。

タップして目次に戻る

「ツーカー」まとめ

本記事では「ツーカー」は死語になっているかを考察しました。

アンケートからわかった 現在の死語度は63.7%です。

若い世代では、すでに言葉の意味が通じない可能性が高いため、注意が必要です。

人気の記事

タップできる索引

今すぐチェックする >


今すぐチェックする >

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次